○森屋宏君 自由民主党、森屋宏でございます。
冒頭、今回、
新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられました多くの
方々の御冥福をお祈りを申し上げたいと思います。いまだ闘病をされている皆様方もおいでになるようでございます。一日も早い回復を祈念申し上げたいと思います。
また、今回のこの
拡大におきましては、第一線で大変多くの皆様方が御活躍をいただいております。
医療関係者の皆様方、あるいは地方において、国もそうでありますけれども、行政
関係の皆様方、多くの
関係者の皆様方に敬意と感謝を申し上げたいと思います。
さて、本
委員会、本日、
准総括質疑ということを迎えることができました。改めて申し上げるまでもなく、二院制から成る
我が国国会における参議院での大きな役割の
一つは、この参議院における
決算審査にあります。充実した
決算審査に基づいて通常
国会の会期内に
政府に対して決議を行うことができますことは、PDCAサイクルを踏まえた政策立案に資することであります。立法府において予算編成権、
我が国の
国会では持っていないわけでありますけれども、この
決算を重視することがいかに大切であるかということを述べ、以下
質問に入りたいというふうに思います。
今回、突如として世界中に
感染拡大をしております新型ウイルスの現状は、私たちに対して、今まで
社会の中で多くの分野においてそれぞれが問題意識を持ちながらもなかなか前へ進めることのできなかったテーマ、そうした問題に対して早急な問題解決へ向けての方策を求めているんだというふうに思います。
例えば、大きくは国と地方の
関係、いろいろ活躍されている知事さんおいでになります、そして、それに対して国とどういう
関係性を持っていくんだということがあると思いますし、国と地方の役割分担、こういう
議論もこれからしっかりとしていかなければいけないということを強く感じました。
そして、私は、さらには製造業の外製化、海外で、私たちの生活の身近なものが、多くのものが海外で作られているということ、それからサプライチェーンの問題でございます。マスクについては八〇%輸入に頼っているということが分かった。防護服においては何と一〇〇%海外で作られているということでありますから、これは国の国家安全保障ということを
考えましても大変大きな問題であるというふうに思います。
他の分野でも、国の各制度において時代変化に合わせたデジタル化がいかに進んでいないということが分かったというふうに思います。先週開かれました参議院の文教科学
委員会において萩生田
大臣が、三月に行われたラインを使ってウエブ上でのユネスコ
大臣会議に参加した折に、十一か国の中で
オンライン授業ができていないのは
日本だけだったと、非常にこれショックを受けたというふうに萩生田
大臣自身おっしゃっているんですね。私も意外でした。
さらに、外交の分野においても、これほどグローバル化された世界情勢の中において
我が国のプレゼンスもこうした効果を高める
努力というものがどれだけできているんだろうかということを改めて
考える思いでございます。
本日は、こうした問題意識に立って
質問をさせていただきたいというふうに思います。
まず、総務省に対して、マイナンバーカードについてお伺いをしたいというふうに思います。
今回、
新型コロナウイルスの
感染症拡大を受けた緊急経済
対策であります、
国民お一人お一人に十万円を一律給付するための
オンライン業務が各地で大変混乱をしているということでございまして、中には
オンライン申請そのものを取りやめてしまったという自治体も出てきたというふうに思います、聞いております。
これまで制度上予定をしていた利用と異なる突然の給付利用ということでございますので、今回の事態への言及は避けたいと思いますけれども、いずれ来るべき時期に今回の事態をよく振り返り、本格的デジタルガバメントへ向けての着実な取組を求めていきたいというふうに思います。
そこで、
平成二十八年一月に本格的交付が始まりましたマイナンバーカードの普及でありますけれども、そもそも今年四月一日現在において交付率が一六%、なかなか地方で進んでいない。全国の自治体を見ると、ここにおいでの長峯議員がかつて市長さんをやられていた都城市、ここが
日本一番の普及ということでありますけれども、ただ、まだ三〇%、全国においては一六%ということでございますので、総務省においてはこの現状についてどのように分析をされているのか、お伺いをいたします。