○高木(啓)
委員 今、御
答弁の中に、業務量に応じてというフレーズがありました。
業務量に応じてこの
公務員定数というものが決められていくとするならば、今の業務量は減っているんでしょうか。
行政需要というのは私はどんどんどんどんふえてきていると思っていまして、これが、だから今の大きな問題の
一つではないかというふうに思うんです。
このゴールデンウイークの間、ここにいらっしゃる議員の先生方はみんなそうだと思いますけれども、コロナウイルス感染症の問題で、とにかく、給付金の相談から何から、あらゆる相談が私たちのところに持ち込まれてまいりました。毎日のように電話、メールそしてファクス、あるいはツイッターやフェイスブック、そうしたもののメッセンジャーやメッセージ、どんどんどんどんそういうものが来るわけであります。それは何でなんだというと、役所の窓口に電話がつながらないんですよ。みんな困って電話するんだけれども、電話がつながらない。そのために、ですから身近な議員のところに陳情といいますか相談に来るわけですよ。
私は、困ったときに地元の住民の
皆さんに私の顔を思い出していただけたというのは大変ありがたいと思うし、議員としてはそれはうれしいんですよ。ですから、そのことをいとうわけじゃないんですが、しかし、これは何をあらわしているのかといえば、
国家公務員であれ地方
公務員であれ、
公務員の数が足りないということを如実にあらわしているんじゃないですか、これ。
保健所の帰国・接触者電話相談センターの電話、つながらないですよ。何でつながらないんですか、これ。人が足りないからですよ。持続化給付金の窓口は何で予約制なんですか。何で聞きたいときに聞けないんですか。人が足りないからじゃないんですか、これ。緊急小口資金の申請はなぜオンラインのシステムすらつくれないんでしょうか。それも人手が足りないからなんじゃないですか。どんどんどんどん相談の方は押し寄せてきて、今、さばき切れないですよ。
雇用調整助成金の申請は何でこんなに難しいのかということから始まって、支給まで何でこんな何カ月も待たされなきゃいけない。何でなんでしょうか。それだって、審査をする人たちの人手も足りないし、これは事ほどさように、先ほど統括官が御
答弁されましたけれども、業務量に応じて
公務員は配置されていませんよ、今。このことをやはりよく考えていただきたいと思います。
こうした苦情は、実は枚挙にいとまがありません。なぜかといえば、それはいみじくも統括官がおっしゃられた、業務量に応じて配置されていないからです。これは単にコロナ感染症という大きな危機が、いみじくも
公務員が足りないことをあぶり出したんですよ。それにすぎないんですよ、これ。
一つのきっかけなんです。
実は、この問題は今始まったことではなくて、この三十年ぐらい、国も地方も
公務員を減らすことに大きな価値を見出してきたと言っても過言ではないと私は思います。
行政改革という
考え方は大事だと思いますけれども、それはイコール
公務員を減らすことではなかったと、コロナ感染症の
対応を真剣に考えている人ほど今そのことを私は痛感しているんじゃないかというふうに思います。このことをぜひ、今回の
国家公務員法一部
改正のこの
機会によく考えていただきたいと思います。
私は、
公務員の数についてはコロナ感染症の流行以前には、特に地方において
技術系の
職員が不足していると感じていましたし、また学校現場も
職員不足であることはもう明らかであります。その窓口業務などについて、外注できる仕事というのは、ある
一定、私は外注してもいいと思っているんですけれども、しかしながら、本当の現場は
公務員が担うべきじゃないですか。そして今回、このようなコロナ感染症という緊急時に、
公務員がやはり力を発揮していただかなければいけないというふうに思います。
そこで、今回の
新型コロナウイルス感染症
対応のような緊急時に
国家公務員が力を発揮できる体制を構築すべきと考えますが、どのように
対応するのか
内閣人事局にお伺いいたします。