○山井
委員 質問の時間をいただきまして、ありがとうございます。
三十五分間にわたりまして、薬事法の問題、また、それに関連して、後半、高齢者
医療制度、介護保険のことも
質問をさせていただきたいと思います。今
質問されました尾辻議員とも、監視
委員会の件ではちょっと
質問が重なるかと思いますが、お許しをいただければと思います。
きょうの配付資料を見ていただきたいんですが、二〇〇八年一月十六日、本当に、この新聞記事を見ると、私も涙が出る思いであります。この
委員会室にこの当時の経緯を知っている方はもうかなり減ってしまったのかもしれませんが、ここの写真に写っておられるのが薬害肝炎全国原告団の山口美智子代表であります。そして、きょうも薬害の被害者の
方々がわざわざ傍聴にお越しをいただいております。
二〇〇六年、二〇〇七年から始まって、もう十数年間、薬害の被害を受けた肝炎の
方々が
国会に通い続けて、この監視
委員会、再発防止のための
委員会をつくる運動をされている。そういう
意味では、私が冒頭申し上げたいのは、この間、みずからが薬害の被害を受けて御
病気になられて、心身ともに本当に傷つかれて、そういう被害者の
方々が本当に大変な思いをされて、
国会に来られ、役所に行かれ、それをサポートしてくださったさまざまな弁護士の
方々も含め運動をされてきたということに、心より敬意を表したいと思います。
私
たちの思いとして、本来は、そういう薬害の被害者とか御
病気の
方々が先頭に立って動かなくても、しっかりと救済をし、再発防止策を講じるのが、
厚生労働省、そして私
たち与野党
国会議員の責務だと思います。そういう
意味では、今回の監視
委員会の件は、繰り返し言いますけれども、十何年間も被害者の
方々が運動を続けなければここまで到達できなかったということに関して、私も本当に申しわけないという気持ちでいっぱいであります。
そこでなんですが、おさらいですが、二〇〇八年一月十六日に、薬害肝炎訴訟の和解合意書に調印した、第三者機関の検証を盛ると。もうこれは今からほぼ十一年前の話なんですね。十一年もかかってしまった。それで、この和解が終わってからも、再発防止のためにということで大変な思いをして、きょうもお越しをいただいている薬害肝炎の被害者の
方々が運動を続けてくださいました。
そんな中、やはり、配付資料にもありますように、最終提言も、出たのは二〇一〇年の四月二十八日、九年前なんですね。それで、ここで第三者監視・
評価組織の創設と。とにかく、この薬害の再発を防止する第三者監視・
評価組織をつくるまで薬害の被害者の
方々も運動をやめることができないということで、必死の思いで活動を続けてこられました。
そこで、
最初の
質問なんですが、二〇一〇年四月二十八日の最終提言の中でもこう書かれているわけですね。第三者監視・
評価組織の創設としては、監視・
評価機能を果たすことができる第三者性を有する機関を設置することが必要である。第三者組織は、薬害の発生及び拡大を未然に防止するものである。独立性、専門性、機動性が必要である。
そういう中で、これは、はっきり言って苦渋の選択。本当にこれは苦渋の苦渋の選択で、
厚生労働省内に置くということを、最終提言の七十七ページ、これはちょっと配付資料にはありませんけれども、結局、第三者組織を三条
委員会又は内閣府に設置する八条
委員会として設置することを望むが、現在の政治経済情勢の下でそれらの早急な実現が困難であるというのであれば、一刻も早く監視・
評価組織を実現するという観点から、本
検討委員会を設置した
厚生労働省の責任において、第三者組織を当面同省に設置することを強く提言する、こうなっているんですね。それで、公平中立な監視・
評価機能を果たせるようにすべきである、独立性を確保できるようにすべきである、そして、
厚生労働省内の既存の薬事・食品衛生審議会とは役割
機能が異なるものであるから、これとは別個の組織とすべきである、こうなっているわけです。
そこで、改めて加藤
大臣にお
伺いしたいんですが、ずっと薬害の被害者の
方々や弁護団の
方々は独立した監視
委員会にと言っていたんですけれども、妥協に妥協を重ね、今回、
厚生労働省内に置くということになったんですけれども、最終提言で提言されているような独立性というものはしっかり担保されるんでしょうか。お願いします。