○山崎
委員 ぜひこれは今後も
議論したいと思います。
FIT後の電気というのは、皆さんが言うように、ある
一定の負担をしていただいて、私は投資だと思っておりますが、国民の皆さんがつくった再エネであることは言えると思うんですね。応援をしてつくった電気。だから、これは、みんながある意味公平にいろんな機会で利用していく電気として、固定価格買取り
制度後も大事にしなきゃいけないと思うんですよ。それが一
企業の、これを言うとあれですけれども、単純に、利益のために安く買いたたかれるような、そんなことになったらやはりまずいと思うんですね。
なので、せっかくいろんなエリアで、いろんな電力会社が、自分たちのポリシーを持って、新電力、例えば、再エネを伸ばしたい、再エネが欲しいといったお客さんに再エネを届けたいというような
事業をやっている方はたくさんいます。そういう方々がこうした卒FITの電気にきちっとアクセスをして、
販売につなげられるような仕組みをつくっていただきたいと思います。この点は強く要望させていただきます。
それでは、きょうのテーマであります
中小企業成長促進法案についてお話を進めたいと思います。
資料の三を見ていただきたいんですが、私は、前提として、今の
日本の
産業全体あるいは
中小企業の
状況というのが今どういうふうになっているのかなというのをやはり正しく
把握をした上で、この
法案についても考えていかなければいけないんだと思っております。
例えば、
事業承継の話とか、大変重要です。ですが、単に
事業承継を今のままの
事業として、既存の
事業として継続をすることが本当に未来につながるかといえば、そうではないと私は思います。
そういった意味では、新しいいろんなアイデアや、新しいビジネスチャンスや、そういったものが広がっていくような
事業展開を、ぜひ
中小企業の皆さんの力と皆さんのノウハウと努力で、やはり切り開いていく、そういう法改正、国の
支援というのが私はとても必要だと思います。
その前提で、三番を見ていただくと、上のグラフは、「
企業規模別業況判断DIの推移」ということで、業況が好転したか、あるいは悪化したかという
企業の割合、好転から悪化を引き算をしたときの数字、割合ですね。見ると、これはゼロから全部下なわけですよね。
リーマン・ショックからずっと、ああ、上がっている、何か
回復基調にあると言っているが、結局マイナスの中で動いてきて、そして消費税の増税からどんと落ちて、また、この後、コロナの
影響で本当にどうなるんだろう、リーマン・ショック以上にこれが落ちていくのではないかということが言われていますよね。
私は、このグラフは
一つの例だと思いますが、やはり、
中小企業の
経営者の皆さん、自分たちの
事業、好転しているとは言いにくいという方々がこれだけいて、それが毎年毎年積み重なっているわけですよね。毎年、前年よりもよくなかったな、そのよくなかった前年より更によくなかったなと、どんどんつながっている、この負の連鎖をやはりどこかで断ち切るというのが必要な施策なんだろうと思います。
それで、下のグラフは、「
設備投資の目的」というグラフ、これも
中小企業白書から抜いていますが、見ていただくと、どういうところに投資をするかというと、既存の建物とか設備機器等の維持、補修、更新というのが真ん中、右側ですね、高い。それから、既存
事業部門の売上増加というのも比較的高いということでありまして、例えば、今私がお話ししたようなところでいくと、新規
事業部門への
進出、
事業転換、兼業部門の強化など多角化、そういったものに関しては低いんですよね。二〇〇七年度から二〇一七年度の比較をしてもほとんど変わっていない、落ちてしまっているというのが、これは今、私は、端的に
中小企業のマインドをあらわしているのではないかと思うんです。
私は、こうしたやはりマインドを、どうやってもっと前向きに新しい
事業に向けていくか。そうしないと、ずっと続くこの不況感、なかなか
事業が好転しないよと言っている根本原因が取り除けないかなと思っています。
そういう前提で今回の
法案を見ておりますと、私、気になったのが二点なんですが、特に二番目の計画
制度、これを見直すということでございまして、その目的、あるいは、それをどうしてやるのかというところ。これは、いろいろお話を聞くと、必要性は認めるんですけれども、とても、積極的な、今お話をしたような新しいことをもっと後押しするために計画をつくってもらうというお話ではないように非常に感じています。
幾つか計画を統廃合するわけですけれども、なくす
事業を、計画を選ぶ基準というか、どうしてこういう計画をなくすんですかと聞くと、計画が併存をしてしまって混乱をしているとか、二重の申請で
事業者の利便性の観点からもよくない、そういう理由が返ってきました。
例えば、それが、この四の資料でいくと、5の異分野
連携新
事業分野開拓計画ですかね、それから6番の特定
研究開発等計画というやつ、これは同じような理由で2番の
経営革新計画に統合するというお話になっています。
どうなんでしょう。私は、それぞれの計画の意味があったはずで、目標があったはずで、それが本当に達成されたのかどうか。私は、先ほどデータでも少し触れましたけれども、例えば、こういう新しいものづくりをもっとやっていくんだ、そのために
設備投資をしようというマインドを各
企業が持っているのかどうか、あるいは、異分野の
連携で新しい
事業を、新規分野を開いていくんだというマインドがどれだけ
中小企業の中にあるのか。まだまだ、私はこの点が大事なポイントだと思うんです。
それが、今回は統合されるということで、本来あった計画の目標、目的はどこへ行ってしまったのと。単に、事務が煩雑だった、混乱をしている、利用者の利便性のためにということで計画
制度の統合をする、それがこの計画
制度の統廃合の考え方でしょうか。
私は、繰り返しになりますけれども、本当に今必要な
支援というのを考えた上で、この計画の見直しだとか統合だとか、あるいは、計画
制度ではない、もっと別な
支援のやり方もあると思います。基本方針を決めて、計画を提出いただいて、承認されたら補助
事業、このステレオ
タイプ的な経産省のやり方は私はどうかなと。今言ったような新しい動きにはついていけないんじゃないか。
計画は五年のスパンで一応つくってもらうといいます。五年のスパンで計画をつくって、果たして
日本の
企業は
競争に勝ち残っていくんだろうか。もちろん長い計画も必要でしょう。でも、刻々と変わる世界の情勢に合わせて、いろんな手を打っていかなければいけない。そういう展開が、本当に今のこの経産省の計画
制度で実行ができているのかどうか。どうでしょうか。
私は、この計画の統廃合の理念について非常に疑問を持っておりますが、御説明いただけたらと思います。