○
公述人(
河村小百合君)
日本総合研究所の
河村と申します。本日は、このような機会をいただきまして、誠にありがとうございます。
私の方からは、
我が国の
経済財政運営の課題ということで、今年、
消費税率の
引上げ、予定されておりますけれども、この国の厳しい
財政事情に鑑みて、どの
程度の
財政再建が本当は必要なのか、そして今、
財政運営に非常に深く事実上関わっております
日銀が抱える深刻な問題についてお話ししたいというふうに思います。
資料、いろいろ
グラフを御用意しておりますので、
資料を併せて
御覧ください。
まず、二ページのところを
御覧ください。
これまでの
財政運営を
御覧になりますと、これ、
我が国の
財政と
経済の推移をお示ししたものでございますけれども、
後ろにあります赤い
棒グラフが国の
公債残高、そして
水色の
棒グラフが
名目GDP。
御覧いただきますと、二〇〇五年のところで逆転している
状態であります。一国、国全体として
国民全部で稼ぎ出される
GDPを超えるような形で
公債の
残高が上がってきていると。
足下、この
税収、それから
一般会計の
歳出等を
折れ線でお示ししていますけれど、
税収がアベノミクスになって上がってきたこと、非常に良かったと思います。もちろん、前回の
消費税率引上げ、これも大変大きく効いているというふうに思います。ただ、それででき上がった姿を見るとどうなのか。まだ
新規国債の
発行額というのが三十兆円ぐらいある。
次の三ページのところを
御覧ください。
今、国会でかかっている来年度の
予算、
政府案で見て、ざっと大きく
数字を取ったものがこちらの
数字なんですけれども、歳入の方を
御覧いただくと、
公債金三十二・七兆円、これ新
発国債ですね。右側の
歳出のところで、
債務償還費、これ既に出した
国債を返している分十四・七兆円。これ差し引きますと、まだ十八兆円近い新たな
負担の
ツケ回し、後の
世代への新たな
負担の
ツケ回しですよ。過去に
ツケ回した分というのもたくさんあるんですよ。それに更に上乗せする形でやってしまっているということだというふうに思います。何でこんな
財政運営が続いているのか。もう要するに
利払い費が少なくて済んでいるからですね。
次の四ページのところを
御覧ください。
消費税率の
引上げ、予定されております。どの
程度財政運営が改善するのか。これは、二〇一二年の三
党合意の段階では、この八%から一〇%に上げるときに、大ざっぱな
数字で申し上げると五兆円ぐらい増収になるだろうと、そのうち四兆円は後の
世代への
先送りを少しでも減らそう、そういう話になっていました。ところが、これ
使途変更になっちゃいましたよね。後の
世代への
先送りの
軽減幅、大体でいうと半分ぐらいになってしまっていると思います。じゃ、残りの二兆円分どこから出してくるか、そういう
議論あったんでしょうか。そういう
議論、是非していただきたいと思います。
加えて、いろいろ
景気対策、
増税対策されるということが出ていますけれども、もちろんいろんな
経済状態の方がいらっしゃるので配慮は必要だと思います。だけれども、今講じられている
増税対策って一体誰が得するんですか。
ポイント云々。何か青天井でお金が掛かるんじゃないかなんという話が出ていたりもしますし、やっぱり本当に真に必要な方のためだけの
増税対策になっているのか。もうこんなことになっちゃったら、一体何のための
消費増税なのかしらということを思います。
次の五ページを
御覧ください。
何でこれまでうまく
財政運営回ってきたのか。これ、
財務省が出している
数字を基に、
利払い費、
折れ線です、
後ろに
公債残高出ておりますが、
御覧いただきますと、
足下の
利払い費、十兆円も行かないんですよね。これ
御覧になると、一九九〇年頃、あの頃よりも
利払い費少ないですよね、
借金の
残高ずっと上がっているのに。これ、なぜかと。もちろん
金利の
影響なんですよね。
次の六ページのところを
御覧ください。
これ、
日銀の
金融政策運営ももちろん関係しております。
金利は別に
金融政策だけで決まるものでもないんですけれども、やはり
日本経済、
バブル崩壊があって、
不良債権の問題があって、ゼロ
金利やり、
量的緩和をやり、その後もまたリーマン・ショックがあり、
震災があり、いろいろ
包括緩和をやって、そして
黒田総裁になられて異
次元緩和をやっていらっしゃる。もうべたっと張り付いている
状態だと思います。
次の七ページ、
御覧ください。
そうやって、
日銀が、ある
意味無理やりというか力ずくで今
金利を抑え込んでいるんですけれども、
国債の保有、誰が持っているのかというのを
御覧いただいた
グラフが七ページです。
中央銀行がぐぐぐぐぐぐっと上がってきていること、
御覧いただけるというふうに思います。
次の八ページ、
御覧ください。
今、
日銀が買い入れている
国債のシェア、一番直近で分かる
数字が一月末でございます。実に四八・一%です。もうちょっとで五割に手が届きそうなところ。
年限別に
御覧になると、もう本当に背筋が寒くなりますね、五年債なんてもう七割超えていますよ。十年債はもうとっくに五割超えているんです。こういう状況です。
これは、この後御説明いたしますけれども、
日銀はあくまで二%の
物価の
目標達成を目指して
金融政策やっているんだから
財政と別じゃないかというふうにもしかしたらお考えの方がいらっしゃるかもしれません。私はそうではないと思います。こういうような
無理やり、
無理やりのその
金融政策運営、
金利を押し付け、
国債を本当に買い占め、そういうことによって、今、
日銀に非常に大きなリスクが蓄積されています。今後の
経済政策運営に大きな
影響が出る。私
たち国民一人一人の生活と人生に大きな
影響が出かねないと私は真剣に心配しております。
順に御説明してまいります。
九ページを
御覧ください。
何でこの国の
借金がこんなに積み上がってしまったのかですね。これは、
財務省の
理財局が出している
債務管理リポートの方から取った
グラフです。
どちらが増えたか。まあ
建設国債よりも
赤字国債の方だろうなというふうに
先生方は
御覧になるんじゃないですか。もちろんそのとおりで、この
棒グラフですね、一番下の
水色の
折れ線が
建設国債ですね、
四条債です。その上、赤いのがありますね、これが
特例債です。もちろん
建設国債より
特例債が多い。だけど、それよりもっと多いのがこのオレンジです、借換債です。
この国って、まあ
国債、いろんな
年限で出すんですけれど、十年債を十年物で出して十年たった、全額返しますかといったら、返さないんです。それが実はこんなに
借金が増えてしまう原因になっています。
次の十ページのところを
御覧ください。
もう
先生方はよく御案内だと思いますけれども、この国の
償還は、
財政法に規定があって、六十年
償還ルールということでやっています。これ
財務省の絵を持ってまいりました。ですから、例えばこの
国債ですね、
建設国債も、今特例
国債も一緒になっていますが、例えばこの六百、金額で六百を出したとすると、十年後に返すのは百だけ、五百は借換え、で、また十年たったら返すのは百だけ、また借換え。要するに、きれいに返し切るまで六十年掛かる。
もうこれ、私もいろいろ調べていますので、いろんな各国の
国債管理当局に問合せをするんですね。ちゃんと答えが来ますよ、ちゃんと来ます。こういう六十年
償還ルールをやっている国ありません。主要国でありません。どの国も借換債は出しますよ、出さないわけじゃないんです。だけど、やっぱりそんなものをどんどんどんどん出していたら本当に
借金が積み上がっちゃうから、借換債はもう本当に必要最小限に収めようということでやっているという答えが返ってきます。
じゃ、
国債をこの国どうやって返しているのか。
十一ページ、
御覧ください。
これも
先生方よく御案内だと思いますけれども、
国債の
償還原資の捻出
方法は三つございます。定率繰入れ、
国債の
残高に応じて、六十年
償還ルールに基づく、ですから六十年で返すということは一・六%なんですけど、
一般会計で要するに
償還の原資を出す。もう
一つは剰余金繰入れ、例の決算をやったときに剰余金が出る年と出ない年がありますけれども、それの半分は基本的に債務
償還に入れましょうねという話になっている。そして、三番として、それ以外の
予算繰入れというのがあるということです。
次の十二ページ、
御覧ください。
剰余金繰入れ、まあこれ結構いろんな事情があって、これ、剰余金繰入れ、剰余金が出た額がこの
棒グラフでお示ししておりまして、紺色で塗り分けているところが
公債の
償還、
借金の返済に充てたもの、赤いところが一般財源に充てて使っちゃったものということなんですね。これで見ると、剰余金が元々ない年もありますけれど、まあ一応規定どおりにはやってきている。ただ、この純剰余金をいかに繰り入れるとしても、本当に剰余金出たとしても多くて二兆円ぐらいですよね。一七年度だってやっぱり一兆円をちょっと切るぐらいだというふうに思います。
それをじゃ半分だけ繰入れ、半分じゃなくて全額繰り入れたこともあるんですよね、小泉政権時代とかあるんですけど、それやったとしたって、過去二十年全部遡って私足し算したことありますけど、二十三兆円としかならないんですよ。だから、剰余金繰入れをどんだけ真面目にやったって全然、これだけ、本当に千兆の
借金抱えている国、焼け石に水なんですよね。
次の十三ページ、
御覧ください。
借換債が多過ぎると申しました。これがどういう意味を持つのか、よその国と比較したのがこちらの絵であります。
今IMFも非常に、ヨーロッパの債務危機とかを経てこういうところ、非常に気にしております。この表の中にありますグロス所要資金調達額というのが、その国が
財政運営を続けるために毎年一体幾らの
国債を調達しなきゃいけないのかというのを
名目GDP比で示したものです。
満期負債というのが、要するに借換債です。
財政収支赤字幅というのが、まあ大ざっぱに言えば新
発国債というふうにお考えください。これ
御覧いただくと、
日本ですね、満期負債がよその国と比べて異様に多いじゃないですか。
GDP比四割の金額の
国債を調達している国なんてないんですよね。これを、まあ四〇%って、見てもぴんとなかなかこられないかもしれないので、実額で
御覧いただいたのが次の十四ページです。
今年の
予算、
政府案での
理財局が示している
国債発行予定額、これ
御覧いただくと、
国債って新
発国債だけじゃないんです。借換債がたくさんあるんです。両方合わせて、
理財局、毎年百五十兆円も
国債を調達している。これが円滑に調達できなかったらデフォルトですよ。大変なことになりますよ、資金ショートになったら。そういうことです。
というのは、要するに、この国はこれだけ毎年自転車操業で
国債出して
財政運営を回しているということは、ちょっとでも
金利が動いたりとかして
国債がはけなくなれば、
財政運営たちまち大変なことになるということだと思います。
じゃ次、
中央銀行の問題に行きたいというふうに思います。
十五ページのところを
御覧ください。
これは、主要な
中央銀行の資産規模の
名目GDP比の
グラフです。よく新聞等でも
先生方御覧になられると思います。
日銀、断トツですよね。
GDP比一〇〇%に行っちゃった。ほかの国というのは、まあ確かにリーマン・ショックの後、増やしたけれども、せいぜい二割とか三割ぐらい。ECBも一番ピークで四割まで持っていって、もうやめましたよね。止めているんです。なぜか。
次の十六ページのところを
御覧ください。
これですね、よその国がなぜしないかということと裏腹なんですけれども、これだけのバランスシートを抱えてしまうと、
中央銀行としての
金融政策運営、財務運営に非常に大きな問題が出るということです。
次の十七ページのところに、
日銀のバランスシートの
変化を大まかに描いた図をお付けいたしました。
御覧いただきますと、かつてに比べて、二〇〇〇年代の
量的緩和の時期なんかに比べて、ちょっとこれ
グラフの比例での大きくしている度合いが少なくて、本当はもっと長くなるはずなんですけど、こんなに大きくなっています。こんなにたくさん当座預金が増えている。これ、もう要するに、多額の
国債を買い入れる見返りで供給した過剰流動性なんです。今は余りお金の使い道ないから、銀行みんな
日銀に預けています。だけど、これはいつ何どき出ていってもおかしくない。
今アメリカが正常化でやっているように、
金利を、市場
金利が上がってきたら、徐々に
中央銀行もこの当座預金に付ける
金利を上げていかなければ、このお金どんどん出ていくことになったら、もしかしたら、海外に出ていけば為替、円安で大変なことになるかもしれません。インフレになっちゃうかもしれない、そういうこともあるというふうに思います。
ですので、やっぱりこれだけ大きくなったということは、
日銀がこの当座預金に付利しなきゃいけない、なのに
日銀が持っている
国債って、異様に付いている
金利低いんですよね。加重
平均で一%もないんですね。本当にもう〇・五%もないんです。ということは、短期
金利を〇・五%に上げるだけで
日銀は逆ざや、しかもこれだけバランスシートが大きいですから、一%逆ざやになるだけで毎年四兆円が飛んでいくという恐ろしい状況にあります。
ここでは大きく図で描いていませんけれども、ETFも買っていますね。
衆議院の方でも質問が出たようですけれども、結構
日銀、最近、高値つかみしていますので、株式市場だってやっぱりずっと一本調子で上がっていくというのはなかなか考えにくい。じゃ、そのときどうか。
黒田総裁、TOPIXで一三五〇ぐらいで損益分岐点なんということをおっしゃった。
ですから、こういうことを考えると、非常に恐ろしいリスクの固まり、
金融政策が制御不能にならないか非常に心配だと思います。
じゃ、よその国の
中央銀行がどうやっているのか。
十八ページのところを
御覧ください。
よその国の
中央銀行、まずアメリカですけど、どの国でもい
ずれ正常化させることが大前提です。FEDの場合は、バーナンキ元議長がFEDのボスは議会だということをはっきり言っています。ボスは
国民なんです。だから丁寧に説明する、
量的緩和をやった、FEDだって金融情勢によったら危なかったんですよ。
ここにお示ししているのは、二〇一三年の時点で、もしかしたら納付金がゼロになっちゃうかもしれない。同じような、さっき御説明したのと同じ理由で財務が悪化するかもしれない、こういうのをきちんと正直に示して、そうならないように早めに手じまう、正常化をできるうちにできるだけ進めるというふうにやってきたので、実際には十九ページのような形で赤字にはならないで済みそうです。
次の二十ページのところを
御覧ください。
イングランド銀行です。こちらも
量的緩和をリーマン・ショックの後にやりました。だけど、この国、賢いのは、こんな
中央銀行が
国債をたくさん買う、い
ずれ正常化する段階で損失が出るのは当然だろうということが最初から分かっている、だからBOEのオンバランスではやらない、別勘定でやる。そして、もっとすごいのは、必ず損失が出るから、それは
財務省が補償すると言いました。はっきり財務大臣と
中央銀行総裁とのやり取りのレターで明らかにしています。
そして、もっとすごいのは、
量的緩和をやって、
国債をたくさん買って持っている、最初持っている間は
中央銀行もうかるんですね。そのもうかった利益をイングランド銀行は
財務省に、国庫に納付します。納付すると、それをイギリスの
財務省は
景気対策とかに使わないんです。それはあくまで
国債発行
残高の減額に充てると。要するに、い
ずれ正常化する段階で損失補填をしなきゃいけなくなったときに、増税ということはなかなか言いにくいですよね。ですから、そうやって温存しておいた
国債の発行余力を使って対応しようということをしています。
二十一ページのところ、
中央銀行が赤字に転落するのをどう考えるか。
日本の当局者の中には、一部の方にはいろんなことを言っていらっしゃる方がいますね。民間銀行と違うから全然平気だと言っていらっしゃる方もいます。だけど、そういう方は海外の当局にはいません。これ、イングランド銀行とかイギリスの
財務省、どう言っているかというと、
財務省がAPFに対して、これは
量的緩和をやる勘定に対して損が出れば損失補償を必ず行わざるを得ない。
次の二十二ページ、二十三ページ、
御覧ください。
キング総裁もはっきり言っています。やっぱりきちんと政府に、い
ずれ損が出ることによって損失補償をしてもらえないと
金融政策はきちんと行えない、現在のカーニー総裁もそういうふうに言っています。
この
量的緩和の損失、どれぐらい大きいかと、
黒田総裁は、金融状況は、金融情勢によっていろいろ決め切れないので
数字は言えないというふうにおっしゃいますけど、イングランド銀行は、二十四ページにあるところのように、きちんと
国民がこのシナリオを選んで、きちんと損失を把握できるような、そういうシートも提供しています。民主主義下の
中央銀行、本当はこういうふうにあるべきなんじゃないかなというふうに思います。
じゃ、
最後まとめます。
安定継続のための課題なんですが、二十六ページ以降です。二%の
物価の達成の見通しがなかなか立たないですよね。そうなるのかどうかも分からない。だけども、よその国を見ると、二十九ページにありますように、FEDだって二%になるまで待っているわけでは決してないんです。やっぱり抱えるリスクが大きいんです。
ですから、
最後のところ、三十ページですけれども、私が思いますのは、やっぱりこの国の
経済財政運営、安定的に継続させていくためには、やっぱり
日銀による事実上の
財政ファイナンス、非常に大きなリスクをこの国にとってもたらすものです。やはりこれをできるだけ収束の方向に向かってやっていかなきゃいけないんじゃないか。そして、
財政再建に、毎年度のフローベース、ストックベースの両面できちんと取り組んでいくことが必要なんじゃないのかなというふうに思います。
財政再建の目標って、二〇二五年プライマリーバランス黒字化でいいんですか。何か、この国全体として、過去に借りた
借金はもうそのままでいいと、一回借りたらもういい、そんなことないんじゃないですか。
日銀が崩れたら、もう一気に来ますよ、危機が来ますよ。それじゃまずい。やっぱり
財政収支を目標にすべきなんじゃないか。そして、先ほどもちょっと申し上げた六十年ルール、
償還ルールというのはきちんと見直すべき、特に特例
公債見直す方向で考えていくべきなんじゃないかと思います。
最後に、三十一ページ、
日本の経常収支の
グラフを
御覧ください。
経常収支、黒字のうちは大丈夫というふうによく言われますけれども、これ内訳別に
御覧になると、貿易収支、かつてこれが稼ぎ頭でしたね。今もう本当に風前のともしびなんです。第一次所得収支が本当に大きいですよね。
これ、何ですか。企業みんな結構何かもう冷静なんですよね。こんな政策運営していてこの国続くかという話を、実際に私が伺うこともあります。海外にどんどん移転しちゃっているんです。今はまだ本社が
日本にあるから、収益を
日本に持ってくるから第一次所得収支が膨らむ。
個人の方で海外の金融資産に投資している方もいらっしゃるでしょうね。そういう結果がこう出ています。これって、いざ危ないとなれば、本当にこれ資金流出が起こる予備軍じゃないかなというふうに思っています。やっぱりそれぐらい危ない上にこの国の
経済財政運営やっているということがあるんじゃないかなというふうに思いますので、何としても、子供たちのためにも安定的な
経済運営、
財政運営ができるような、そういった
議論をお願いしたいというふうに思います。
済みません、オーバーしてしまって申し訳ございません。以上でございます。