○岸本
委員 ありがとうございます。
そういう
意味で、少しでも、せっかくですから、このインターネットの、デジタルの
社会の中で、我々がつくっている制度、フルに使っていただいているということですけれども、さらに、これは細かいので、全く周知されていません。全く現場の税理士の先生方も知らないので、ぜひその辺は御周知もよろしく
お願いします。
それでは本題に入りたいと思いますけれども、きょうは、せっかくG20から帰ったばかりの
麻生大臣であられますので、国際課税の問題をお聞きしたいと思っております。具体的には遠山副
大臣としっかりと
議論させていただいた上で、ほとんど今国際課税の専門家になりつつある
麻生大臣ともしっかりと
議論をさせていただきたいと思います。
これは皆さん御存じのことですけれども、GAFAと言われる、
日本英語ですけれども、グーグルやアップル、フェイスブック、アマゾン、頭文字をとってGAFA、さらに、マイクロソフトを足してプラスMという言い方もしておりますけれども、ビッグテックと言われる
アメリカのプラットフォーマーたちであります。彼らが新しいビジネスモデルをつくられた結果として、時価総額は、このGAFAプラスMで、何と昨年末で四兆七千億ドルであります。為替レートの問題はありますけれども、五百十三兆円、五百兆円を超えている、すごい、
日本のGDPに匹敵するような時価総額であります。
また、
中国もプラットフォーマーが育っていまして、BATと言われまして、バイドゥ、アリババ、テンセント、これで約一兆ドル、百四兆円とか五兆円とか、為替レートの問題はありますけれども、すごい勢いで大きくなっています。
日本ではプラットフォーマーはなかなか大きいのはありませんが、それでもまだゼロではありません。楽天さんとかヤフーさんとか、しっかりと今頑張っておられます。
そうしますと、こういう巨大なプラットフォーマーたちと
日本のプラットフォーマーが
日本の
国内で競争するときに、競争条件が違うと、これは大変不利なわけであります。本当に
日本の企業は頑張っているわけですから、せめて競争条件を一緒にしてくださいというのが彼らの強い思いであります。その中に、この国際課税の問題というのが関連してくるんだろうと思います。
それから、ある
意味、税金の取り合いと言うと言葉は悪いんですけれども、
各国の課税当局が税金の取り合いをしていく。恐らく、これから先、何が資産なのかというのが大きな課題になってきて、まあ無形資産ですよね、知的財産が、いつ、どの
段階でこれが利益を生むのか、どこで課税するのかということで、これが大きな問題に既になりつつあります。
アメリカの、米国の課税当局はそういう問題意識を持って去年から動かれています。
つまり、例えば
日本の企業が
アメリカのマーケットでビジネスをする。そこでは当然ビッグ
データを収集します。ビッグ
データを収集して、それが価値を生みます、お金を生みます。その知的財産は、
アメリカの
消費者がいろいろなアクセスをして
データを出しているんだから、そこで、
アメリカで蓄積されている知的財産なんだから、その知的財産による利益は
アメリカにもよこせというふうに考えてくるわけです。そのビッグ
データがいつお金になるのか。ただ、これはビッグ
データだけでは全く
意味がないわけですよね、
データだけでは。ある
一定のアルゴリズムを通して初めて価値が出る。これが恐らくこれから課税当局の間では大きな問題になってくるんだろうと思います。
ただ、その前に、一般的に、これまでBEPSを使っていろいろな
議論が行われてまいりましたけれども、もともと、ベースとなる通常の国際課税でいろいろな論点があります。その点をちょっときょうは
一つ一つ整理をしていきたいと思っております。
まず、副
大臣にお聞きしたいんですけれども、伝統的な国際課税や
法人税のルールが機能しなくなってきている状況があると思います。
一番簡単なのは、恒久的施設概念ですね。パーマネントエスタブリッシュメント、PEというのを、昔はそれを、パーマネントにエスタブリッシュされている恒久的な施設があるかどうかで、課税ができるかできないか、こういうようなことがあったわけですけれども、インターネットの
社会になると、そういう恒久施設って、別に倉庫を使うわけじゃありませんし、一体それは何なんだと。そして、まさに価値が生まれる土地と納税する土地が乖離をしてくる。さらには、無形資産ですから、無形資産を移転することによって、タックスヘイブンとか
税率の低い国に利益を帰属させる、こういうことが起きていくわけであります。
このような状況に対して、これまでの
日本の
対応といいますか、どういう経緯があったか、副
大臣の方からお答えいただけますでしょうか。