○藤田
委員 日本維新の会の藤田文武です。
総理、きょうは御多忙の中お越しいただきまして、ありがとうございます。
短い時間ですので、二問通告させていただいていますが、あわせてさせていただきます。
新型
コロナの影響は、経済的ダメージをかなり長期にわたって起こしていく。
総理も長期戦の覚悟が必要だということはおっしゃられておりますけれ
ども、政府の経済対策や
支援策、私も細かく見ていまして、よくできているとは思うんですが、やはり、時間軸をもう少し長く見て、出口戦略がなかなか描けない中、これでは足りないのではないかという声が、
国民の皆様からも、きょうは他党の皆様からも、いろいろな、例えば、先ほどは、持続化給付金についてもっと上げたらどうかとか、要件を緩和したらどうかという声もありまして、私もそれは賛同します。
きょうは、その中で、
雇用調整助成金と社会
保険料について、提案も含めて
質問させていただきたいと思っているんですが、今やるべきことは、倒産をいかに防止していくかということと、それから失業をいかに回避していくか、そしてまた収入が激減している人たちにどう救済策を打っていくかということをやらなければ、やはり、V字回復のときに、経営資源が全部ずたぼろになって、復活できないという形になると思います。
先ほどから、融資を緩和しているセーフティーネット等を含めて無担保無利子をやっていますけれ
ども、これは私は資金繰り策としてはすぐれていると思いますが、やはり結局は返さないといけないということで、特に人のところにどう手当てしていくかというのを、きょうは厚労委なので、させていただきたいと思います。
今、
中小企業は特に
足元で苦しんでいますけれ
ども、これは必ず大
企業もしんどくなってきます。大
企業の方も、
休業手当、大分閉鎖されてくるというのがもう既に起こっていますし、家賃の問題がずっとありますけれ
ども、これは不動産の相場にも影響してきますし、それから、特に、
中小企業に貸付けをしている地銀、こういったところもそのうち厳しくなってくるということがありますから、今のうちに
事業者を手当てするというのが非常に重要なことです。
一つ目は、
雇用調整助成金、今、日額の上限が八千三百三十円ということですが、これを大幅に増額すべきだというのが私の提案なんです。
ちょっと考えていただきたいのは、日額八千三百三十円で、助成率が
中小企業でいうと十分の九ですから、大体日額が九千円ちょっとぐらいの方には
企業は一割
負担で済む、こういう形なんですけれ
ども、これでいうと、大体月収が二十万円に届かないぐらいの方しかカバーできていないわけです。そうすると、三十万円、四十万円というふうにもらっていらっしゃる方に満額支給ないし九割、八割の
休業手当を打とうとすると、
企業が大分吐き出さないといけない。これはなかなか、持続していくのは非常に厳しいというのが現実であります。
これは、仮に日額二万円にすると、大体月収五十万円、年収にして六百万円ぐらいまでの層に例えば満額支給しても
企業は一割
負担で済む、こういう
計算になるんですね。そうすると、六百万円ぐらいの層というのは、給与
所得者の八割ぐらいをカバーしています。
ですから、やはり、メッセージとしては、例えば、解雇をせずに
休業手当を九〇%以上支給した、
中小企業も大
企業もこの後苦しいですから、
企業規模を問わず、そこまで解雇せず頑張ってくれたところは九割補償をやりますよ、日額二万円までやりますよと。
こうすると給与
所得者の八割ぐらいはカバーできるわけですから、やはり、こういう、どこまでをカバーして、どれぐらいのスパンでというのは、一度提案も含めてさせていただきたい。緊急提言をうちも党としてもやらせてもらいますが、お考えを聞かせていただきたいのが一点。
続きまして、社会
保険料。
きょうは
年金の
法案質疑なんですけれ
ども、社会
保険料は支払い猶予、これは確かにありがたいことだと思いますが、結局、一年間猶予されて二年目は二倍払うということを、経営者はそれを織り込んで経営しますから、なかなかこれはもたないですね。これを、BSもPLも一年間猶予されてもぼろぼろになっていく中で、
人件費というものがやはりなかなか固定費として抑えにくいところを、私は、これは党としてもずっと言っていますが、支払い猶予から免除にまで踏み込んでやっていただきたい。
支払い免除にすると、労働集約型の人材をたくさん抱えていらっしゃるところほど恩恵を受けるんですが、これは
雇用維持の観点からいうと非常に合理的だというふうに思います。これは、医療保険はなしにして
年金の
部分だけですと、やはり四十兆ぐらいの大きな財源が必要になるわけですけれ
ども、私はこれは
雇用継続の意味ではやるべきだというふうに思います。ですから、社会
保険料は猶予から実際に免除にまで踏み込んでぜひやっていただきたいというふうに思います。
御見解、この二点、聞かせていただけますでしょうか。