○
浅野委員 ありがとうございます。
今おっしゃられたような
環境整備、そして
技術開発、これに私がもう一つつけ加えたいのは、やはり、今を生きる我々、これから生まれてくる子供たちにとっていかに身近な存在にできるかというのが非常に重要だと思っています。
最近ではGIGAスクール構想を文科省が主導して進めておりますが、これから全国の小中学校にはいわゆる一人一台のコンピューターが身近な存在になっていくと思いますけれども、やはりロボットについても、必要になってから学び始めるのではなくて、できれば子供のころから何かしらの接点を持つような、やはりそういうリテラシー教育といいましょうか、そういった
環境、身近な
環境に置いておく、そういったことも重要かと思いますので、ぜひ今後引き続きの御検討をお願いしたいというふうに思います。
それでは、
科学技術基本法の中身に触れていきたいと思いますけれども、その前に、きょう、実はとてもこのタイミングで
質疑に立つのが幸運だったなと思うことがありました。皆さんも御存じのように、昨日、
アメリカのスペースX社が
民間企業として初めての有人
宇宙飛行に成功して、国際
宇宙ステーションに今二名の
宇宙飛行士が滞在中というニュースが流れてきました。
この事例は、この後少しお話しさせていただきますが、この
科学技術基本法の
改正が目指すところに非常に近い成果を上げているのではないかなというふうに思いましたので、ちょっとこのクルードラゴンの件をお話しさせていただきます。
そもそも、
アメリカは、二〇一一年までスペースシャトルを運用しておりました。ただ、一回当たり五百億という高額なコストがネックとなって退役。その後は、ロシアのソユーズという
宇宙船に、
宇宙飛行士、一回当たり一人九十三億円くらいのコストを支払って、
宇宙に連れていってもらっていたという
状況が続いていた。
そこで、NASAが
民間に新たな
宇宙船の
開発を依頼しまして、そこに対してNASAが二千八百億円を出資しているんですね。そういった出資金を元手に、スペースXは、無人
宇宙船を
開発し、今回、初めての有人
宇宙飛行に成功したということであります。
何が言いたいかと申し上げますと、やはり、前提となる何かしらの
課題があって、それをクリアするために、今回はNASAが、
アメリカという国が非常に強いリーダーシップを発揮した。そして、二千八百億円にも上る出資をして、
民間の裁量のもとで創造性と
スピード感のある
技術開発を主導した。これは、非常に我々も学ぶ部分、学べる部分が多いのではないかというふうに思っております。
そういった
観点から、国の機関の強いリーダーシップを発揮すること、これが
科学技術基本法の
改正においても非常に重要なポイントになると思っておりますので、そこに関連した
質問をまずさせていただきます。
通告の順番と多少変わりますけれども、今回、成果を
活用する
事業者等に出資できる研発法人が追加されます。追加されることになりますが、基本的に、出資や共同
研究ができるレベルの
研究テーマというのは、
基礎研究がおおむね完了し、
実用化のめどが立ちつつあるフェーズにあるものではないかというふうに想定されます。
ただ、だから出資が簡単にできるかというと、そうではなくて、研発法人は、当然ながら、毎年、国が決める
予算で動いております。ですから、この
予算の範囲の中で
基礎研究も進め、応用
研究も進め、さらには今回、出資や共同
研究も進めていくということで、やることがふえるのはいいことなんですが、それに対してしかるべき
予算措置もとるべきだというふうに考えております。
ただ、聞き及んでおりますと、今回、出資や共同
研究をやるための
予算追加というのは特に考えていないということを事前に伺いましたので、その部分についての御説明と、やはり私としては、何らかの、直接的ではなくても、間接的にそういう出資や共同
研究に資するような項目で
予算の配慮というのが必要ではないかと思うんですが、
政府の答弁を求めたいと思います。