運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
委員長(田名部匡代君)(田名部匡代)
○
委員長
(
田名部匡代
君)
港湾法
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。 政府から
趣旨説明
を聴取いたします。
赤羽国土交通大臣
。
kokalog - 国会議事録検索
2019-11-21 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第3号
公式Web版
港湾法の一部を改正する法律案(内閣提出、衆 (会議録情報)
0
令和元年
十一月二十一日(木曜日) 午前十時開会 ─────────────
委員
の
異動
十一月五日
辞任
補欠選任
本田
顕子
君
末松
信介
君 十一月六日
辞任
補欠選任
足立
敏之
君
元榮太一郎
君
高橋はるみ
君
金子原二郎
君 十一月七日
選任
上田
清司
君 同日
辞任
補欠選任
岩本
剛人君
石井
準一
君
元榮太一郎
君
足立
敏之
君 十一月八日
辞任
補欠選任
石井
準一
君
岩本
剛人君
十一月十一日
辞任
補欠選任
足立
敏之
君
関口
昌一
君
清水
真人
君
山崎
正昭君 十一月十二日
辞任
補欠選任
岩本
剛人君
清水
真人
君 十一月十三日
辞任
補欠選任
山崎
正昭君
岩本
剛人君
里見
隆治
君
山口那津男
君 十一月十四日
辞任
補欠選任
関口
昌一
君
足立
敏之
君
山口那津男
君
里見
隆治
君 十一月二十日
辞任
補欠選任
末松
信介
君
宮崎
雅夫
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
田名部匡代
君 理 事
朝日健太郎
君 酒井
庸行
君 増子 輝彦君 伊藤 孝江君 武田 良介君 委 員
足立
敏之
君
青木
一彦
君
岩本
剛人君
金子原二郎
君
清水
真人
君
鶴保
庸介君 豊田 俊郎君
宮崎
雅夫
君
和田
政宗
君 小沢
雅仁
君 長浜 博行君 野田 国義君 浜口 誠君 森屋 隆君
里見
隆治
君
宮崎
勝君 室井 邦彦君 木村 英子君
上田
清司
君
国務大臣
国土交通大臣
赤羽
一嘉
君 副
大臣
国土交通
副
大臣
青木
一彦
君
大臣政務官
国土交通大臣政
務官
門 博文君
国土交通大臣政
務官
和田
政宗
君
事務局側
常任委員会専門
員 林 浩之君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
港湾法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、衆
議院送付
) ─────────────
委員長(田名部匡代君)(田名部匡代)
1
○
委員長
(
田名部匡代
君) ただいまから
国土交通委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 昨日までに、
本田顕子
さん及び
高橋はるみ
さんが
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
金子原二郎
さん及び
宮崎雅夫
さんが
選任
されました。 また、去る七日、一名欠員となっておりました本
委員会
の
委員
として
上田清司
さんが
選任
をされました。 ─────────────
委員長(田名部匡代君)(田名部匡代)
2
○
委員長
(
田名部匡代
君)
港湾法
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。 政府から
趣旨説明
を聴取いたします。
赤羽国土交通大臣
。
国務大臣(赤羽一嘉君)(赤羽一嘉)
3
○
国務大臣
(
赤羽一嘉
君) おはようございます。 ただいま
議題
となりました
港湾法
の一部を改正する
法律案
の
提案理由
につきまして御説明申し上げます。 近年、
我が国
においては、
地球温暖化対策
の観点から、
パリ協定
を踏まえた
我が国
の目標を確実に達成するため、
洋上風力発電
の
導入促進
が求められております。長期的、安定的かつ効率的な
洋上風力発電事業
の実施に向けた
環境整備
を図るため、
洋上風力発電設備
の
設置
及び
維持管理
のための
港湾
を確保する必要がございます。 また、近年、
コンテナ船
の
大型化
や
船会社
間の
共同運航体制
の
再編等
により、
国際戦略港湾
において
国際基幹航路
に就航する
コンテナ船
の
寄港回数
が
減少傾向
にあります。この
傾向
が続いた場合、
国際物流
に係る費用や
所要日数
が
増加
し、
我が国
に立地している企業の
競争力
が低下するおそれがあることから、
我が国産業
の
国際競争力強化
のため、
国際基幹航路
に就航する
コンテナ船
の
寄港回数
の
維持
又は
増加
を図る必要があります。 このような
趣旨
から、この度この
法律案
を提案することとした次第でございます。 次に、この
法律案
の概要につきまして御説明申し上げます。 第一に、
洋上風力発電設備
の円滑な
設置
及び
維持管理
を図るため、
国土交通大臣
が
港湾
を指定し、
当該港湾
の埠頭を構成する
行政財産
の貸付けに関する制度を創設することとしております。 第二に、
国際戦略港湾
の
港湾運営会社
が行う
国際基幹航路
に就航する
コンテナ船
の
寄港回数
の
維持
又は
増加
に関する
取組
を強化するため、
当該港湾運営会社
の
運営計画
に
当該取組
の内容を追加し、
国土交通大臣
は、
当該港湾運営会社
に対し、必要な情報の提供又は指導若しくは助言をすることとしております。 その他、これらに関連いたしまして、
所要
の規定の
整備
を行うこととしております。 以上がこの
法律案
を提案する
理由
でございます。 この
法律案
が速やかに成立いたしますよう、御審議をよろしくお願い申し上げます。 以上でございます。
委員長(田名部匡代君)(田名部匡代)
4
○
委員長
(
田名部匡代
君) 以上で
趣旨説明
の聴取は終わりました。 本案に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。 午前十時三分散会