○小川敏夫君 大変長い答弁いただきましたけど、要するに、
大臣の答弁の前半部分、
在留の
管理というと、様々な
在留に関わる許可とかそうした事務的なことが私は指しているんじゃないかなと思って、
外国人を
管理するという、人を
管理することじゃないと思うんですよね。
ちょっと回りくどい質問しましたけど、私が一番感じているのは、
外国人労働者が
我が国で働く、その
外国人労働者を
支援する責任を持っているのはどこの役所なんだろうと。
法務省は、今
出入国なり
在留の関わる事務をしっかり
管理すると、
在留資格のないのに
就労した、今違法な
就労が、人がいれば見付けてそれを拘束して強制退去するとか、そうした事務は行うかもしれない。でも、あくまでも
在留に関する事務を行うだけで、入ってきているその
外国人労働者を
支援するというのは、どうも
法務省の事務ではないのかなと。
働いているんだから、それを守るのは厚労省かなというと、厚労省は労働
基準法違反とか具体的な労基法の問題があればそれに
対応するけれども、あくまでも
厚生労働省の事務はその範囲であって、それを超えて
外国人労働者を
支援するような施策を取るというわけでもないと。
何かこれからたくさん
外国人労働者を受け入れるんだけれども、その
外国人労働者の
支援ということに焦点を当てた、そういう職責を担う省庁がいないので、何かそれぞれが、その省庁が持っている役割なり権限の範囲で、まあお互い連絡取り合ってやっていこうやみたいな感じしか受け止められないんですよね。そういう観点から、ちょっと
法務省の
管理とは一体何なのかというふうにお尋ねしたわけであります。
具体的に、例えば今回、
外国人材の
受入れ・
共生のための総合
対応策というのが昨年の十二月に公表されました。そこで、最初に、多文化
共生総合
相談ワンストップセンターをつくるというような案が提案されていますけれども、でも、これなんかよくその実態が現れていると思うんですね。すなわち、ワンストップセンターというのは、普通は、そこに行けばその
相談者が抱えている物事が全て解決するというのが本来ワンストップセンターなんですよね。でも、ここでいう、ワンストップセンターというけれども、実はワンストップセンターじゃなくて
相談窓口なんですよね。
相談を受けて、必要なら、あなた、じゃ、労働
基準監督署に行きなさいと、もし必要なら、じゃ、あなたは保健所に行きなさいと。言わばどこの役所に行ったらいいかという個々的な
相談を受けてそれを応対するというだけであって、そこに労働
基準の問題、あるいは保険の問題、医療や健康に関する問題、そうした
外国人労働者が様々に
生活する上で、働く上で抱える様々な問題を、そこに行けば全て解決するような役所じゃないんですよ。あるいは、そういう組織じゃないんですよ。そういうふうにやる組織が
日本にはないんですね。私はそれが言いたいんです。
労働
基準法違反があれば厚労省の労基署に行きなさい、保険なら保険の
窓口に行きなさいと、そういうふうに各役所がそれぞれ関わる
分野がありますねと。じゃ、それを総合的に連絡を取り合いましょうというだけなので、私としてはそういうのでは本当に身が入らないかなと。そういう仕組みだから、
外国人労働者の数なりその就業の実態というものの
実情把握が結局はできない、各役所が役所の部分的にその
分野で扱う業務に関しての人数なりそこら辺は把握できるけど、決して全体ではないと、そういうふうに思っているわけであります。
それで、ですから、そこをどこがやるのかなと。私は、
出入国在留管理庁というのをもっと、
管理だけじゃなくて、そうした
外国人の
支援もつかさどるようなそういう組織に改編して、人も予算ももっと付けて温かく迎えるようなそういう組織にしていったらいいかと思うんですが、それは私の考えですけれども、
大臣はそれについて何か御
意見はございますか。