○
枝野委員 答えていただいていないんですが、七日に、一律
給付の方が時間がかかる、三カ月ぐらいかかるといって一律
給付を否定されたんですよ。それに対して、この
緊急事態なんですから、あのとき十分検討できなかった、ごめんなさいと言っていただければ、
総理けしからぬ、今やめろなんて言いませんよ、我々だって、こんな
緊急事態ですから。どうしておくれたのかということについて、その理由までちゃんと認めて
説明しないと、また今後もいろいろなことがおくれていく心配があるからお尋ねをしているんです。
そして、これ、十万円の
給付、我々が主張したとおり、この方が早く行くということだというふうに
思います。評価をしたいと
思いますが、とはいいながらも、残念ながら、中身については、先ほど来お話も出ていますが、世帯主に対する
給付であるということで、DV被害者の
皆さんであるとか、DV被害で逃げていらっしゃる方は手を打っていただきましたが、実は、家庭内でDVなどを受けている、こうした方は実は救われないですね、今の
状況では。いろいろな形で、世帯主ということで問題を抱えています。それでも、十万円一律
給付したことは評価したいと
思いますが、これでは足りない人、たくさんいませんか。
早い方では、二月から大幅にお客さんが減って、あるいは仕事を失っています。二月、三月、四月、五月中に渡ったとしても四カ月で十万円、一人二万五千円ですよ、一カ月。これで食べていけない人
たちはたくさんいるというのが私は現実だというふうに
思います。一律
給付でこれからもいくんだったら、もっともっと繰り返し頻繁に出さなきゃいけません。
そして、一律
給付はまず
スピードだというのであれば、いよいよ急いで減収に応じて補償をしていくということをしっかりとパッケージで打ち出していかないと、一人一カ月に二万五千円だけしかなくなったら食べていけません。もう、六月からどうするんだ、七月どうするんだ、そういう話になっていきかねない
状況にあるということですから、必ず
自粛、休業と補償はセットという、この補償のスキームを一日も早くやっていかなきゃならない、そのことをお願いをしたいと
思います。
そして、この
自粛、休業の一部補償のかわりになる役割と言われているのが
持続化給付金です。法人などの場合二百万円、個人
事業主百万円、これも、先ほどの話では少な過ぎると
思います。なぜならば、早いところは二月から、例えばフリーランスの方は二月から仕事を失っている方がいるんじゃないですか。二、三、四、五月に
給付されても、後払いで、一カ月二十五万円、これで例えば店舗を維持する、そうしたことができるのかどうか、
事業を
継続する、できるのかどうか。
考えたら答えは明らかです。百万円、二百万円では足りない。
しかも、さまざまな
融資制度、我々も家賃について、きょう、残念ながら、与党の
皆さんが前向きなことをおっしゃりながら協議にも応じていただけないので、野党全体で一致して法案を提出させていただきました。家賃を何とかしなきゃなりません。
同僚議員から、
雇用調整助成金、もっと
スピードを持って、もっと金額を上げて、このことを申し上げてきました。こうしたあらゆる手をとっても、それでも実際の補償がなければ
事業を
継続できない人
たちがたくさんいるんじゃないですか。何しろ、いつ
収束するかわからないんです。
収束しても返せないお金は借りられません。そして、既に借金を抱えていらっしゃるこうした
皆さん、新たに借金を積み重ねることには非常に大きな障害、壁があります。それは金利ゼロだと言っても一緒です。
こうしたところに対してしっかりとした補償を更に上乗せをしていかないと、実際には倒れてくるところが出るんじゃないですか。特にそれは、もともと
経営が厳しかったところ、例えば、私のところにも声が届いたところでは、
地方の民間のバス会社。地元の交通インフラとして重要ですよ。もともと赤字ぎりぎりですよ。こうしたところはお客さんも大幅に減っていますよ。でも、路線を維持しています。さあ、そういったところが今の手当てで、減収分を補償しなくて成り立っていけるのか。
いろいろ言われていますが、ミニシアターとか
地方のオーケストラとかの文化芸術関係、そして、
地方や地域の持ち味を生かしていた小規模な飲食店や土産物店、旅館ほど、
融資や家賃補助などを超えた
支援がないと、大量の失業者を生み、社会と地域のインフラを崩壊させることになる。だから、十万円の
給付はいいけれども、同時に、事実上補償をしていかないとどうにもならないこと、このことを申し上げてきています。
今、私
たちは、第二次世界大戦以降、最も深刻な国難の中にあります。この
対応を何のためにやるのかという目的と理念を明確にしていかなきゃならないと思っています。
目的は、
一つに命を守ること。このことは誰も異論がないと
思います。二つ目は
暮らしを守ることだ。その
暮らしとは、衣食住であり、仕事であり、学びの場、学びの機会を守ることだというふうに
思います。そして、この極限のところにあるのは、
新型コロナウイルスによる災害関連死を防ぐこと、間違っても
自粛や営業停止の結果として自死を選ぶような方をつくり出さないこと。この二つが今やらなければならない我々の究極の目的だというふうに思っています。
問題は、こういう
対策を実効性を持って実現するために何が必要なのかということだと思っています。
実は、
感染症による健康被害の
リスク、命の
リスクは全ての人が負っています。お金持ちであろうが、権力を持っていようが、どんな方でも同じように
リスクを負っています。この
リスクから一人でも多くの
皆さんの命を守るためには、全ての人に、できる範囲での
最大の
協力をしていただかなければなりません。半分の人は
協力したけれども、半分の人が外出で密集して
感染を
拡大させたのでは、どなたの命も守れないということになります。
問題は、その、
自粛をしましょう、営業停止をしましょう、命を守るということ、みんなのために命を守る、みんなで命を守らなきゃならない、ただ、そのための負担や
リスクは実は極端に差があるということです。ここを我々は忘れてはいけない大事なことだと思っています。
みんなが
協力しなきゃいけないけれども、
協力の仕方はみんな違います。
医療関係者の
皆さんは一番高い
リスクのもとで最善を尽くしていただかないとみんなの命は守れません。そして、営業の
自粛であったり
外出自粛であったり、みんなが頑張っていますが、もともと弱い立場にあった人
たち、そういう人
たちほど、この命を守るためのみんなの
協力によって、より大きな負担を受けることになっています。
ですから、
政治の役割は、みんなのためにみんなでやる、命を守る、その活動の結果として一番大きな
リスクと負担を抱えている人
たち、その人
たちをしっかりと守る。別の言い方をすれば、そのコストを負担能力に応じてみんなで分かち合う、このことが今我々があらゆる
政策を
考え、推進していく上での大事な大事な
基本哲学だと思うんですが、
総理、いかがでしょうか。