○高橋千鶴子君 私は、日本共産党を代表して、
復興庁設置法等の一部
改正案について
質問します。(
拍手)
冒頭、
コロナウイルス感染で亡くなった
方々、闘病中の
方々に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
本日、全国を
対象にした
緊急事態宣言を、一部
地域を残して
解除すると聞いています。
そもそも、
政府は、未知のウイルスである
新型コロナウイルスに対して楽観的な
説明を繰り返してきました。検査を絞ってきたことで正確な感染の実態がつかめなかったこと、時々の
政府の判断が
国民を混乱させ、深刻な
被害にもつながったと言えませんか。きちんと修正する勇気も必要です。
二次補正が急がれます。その際、この間の
災害で
被災した中小企業・業者は、もともと売上げが落ち込んでいて条件に合わないとか、滞納を理由に融資を断られることがあります。特別な配慮が必要ではありませんか。
東日本大震災から九年余がたちました。インフラ
整備は一定のめどがついても、
被災者は十年で区切りをつけることはできません。一生
被災者だという声をどう受けとめますか。
復興庁の
設置期間を
延長するのは当然ですが、
被災者にとっての
復興をどう考えているのか伺います。
復興公営住宅は、
復興交付金によって、十年間の特別家賃低減
事業が行われています。今年度末で
復興交付金は廃止されるといいます。まだ
復興公営住宅の供用開始から五年かそれ未満。どうなるのか。少なくとも開始から十年は今のスキームと同じだと
お答えください。
一方、公営住宅の収入
基準を超えるため、退去を余儀なくされた方たちがいます。中には、同居の
子供が働き始めたことで、家賃が大幅に上がった方もいます。こうした世帯は
地域の大切な担い手です。陸前高田市が行っているみなし特定公共賃貸住宅のように、住み続けられる
支援を行うべきではありませんか。
次に、
原発被災地の問題です。
ことし三月、双葉町の
帰還困難区域の一部が初めて
解除され、これで全町
避難はなくなりました。
政府は、たとえ長い年月を要しても、将来的に
帰還困難区域の全てを
避難指示解除すると繰り返してきました。そのために全域の除染を終えるのはいつなのか、
お答えください。
三月末で、浪江町、富岡町、飯舘村、葛尾村の
仮設住宅の無償提供が終了しました。もとの住居が
帰還困難区域のままの人もいるのに、見切り発車は断じて許されません。国は
最後まで住まい
確保に
責任を果たすべきです。
トリチウム等汚染水の処分について、
海洋放出が現実味を帯びてきました。
政府の小
委員会報告では、汚染水の処分も
廃炉の一環であるとしています。第一
原発の廃止
措置終了までは三十年から四十年といいますが、
廃炉の後の処分先も決まっていない中、四十年もゴールではありません。結論を急ぐ必要はないのです。幅広く
意見を聞き、研究の
進捗を見て、当面は現地保管をすべきではありませんか。
法案では、
公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構へ国の職員を派遣できるとし、
税制特例も設けて
推進を図ります。
県民の八割以上が同
構想を知らないと答えています。国、県合わせて三千二百億円もの税金が投入される、呼び込み型の巨大開発が
県民にどのように還元されるのか、
お答えください。
さらに、
中間貯蔵施設費用などを拠出する
電源開発促進勘定に
エネルギー需給勘定からの繰入れを可能としました。中間貯蔵に係る費用は約一兆六千億円、国が年四百七十億円を最大三十五年間も資金交付すると
閣議決定しました。今回は、その
財源が逼迫したからと、別勘定から繰り入れるというものです。その原資は電気料金に転嫁するのですか。どこまでも東電救済ありきであり、到底認められません。
国は、
原発事故によるふるさとの喪失を認めた仙台高裁判決を受け、今こそ東電の
責任を全うさせるべきです。
終わりに、昨日、原子力規制
委員会が、青森県六ケ所村の再処理工場の安全審査で、事実上の合格を決めました。核燃料サイクルは、危険なプルトニウムと行き場のない核のごみを生み出す悪魔のサイクルというべきものです。既に破綻した核燃料サイクルはやめ、
原発推進政策を転換することを求め、
質問を終わります。(
拍手)
〔
国務大臣西村康稔君
登壇〕