○
中島委員 背景として、賃貸経営を
管理業者に一括する
サブリース方式が増加している一方で、
サブリース業者と
所有者、
入居者との間の
トラブルも増加しておるということ、それも含めて、今回の柱が
サブリース契約の
適正化ということを確認させていただきました。
三月六日に、本
委員会、一般
質疑でございましたが、私から、資料の一枚目にお示しをさせていただいております、昨年山梨で起きましたサービスつき
高齢者向け住宅、いわゆるサ高住について、新日本通産という
サブリース業者がサ高住を運営、昨年の七月から十二月の間に十二件が廃業した、一度にこれだけの数の廃業は大変異例という
内容について
質問をさせていただきました。
少しだけおさらいしますが、この
事案は、国策として進められるサ高住増設、これはもう安倍政権の新三本の矢、介護離職ゼロ実現のための介護の受皿づくり、そこでサ高住が増設、いわゆる国策として進められた。これにおいて、新日本通産という
サブリース業者と
所有者、さらに、国の補助金、国の機関からの融資が加わり、建設が進んだものの、昨年より、先ほども言ったように、七月から十二月の間に十二件の廃業が相次ぎ、結果として、現在、土地建物の
所有者、御高齢の方がほとんどです、御高齢の方がほとんどで、最高齢の方は九十歳の方、一億数千万の負債を抱えて立ち行かなくなっているという
案件です。
加えて、
サブリース業者、
所有者、融資をした
金融機関、独立
行政法人住宅金融支援機構に当たりますが、この三者の構図で裁判に現在
発展しているという、極めて異例な事態となっている
案件でございます。
資料の二枚目でございますが、これは前回もお示しした資料でございますが、新日本通産が山梨県内で運営していたサ高住を時系列で表にしたものであります。これ以外にも、静岡県の磐田市、そして埼玉県の鴻巣市でも、磐田の件であれば建物も建っていないという
状況でありますが、これも、詳しく
説明すると長くかかってしまいますが、概略だけお話をいたします。
この表で、青で塗られた施設が廃業した施設です。これを見ますと、幾つか目につくところがあります。これも前回
質問いたしましたが、全体の半分近い十五施設が
平成二十八年以降建設されていること、そして、
平成二十八年以降建設された十六施設のうち半分の八施設が廃業に至っていること、
平成二十八年以降の融資先、そのほとんどが独立
行政法人住宅金融支援機構となっていることであります。
先ほども言いましたが、
平成二十八年、その前年の二十七年の秋には、安倍政権、一億総活躍社会の実現ということで新三本の矢が示され、介護離職ゼロ、その受皿のためのサ高住が、国策として増設することが示された時期とも一致します。
この件について、三月六日、
大臣にも御
質問をさせていただいたわけですが、
大臣からは、住宅金融支援機構の融資の適正性について、複数件の融資が短
期間に集中したこと、一件一件の融資審査の手続、金額等の妥当性、また、融資の実行後のモニタリングの経緯、さらには全国
調査について
調査する旨、御答弁をいただきました。
今週初め、私も国交省からこの
調査の
報告を受けたわけでありますが、これは資料の七枚目になります。山梨県のサービスつき
高齢者向け住宅に関する
調査結果という、これは、お示ししてあるのは概要でございますが、この件について
大臣にも
報告がされたと承知しております。
この
報告書について
大臣にお尋ねをしたいんですが、この
調査報告は、
大臣が
調査すると三月六日に御答弁いただきました、住宅金融支援機構の融資の適正性について、複数件の融資が短
期間に集中したこと、一件一件の融資審査の手続、金額等の妥当性、また、融資の実行後のモニタリングの経緯が、
大臣、この
調査報告書、明らかになっているとお考えでしょうか。お答えいただきたいと
思います。