○馬淵
委員 私がお配りをした
資料のことを先に御
説明いただきまして、ありがとうございます。また、お見舞いいただいて恐縮です。
今
大臣お答えいただきました、GGRという
言葉が出ましたが、このGGRというのはいわゆるカジノの粗利のことです。これは一般の方はわかりにくいと思いますが、カジノの売上げというのは、当然ながら、お客さんが使ったお金、総額をいいますが、そのうち、払い戻す部分があります。払戻し部分を引いた部分、グロス・ゲーミング・レベニュー、GGR、これが粗利、これをもって市場
規模というものを論じるわけであります。
こうしたGGRに関しては、諸外国は常に情報の対称性、公開性というものを強く打ち出して、当然顧客が見てもわかるようにこれを出しています。
お手元の
資料の2をごらんいただければ、これは二〇一八年のネバダ州ラスベガスのストリップエリアにおけるGGRの総額が出ております。この示したところにありますように、ストリップエリア、この地域におけるGGRは六十六億ドルということになります。
このGGR六十六億ドルが二〇一八年の
実績でありますが、私がこれらオープンソースから拾い集めた
資料、これが先ほど
大臣がお伝えいただきました3の
資料であります。
ラスベガスは、GGR、粗利が百万ドル以上の施設が四十五施設で、ストリップ地区に限りますが、六十六億ドル、約六千九百億円。また、シンガポールに関しましては二施設で四千九百億円、推計約四十四億ドルということであります。マカオは四十一施設で四兆円という数値になります。さらには、IRの収益構造は、カジノ主体、あるいはそれ以外の興行、スポーツ、エンターテインメント、こういったものを含むところもございますので、ラスベガスなどはカジノが三分の一、そしてシンガポールは七割、マカオは九割となっています。
特に、これだけの金額の違い、例えば、マカオもラスベガスも四十施設強でございますが、これだけの、六倍、七倍の開きがあるというのは、結局は、ミニマムベットと呼ばれるような最低かけ金の違いと、あるいは、マカオの場合は中国本土からいわゆる富裕層が、ハイローラーと呼ばれる高額のお金をかける方々が集まるということから、四兆円と六千九百億円という開きがあるわけであります。
こうした中で、私がこの
資料の中に示してまいります中で、日本がどれぐらいの市場
規模、GGRになるかということを考えなければならないということを問題意識として持っておりました。
このGGR、シンガポールでは二施設で、今申し上げたように、四千九百億円です。一つ、マリーナ・ベイ・サンズ、これは総理も行かれたところでありますが、ここはサンズが年次レポートを出しておりまして、その数値を見ますと三千百億円。一方、セントーサ島にありますリゾート・ワールド・セントーサ、これはゲンティンという業者がやっておりますが、これは一千八百億円。こうした四千九百億というのがGGRの総体だろうと思われます。
約半分、二千五百億ぐらいの、一施設当たり、簡便に考えればこれぐらいの金額になるということで、日本の場合は最大三施設ですから、その三倍、七千四、五百億というのが一つの市場となるのではないかと思われます。
大臣が先ほどおっしゃった、その他のシンクタンクの調べは、これはIR全体ですから、いわゆるGGRではありません。二兆円近くに出ている、これは大和総研の試算、あるいは、みずほ総研は二・九兆円ということになっています。
一方で、大阪府、大阪市も、これも先行して相当程度カジノの取組を進めておられます。昨年の二月の十二日に、大阪府、大阪市は第十七回の副首都推進本部
会議を開き、そこでは、大阪IRのGGR、カジノ部分です、そこのゲーミング収入として三千八百億円という試算を挙げておられます。大阪は先行して
規模が大きいということもありますから、先ほど
大臣も違和感はないというふうに言っていただきましたけれども、七、八千億円というのがいわゆるカジノのゲーミング収入なんですね。
先ほど
大臣からは、建設費のお話や、あるいはIRのMICE等のお話もありましたが、重要な観点なんですが、先ほど申し上げた基本方針のところにある
事業者の認定評価
基準は、ここに書いてあるように、二〇三〇年の、これは外国人旅行者数六千万人に対しての十五兆円、これが政府目標達成の大きな数値であり、そこに貢献することが審査
基準なんですよ。審査
基準であるということは、日本人がカジノを使うことはもう入っていません。建設もここには入らないです。十五兆円という消費額に対して、今、おおむね七千億から八千億ぐらいのカジノの収入、粗利益が考えられる。
大臣、これは大きな貢献と言えるんでしょうか。いや、数値が大きいというふうにおっしゃるかもしれないが、少なくとも、二〇三〇年を目途としたときの十五兆円からわずか五%程度です。これは日本人を含んでいない数字で本来は達成しなければならないんですね。
大臣は、これをもって、
事業者、自治体と
事業者が一体となって申請してくる、その業者に対して許可を与える立場です。この開きについてはどのようにお考えになられますか。