○佐々木(隆)
委員 実は、その辺の
説明も農家の方には十分行き渡っていないというふうに思うんですね。何で下がったんだという話で、そうでなくてもこの減少額の試算というのは、農家の間では本当なのかという不安が広がっているわけですので、そこはたまたま除外品が多くなったのでその分下がったんだという、今、大ざっぱに言うとそういう
説明なんですが、それはそれで、農家の方に
説明していただければある程度は納得いただけるのではないかというふうに思うんですが、そうした
説明文書がほとんどありませんので、そのことについても申し上げておきたいというふうに思います。
それで、同じこの影響についてですが、
生産量は減少するが
生産額は変わらないという、わかったようなわからないような
説明になっているんですが、私は北海道ですから、ちょっと北海道に限定して話をさせていただきます。
牛肉です。
牛肉の中で一番競合するのは、いわゆる乳用牛の分野です。高級肉というのは余り競合しないんですね。いわゆる大衆肉と言われるところが一番影響を受けるわけです、
海外との関係でいうと。
それで、北海道は肉牛で
全国の二〇・七%、そのうちの乳用牛は約半分です。ですから、乳用牛の肉牛が約半分を占めているわけで、極めて大きな影響があって、私も何度か農家の方と話をしていると、もうこのホル雄はやめようか、もう少しブランドのものに転向しようかと言っている
方々が結構おられます。それはもう、
アメリカとの関係で競合するということを見越しているわけですね。
もう一つが乳
製品です。乳
製品は、御
案内のとおり、加工原料乳は北海道限定ですから、ほぼほぼ九割が北海道なわけです。こうしたことを
考えると、北海道の影響額というのは極めて私は大きいというふうに思うんですね。
実は、この前の
TPPの、CP
TPPが発動した後も一部
牛肉の価格に影響が出たり、それから日欧のときにはバターとワインとか、これは北海道直撃なんですね。今度、RCEPは少し持ち越しにはなったようですけれども、ここも、主に影響を受けるのは農産物なわけです。
大陸型の農業をやっている北海道がいずれも直撃をされるということになるわけでありますので、先ほどの答弁の中で、クラスターだマルキンだ、あるいは省力化だ体質強化だというお話があったんですが、私は、とりわけ肉牛や酪農に関して言えば、大型化を目指すというのは限界だというふうに思っています。
大臣の
地元の肉牛だって、もう目いっぱいだと思うんです。農地よりも肉牛の数の方が多いのではないかというぐらい密生している。まさに長屋と言われているぐらい、すごい頭数を飼っていて。
それから、酪農においても、酪農の離農というのはずっと続いているんですけれども、もう買えないと。今までは、離農すればそこを買って、何とか規模拡大をして進めてくるという方法をとっていたんですが、それももう限界に来ています。一部いい土地だけいただきます、あるいは、牛も、自分の牛と血統書のいい牛を一部入れかえます程度までしかできない。もうほぼ限界なんです。
ですから、省力化だ体質強化だという旧来の
対策で、私は、ここのところを乗り切れるというふうには思いません。影響は北海道にとっては必至ですから。そういった
意味での
対策について、これからどんなことをやっていこうとしているのかについて
伺います。
大臣。