○浜田昌良君 公明党の浜田昌良でございます。
私も、地球温暖化
対策について
質問させていただきたいと思います。
先ほど
鉢呂先生から、我が党の山口代表の代表
質問、一月二十四日、また二十三日の斉藤幹事長の
質問取り上げていただきまして、ありがとうございました。
山口代表は、二〇五〇年を視野に
CO2の排出を実質なくすことを目指すべきとしまして、石炭火力の新増設を認めないなどの大胆な
対策に取り組むときですと主張させていただきました。与党公明党のこの主張に対して、経産省はもとより
環境省も驚かれたかもしれません。
でも、その背景は何かといいますと、まさに
小泉大臣が所信表明でおっしゃったとおりなんですよ。
日本の優れた数多くの
取組が石炭批判の前にかき消されてしまっている、国際
社会の現実においては、石炭
政策に関する前向きな
メッセージがなければ、ほかにどれだけ優れたことを言ったとしても何も伝わらない、これを実感しているからなんですよ。
そこで、三月六日の参議院予算
委員会で私もこの問題を取り上げさせていただきました。何かといいますと、第五次
エネルギー基本
計画や二〇五〇年に向けた長期戦略で掲げております二〇三〇年に向けた
政策対応としての非効率な石炭火力のフェードアウト、これをどう実現していくのかということを
質問させていただきました。
山口代表は、石炭火力の新増設をなくすと、こう主張しましたが、これはあくまでも石炭
政策に関する大胆な
メッセージ、前向きな
メッセージ、この
一つでございまして、私は、喫緊な
課題はむしろこの非効率な石炭火力のフェードアウトと考えております。
この予算
委員会での宮本経済産業政務官の
答弁では、フェードアウトには休止とか廃止だけじゃなくて稼働抑制が含まれているんだという
答弁があったんですね。これ若干、私は意外でした。普通、一般の人はフェードアウトだというと休止か廃止だけかなと思う、残っているかもしれないと。それをいかに減らすかと。逆に、減らせれば、二〇三〇年の石炭火力の電源構成二六%というのも下げれるかもしれないわけですよ。これ、いかに取り組めるかといったところでございます。
そこで、この非効率な石炭火力が現時点でどの程度あるのかというのをお手元の資料で整理させていただきました。小さな数字で申し訳ございません。
一番上のAという欄がこの非効率な石炭火力、いわゆる超臨界以下ですね、亜臨界とか超臨界。この基数が、右端に合計数がありますが、百十五基で、全体の石炭火力は百四十三基ですが、何と八〇・四%もある。つまり、高効率な石炭火力というものは二十八基しかないんですよ。これを能力ベースで見ると、非効率な石炭火力の超臨界以下の設備容量は万キロワットアワーの単位で二千四百三十四万キロワット、二千四百万キロワットですね。全体の石炭火力の四千五百九十六万キロワットの五三%が非効率なんです。これをいわゆるLNG火力とか
再生可能
エネルギーとか
原子力とか全ての電源の中での比率を見たのが一番下のパーセントで、九・三%。設備容量ベースでまだ非効率な石炭火力が九・三%あるんですよ。
これをどれぐらい稼働しているのかとキロワットアワーベースで整理したのが左下の欄でございまして、高効率、USCというのは超超臨界です、ウルトラスーパークリティカル以上のものが発電電力量ベースで一三・一%。SC以下、非効率なもの、スーパークリティカル以下、これが一八・一%もあると。つまり、全体の電力発電量、億キロワットアワーの中のまだ二割近くをこの非効率な石炭火力に頼っているというのが
我が国の電力の現状なんです。
これを十年後、二〇三〇年までに本当にゼロにできるのかどうなのかと。結構厳しい数字なんですね。でも、よくよく見てみると、今や電力会社というのは
地域独占ではなくなりつつあります。この四月一日から、発送電の完全分離が行われて競争状態に置かれる。とすると、需要家自身が、そういう非効率な石炭火力を持っているところじゃなくて違うところから、RE一〇〇の会社もありますから、そういうところから買おうじゃないかという発想もありますし、ESG投資ということで、投資家の方もいわゆる前向きなところに行こうじゃないかという動きもあり得るんですね。
それで、ちょっといわゆる電力会社別にこの数字を並べてみたのが真ん中の欄なんですよ。さっき言いましたように、右端の合計の欄で、いわゆる総発電容量は九・三%が平均なんですけれども、これはばらつきがありまして、この九・三よりも大きいのは、例えば北海道電力が一八・五%。その次が、JERAと東北は少ない、小さいですね。JERAというのはこれは東京電力と中部電力の合併会社ですが、二・一%、そこは少ないんです。北陸電力が一二・一、中国電力が一三・八、九州が一〇・四、沖縄電力はどうしても小さいですから、設備容量小さい火力が多いので旧式なものが多くて三四・八。電源
開発は二一・五で、共同火力という一般電気
事業者が共同で出資しているところは何と九四・三と。小さいものが、旧式なものが多いんです。その他というのは自家発ですが、いわゆる鉄鋼会社の自家発は六六・八%で旧式が多いと。こういうものをどこから、ESG投資なり消費家、需要家の方を動かすことによって、これを十年間でより旧式なものを廃止、休止を促進していけるかどうかということなんですね。
ただ、問題なのは、いわゆるこれ、どこかに需要家が集中することによっていわゆる電力の供給バランスが崩れてしまうと問題なんです。
それで、経産省にちょっとお聞きしたいと思うんですが、いわゆる
地域間電力バランスが崩れて電力供給不足の事態が平時や
災害時に出ないかどうかと、その融通する
仕組みがどうなっているのかと。あわせて、電力会社間の融通などの
仕組みを拡充することによりまして、非効率な石炭火力を多く抱える電力会社におけるその休廃止を促進していくべきではないかと思いますが、経産省から
お答えいただきたいと思います。