○小宮山
委員 ありがとうございます。
災害が起きるという以外に大きな
災害復旧の
費用がかかるということは、これからもわかると思います。もちろん、
河川以外のさまざまな
復旧費もありますので、これだけではおさまっていないことだと思っております。今回は直轄分だけの
説明をいただいております。堤防のかさ上げやダムの建設なども、これまでも治水においてはさまざまな努力を国も
地方の
自治体も行ってまいりましたが、今後、流域治水の考え方への転換を図っていく中においては、ハザードエリアからの移転
費用など負担する支出と比較しても、
住民移転、転居や、また
事業者の移転の
支援の方が合理的だと考えることも可能かと思います。ぜひ、この点に関しましては、国交省においても、さらなる
調査研究、そして
検討もしていただければと思っております。
さて、先ほどから複合
災害などの話が出ました。今回の新型コロナの最中によく言われるのは、今地震が起こったらどうなるということで、早い時点から、
避難所、新型コロナのときにどうするかというのはよく話されたところでもあります。
首都直下型地震、本当に、ここにいらっしゃる
皆様方も、この数カ月の間で何回も、エリアメールなどで朝方目が覚めたりということで、どきっとしたことも多いかと思います。
五月に国交
委員会での
質問に際して、
内閣官房
新型コロナウイルス感染症対策推進室と
国土交通省より、国内のエッセンシャルワーカー、社会機能維持従事者は二千七百二十五万人、交通、物流は二百三十万人、宿泊業者は六十四万人との数字を提示していただきました。
これは国内の全体の数でありまして、自粛、八割減と言われましたけれども、現実に首都圏などで社会機能維持のために働いている実数というのはわからなかったのも事実であります。
政府もこれは把握をしていないということも事実かと思います。
例えば、首都圏での外出自粛でテレワークなどありますけれども、やはり
災害時も同じであります。ごみの収集、公共交通機関、病院、介護施設、保育、学童など、実際に働く存在があるからこそ社会は維持され、動き続けていくことだと思っております。
五月十七日に、大野
知事と県選出国
会議員との
意見交換の際に、新型コロナで外出自粛でさまざまな不便がある中、首都機能維持を受け持つ職員、従事者は埼玉県民だけでなく首都圏内、他県からも集まられている、また、さまざまな交通機関も、埼玉県から東京の方で働いている方もいらっしゃいます、こういった機会に実数というものを把握していただきたいということをお願いいたしました。
六月一日の日に埼玉県と東京都は、一日当たり大体両方で百万人規模の往来がございます、防災、ICT、都市づくりの三部会の設置を六月一日にいたしまして、新型コロナ再
拡大時や大
災害発生時に活用するために、埼玉県在住の都職員が約五千七百人、都内在住の埼玉県職員が六百五十人おりますが、双方にサテライトオフィスを整備する方針を確認したと伺っております。
一つ一つ、データというのは集めなければなりません。
政府は、新型コロナ
対策で、移動の接触は八割減と言いましたけれども、母数が何か、私たちもよくわからないまま八割減と言われました。これは正直、私もいまだによくわからない。また、今もさらなる減を言われているわけですけれども。この点に関しましては、実際に
災害が起きたときには、本当にこの首都機能を維持するためにどれだけの人数が必要なのか。本当に、参集要員というのを
自治体では置いておりますが、なかなかここまで全てを賄うことはできないんだと思っております。
今回の新型コロナを教訓に、昨今の地震
発生も頻発する中の首都直下型地震の
発生に備えるために、大
規模災害時のエッセンシャルワーカーの実数を把握する、そのための、まずは、エッセンシャルワーカーの
災害時における
対象の定義、実数把握の
調査、研究、
検討を行うべきだと考えますが、
大臣のお考えをお聞かせください。