○
繁本委員 御答弁ありがとうございました。
そうなんですよ。
保育所の運営全体に与える
影響というものが最も大事な論点でありまして、土曜日だけどうのこうのというのは、それ
自体、この局面においては
余り意味がありません。したがいまして、運営全体をよくよく考えていただきたいと思います。
さて、現在、
政府、
自治体において、一刻も早く待機児童を解消するべく、あらゆる政策を総動員して
保育の受皿整備を進めている
ところでありまして、
保育の量的な拡充については、ここ数年で飛躍的に進んでまいりました。その一方で、
保育士が不足する中で、急速な量的拡充を、逆に、園の数を大きくしてきた結果、
保育の質に対する
懸念が広がっているということも言えるのが事実であります。この量的な拡充と質的な
向上というものを車の両輪として、より一層取り組んでいく必要があるわけであります。
さて、現在、
保育士不足により、
人件費は大きく上がっております。多くの
保育所は、先ほど来申し上げているとおり、
経営はぎりぎりです。このままでは
保育の
現場は崩壊をしてしまいます。
実際、
賃金が低いですから、私の選挙区においても、一人、二人がお給料が少ないからもう無理です、やめますとかということじゃなくて、最近では一斉にやめるんですよ、一斉に。集団でやめるんですよ。
処遇のいい
ところに一斉に移ろうとする、そんな行動も見受けられるんですよ。そうしたら、一斉に抜けられたら
保育所は運営できませんよ。目の前に運動会がある、お祭りがある、音楽会があるというときに、そんなことが起きたらどうなりますか。こういう
状況をよくよく考えていただきたいと思います。
きょう私がるる申し上げたようなぎりぎりの
経営であるとか
保育の
実態を考えたら、
公定価格のプラス改定が必要不可欠と考えます。
更に言うと、
子ども・
子育て支援新
制度の
実施に当たっては、
子ども・
子育て支援の量的拡充と質的な
向上を実現するために、先ほど申し上げました一兆円の
財源が必要とされてきました。そして、
消費税増税により〇・七分の七千億を確保して、残りの三千億については安定
財源を確保していくということが宿題になっています。しかし、先ほどの私の
試算では、
公定価格上の
年収からかけ離れた
保育士の
処遇を
改善するだけでも約四千億足りません。
子ども・
子育て支援の
予算全体が大きく足りない
状況を考えると、本来
議論するべきことは、
公定価格を包括的に評価して決めていくとか、あるいは土曜日の
公定価格を減らしていきましょうとか、そんな細々とした
議論ではないんです。もっと大きい
フレームで
予算を獲得していくということが一丁目一番地なわけであります。
さて、本日はさまざまな観点から
公定価格に関して
質問をさせていただきましたけれども、
公定価格の
見直しの一番の眼目は少子化対策であるとも言えます。私はそう考えるんですね。
実際、自民党のいろいろな
検討会議の中でも、人口減少対策
会議の中に
公定価格というものの
検討委員会を組んでいるんですが、私は
公定価格を引き上げようと言ってきていますけれども、この目的は、単に、
保育士の適正
配置をする、そして
経営を安定化するといったことだけではありません。そうしたことを通じて、
子供たちを安心して預けることのできる環境をつくらなければならない、そして、質の高い
保育と教育を提供する環境を整えていかなければならない。そして、将来の日本を支える人材、
子供たちを育成していくことが非常に大事なんです。
今申し上げたことは、都市部であろうが地方部であろうが離島部であろうが関係ないんです。日本全国どこでも、地域格差をなくして、今申し上げたようなことを実現していかなければならないというふうに私は考えます。
公定価格の引上げに向けて、
保育の重要性、そして今申し上げた質の
向上、人口減少の対策といった観点からも、ぜひここで
厚生労働大臣と
内閣府の
藤原大臣政務官に御
意見、お言葉を頂戴したいと思います。よろしくお願い申し上げます。