○杉本
委員 ありがとうございます。
きのう他党の佐々木
委員が、バイなのか、それともマルチなのかみたいなことで、デジタルの
質問をされておられましたけれども、どういう形であれ、まず
アメリカと先行的に二国でこの
デジタル貿易協定もしっかりルールづくりをしていただいて、そしてWTOの方に格上げというか、全体のマルチに持っていくというようなことも方法論として私はありかなというふうにも思っていますので、そういった意味で、このWTO改革に向けて、
日本が自由
貿易の旗手として、特に
外務省、
外務大臣には御尽力いただきたいということをお願いしておきたいと思います。
次に、先ほど、
鈴木先生の
質問で、自給率をもっと上げなきゃいけないんじゃないかなんという意見もちょっとこちらの方で話があって、私も、
輸出促進、これから
質問しようと思っているんですけれども。
ちょっとまた手前みそな話になりますけれども、ある学者の研究によりますと、
日本の財政的なピンチというのが、モンテカルロ・シミュレーションによって予測されている危険なときというのが、二〇三五年という言葉が実はございまして、それで、二〇三〇年ぐらいから
日本は財政的なピンチを迎えるのではないかと私は思っていまして、それで財金なんかでも麻生副総理・財務
大臣にも申し上げているんですが、JGBの、国債の方での金利の方は何とか日銀が抑えられるかもしれないけれども、円安というのは抑えられないので、結局、円安から
我が国は厳しくなっていくんじゃないかというようなことをちょっと長々と申し上げたことがございます。
輸入物価が円安によって上がっていって、そしてまた、相次ぐ
自然災害などで、本当に
我が国が食べ物という点で自給率を上げていかないと、ひょっとすると円に対する信認というのが、先の話を予測して本当に申しわけないですけれども、
心配をしているので申し上げますが、円への信頼がなくなって、究極は、ドルを持ってきたらお芋を売ってあげるよ、お米を売ってあげるよみたいなことになってしまってはいけないというふうにも思っていますので、ちょっと話が広がっちゃうんですが、財政の方にも目くばせを引き続きしっかり我々はしていかなきゃいけないということを思いますし、食料自給率もやはり、円安になっても食料はあるんだというような方向になるように
国内の自給率を上げ、それを上げるために
輸出振興をするということが必要かと思っています。
大上段に、さらに、ちょっと一方的な話をしてまた申しわけないんですが、今後また議論をしていきたいと思うんですが、我が維新は行政改革を標榜しております、統治機構改革も標榜していますけれども。
ちょっと私も
認識不足で、最近ようやっと確認できたというようなお話を申し上げますが、昔、明治十四年に、一八八一年四月七日、農商務省というのができました。河野
太郎さんと
関係ない土佐の方で、河野敏鎌さんという方が初代の
大臣ということで、大久保利通さんに通じている方のようでしたけれども。この農商務省が大正十四年まで続いて、一九二五年の四月一日に商工省と農林省に分割されました。そして、戦時中、一九四三年に、戦時中なので、商工省の一部とこの農林省がまたくっついて農商省というのができて、商工省は廃止されて軍需省になったという経緯があります。
戦後七十数年たちました。人口減少、高齢化です。そういった意味で、
輸出振興ということを
考えると、先般、本
会議でもちらっと申し上げさせていただきましたけれども、米の
輸出、農水省さん、頑張ってくださっていますが、そこの、ある意味でトリガーを引いたというか、あるいはエンジンになったのか、あるいは旗を振ったのかわからないですが、経産省の方が一部出向してその役割を果たしてきたというような歴史があり、ちょっとまた後で確認できればですが、人事交流もその後、最近はずっと農水省と経産省が続いているというような事実があるようなので。
そういった意味で、両省が将来的に、橋本総理のときで、森総理が実際は総理をされているときに、大きな、一府十二省庁の行政改革が行われて以来、二〇〇七年に防衛省格上げがありましたけれども、行政改革というものがちょっととまっているんじゃないかということで、自民党の大幹部でもある
茂木外務大臣にあえて申し上げますけれども。
そういった視点も、与野党問わず、少子高齢化の中で本当に役所を機能させていくには、昔の形というのをちょっと改めて確認するとそういう形があったということなので、両方の強みというんですか、守りの農水省さんと攻めの経産省さんなのかわかりませんけれども、そういった強みを生かして、
我が国の
貿易振興、
輸出振興をしていくべきではないかと思っております。
それで、時間がもうないので、
自動車のことを伺っておきたいと思っていますが、
自動車の
日本からの
輸出というものが今テーマになって、
数字がどうだとかいろいろございますけれども、雇用の問題はあります。
しかし、
米国内での生産をやはりもっとふやしていって、実質的に、
日本は、いわゆる経常収支ベースでお金が入ってくる形で
日本の財政というものを支えるようなお金のフローというのをつくっていくのが
日本国の生き方の一つだと思っていますので、その意味から、経産省さんの担当の方に
伺いたいんですけれども、
日本車の販売
状況、
輸出、現地生産、特に
伺いたいのが、今後の
米国内の工場の建設計画や新設計画、あるいは
直近稼働する予定など、どういう
状況で把握されておられ、どういう展望が
考えられるのか教えてください。