○小宮山委員
環境との両立というのは大変重要な視点でありまして、このグリーンインフラという発想、この活用というもの、私自身も平成二十五年に初めて災害
対策特別
委員会で提案させていただきました。
実際、国会でこのグリーンインフラという言葉を検索すると、衆議院では大体十六回ぐらい扱われているんですけれ
ども、その半数ほど、七回ほどは私が全て
質問させていただいておりますので、
国交省の中においてこうやって、グリーンインフラ、自然との共生、そして自然の力をかりてのインフラ
整備というものは大変有効な手段だと
思いますし、これから気候変動の中においてぜひこれはさらなる活用をお願いしたいと
思いますし、また、この点に関しましては、これからも私自身も含めまして注視をしていきたいと
思います。
さて、
大臣におきましては、ちょっと順番を変えさせていただきます、まず最初に、先ほど道下委員等からもございましたけれ
ども、日本の航空産業につきましての質疑をさせていただきたいと
思います。
新型
コロナ感染症による航空
業界の減収インパクトは一兆から二兆円規模とも言われます。固定費の比率が高い航空関係産業にとっては、大
企業であっても、激甚な需要の減退に伴う収入の激減により、産業の
事業基盤を揺るがしかねない
状況があります。
事業の存続自体も危ぶまれると言われているところでもあります。
固定費の多くを占めるのは人件費です。時間をかけて安全を担う人材を育成しており、この雇用を維持、確保しなければ、
公共交通として、路線の維持はもちろん、ウイルス
収束後のインバウンド、観光立国の実現を目指す上のボトルネックになる可能性がございます。
国内外の
移動の制約がある中でも、
物流などのために、減便はしているものの、
公共交通機関として
事業を継続させなければならないことを考えると、航空関係産業を維持することは必須で、国として航空産業に対するさらなる
経済支援を行うべきだと考えます。
政府の緊急
経済対策において、着陸料、駐機料などの空港使用料と航空機燃料税を含む国税、
地方税の支払いについて
一定期間の猶予が図られることになりましたが、これはあくまで猶予であり、
事態が長期化することが明らかな現状では、
経済対策の
内容としては十分とは言えません。
五月八日、この
国土交通委員会で広田代議士より、各種使用料や税の減免の検討について取り上げられております。このときには、
大臣は、国際競争力の観点も含めて、我が国の航空会社に対する今後の対応を考えていくとした上で、空港使用料も航空機燃料税も必要な空港
整備に使われており、更に一歩踏み込んで減免することとなれば空港
整備にも支障が生じることとなるため、総合的に勘案をする必要があると答弁をされております。
諸外国を見ても、各国
政府による航空産業への
支援は、空港使用料の支払い減免や相当規模の補助金、融資枠の設定など、積極的な
経済対策が講じられております。
広田代議士の質疑から約三週間、その後、恐らく、
国交省の中では対応を検討されていると
思います。この
状況についてお
伺いをいたしますとともに、航空需要が航空産業の維持、発展に対して十分見込める規模にまで回復するには相当の期間を要する、長期戦となる可能性が高い中、緊急
経済対策での緊急融資などについて必要に十分な融資枠が確保されるよう、一層の対応強化をすべきと考えます。
国交省の見解として、航空産業を守り育てていく決意を
大臣にお
伺いいたします。