○勝部賢志君 野党会派では、この桜を見る会についての追及本部を立ち上げて、現状をしっかり把握をし、事実を明らかにし、そして問題点をしっかり追及したいというふうに思っておりますので、引き続き機会あるごとに
質疑をさせていただきたいというふうに思っています。
さて、本題に入らせていただきます。
外為法並びに
外国貿易法の一部を
改正する
法律案ということで、私にとっては初学者ゆえに言わずもがなの問いもあろうかというふうに思いますけれども、よろしくお願いをしたいというふうに思います。
我が国の為替
管理、貿易政策の変遷を振り返ってみますと、戦前戦中期から戦後再建期には全面的な
管理政策がしかれてきました。一九四九年には一ドル三百六十円の単一為替レート、そして本法の前身であります
外国為替及び
外国貿易
管理法、
外国為替特別会計法などが制定され、さらにIMF、世界銀行へ加盟をする、あるいは
外為法予算が
廃止され、そしてOECDに加盟していくという、いわゆる
管理政策から原則自由化政策に転換されてきたわけであります。まさに
我が国の戦後の復興と経済復帰の道を一歩一歩歩み進めた歴史の証人のような
法改正の経緯と言えると思います。
しかし、あわせて同時に、そういった貿易やあるいは経済復帰の道を歩みながら、日米貿易摩擦というような事件も起きたり、
アメリカの国会議員がラジオをハンマーでたたき割るというような、私もテレビで見てショッキングな出来事でしたですけれども、そういうようなことがありましたり、あるいはテロ
対策、国家
安全保障の
観点からの
規制も相次ぐこととなっています。
そういう
意味で、
我が国と世界等をつなぐその今の流れの中にあって、特に物と金の膨大な流れを、自由を基本としながら、国益、公益の
観点から適正な流れを推進、維持していくための
法律と言えると思います。
しかし、先ほど藤末議員からもありましたように、健全な経済の発展と併せて、それが
規制を受けることによって
投資が冷えていくのではないかという心配もあり、なかなか難しさを抱えた
運用だろうというふうに思っていますが、そしてあわせて、今の
日本の
状況を見ますと、
市場でどのようになっているかというと、アジア新興国等の経済成長に伴い
市場は相対的に縮小して、国際的な
活動拠点としての地位も
喪失してきていると。政府はそのような
状況を鑑みて、特に対日直接
投資については倍増ということで、十七・五兆円から三十五兆円を目標に各
関係省庁それぞれ取組を着実に進めてきていると承知をしています。
そのような経過や現状を踏まえて、以下、お聞きしたいというふうに思いますけれども、まずは、
外為法に基づく
事前、
事後を含めた全ての
届出数と、
審査処理数などはどの程度あるのか。また、記載の不備等ではなくて申請が却下された件数などはおありなのか。また、
売却等の
措置命令が下された件数はどのようになっているのか。
あわせて、ちょっと時間がありませんので、併せてお伺いしますけれど、
外国人あるいは
外国法人の
情報などをどのように入手、
管理しておられるのか。本
改正案でも、各国機関との協力の体制強化と、こう記されているんですけれども、他の国からの
情報を得るというのもなかなか難しいところがあろうかと思いますけれども、どのような機関と連携をしていこうというふうに
考えておられるのか、併せてお聞きしたいというふうに思います。