運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2019-06-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第14号
公式Web版
会議録情報
0
令和元年
六月二十日(木曜日) 午前十時開会 ─────────────
委員
の
異動
六月十八日
辞任
補欠選任
小川
敏夫
君 蓮
舫君
徳永
エリ
君
大島九州男
君 六月十九日
辞任
補欠選任
赤池
誠章
君
藤木
眞也君
北村
経夫
君
衛藤
晟一
君
浜田
昌良
君
山本
博司
君 六月二十日
辞任
補欠選任
衛藤
晟一
君 自見はなこ君
橋本
聖子
君
元榮太一郎
君
水落
敏栄君
佐藤
啓君
大島九州男
君
足立
信也
君
山本
博司
君
浜田
昌良
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
上野
通子
君 理 事 石井
浩郎
君 江島 潔君
神本美恵子
君
吉良よし子
君 委 員
今井絵理子
君
小野田紀美
君 大野 泰正君
佐藤
啓君 自見はなこ君
藤木
眞也君
元榮太一郎
君 蓮
舫君
足立
信也
君 伊藤 孝恵君
山本
太郎君 新妻
秀規
君
浜田
昌良
君
高木かおり
君 松沢 成文君
衆議院議員
文部科学委員長
代理
馳 浩君
文部科学委員長
代理
中川
正春君
発議者
盛山 正
仁君
発議者
高井
崇志
君
発議者
城井
崇君
国務大臣
文部科学大臣
柴山
昌彦
君
事務局側
常任委員会専門
員 戸田 浩史君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
法律案
(衆議
院提出
) ○
日本語教育
の
推進
に関する
法律案
(
衆議院提出
) ─────────────
上野通子
1
○
委員長
(
上野通子
君) ただいまから
文教科学委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 本日までに、
小川敏夫
さん、
徳永エリ
さん、
北村経夫
さん、
赤池誠章
さん、
橋本聖子
さん及び
水落敏栄
さんが
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
蓮舫
さん、
藤木眞也
さん、
足立信也
さん、
元榮太一郎
さん、
佐藤啓
さん及び自見はなこさんが選任されました。 ─────────────
上野通子
2
○
委員長
(
上野通子
君) この際、
柴山文部科学大臣
から
発言
を求められておりますので、これを許します。
柴山文部科学大臣
。
柴山昌彦
3
○
国務大臣
(
柴山昌彦
君) 当
委員会
における五月二十一日の
神本美恵子議員
の御
質問
に対する
答弁
において、
沖縄
県
教育委員会
が
県民投票
に係る
模擬投票
を
生徒
に指導する際の
注意喚起
を
学校
に通知した件に関し、
沖縄
県
教育委員会
から入手した文書を基に、一月三十日に
連絡票
を送付した後、改めて二月四日に通常の選挙に準じた指導をお願いする旨の
ファクス
がなされているとの
発言
をいたしましたが、
当該依頼
は
ファクス
にて通知されたものではなく、
沖縄
県
教育委員会
が二月四日に主催した
定数内示等
に関する
校長説明会
において口頭にて
発言
したものでした。 ここに、さきの
発言
を訂正し、おわび申し上げます。 ─────────────
上野通子
4
○
委員長
(
上野通子
君)
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
法律案
を
議題
といたします。
発議者衆議院議員盛
山正仁さんから
趣旨説明
を
聴取
いたします。盛山正仁さん。
盛山正仁
5
○
衆議院議員
(盛山正
仁君
) ただいま
議題
となりました
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
法律案
につきまして、
提出者
を代表して、その
提案理由
及び
内容
の
概要
を御説明申し上げます。 近年、
情報通信技術
である
ICT
を
活用
した
教育
について、
教育
の質の
向上
や
教育格差
の是正に果たす
役割
が注目されており、
地方公共団体
や
学校
においては、
ICT
を
活用
した
学習活動
の
充実
に向けた様々な
取組
が行われてきております。
ICT
については、時間的、
空間的制約
を超えること、
双方向性
を有すること等がその
特性
とされており、
学校
においても、このような
特性
を効果的に
活用
し、
子供たち
の興味、
関心
を高め、
理解
しやすい
授業等
を実現することが重要であります。 この点、
学校教育法
が昨年改正され、本年四月から新たに
デジタル教科書
の使用が認められるようになったことから、今後は、
デジタル教科書
の
活用
により、
子供たち
の
理解
が進むとともに、多様な
学習ニーズ
への対応が期待されているところです。 その一方で、
ICT
の
活用
を進めるに当たっては、
授業
での効果的な
利用
が期待される質の高い
デジタル教材
が不足していること、
ICT機器
の
整備
や
校内ネットワーク等
の構築にコストが掛かり、
地域
によってその
整備状況
に差異が生じていること等が
課題
となっております。 そこで、
本案
は、全ての
児童生徒
がその
状況
に応じて効果的に
教育
を受けることができる
環境
の
整備
を図るため、
学校教育
の
情報化
の
推進
に関し、
基本理念
を定め、国、
地方公共団体等
の
責務
を明らかにするとともに、
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
計画
の
策定
その他の必要な
事項
を定めるものであり、その主な
内容
は次のとおりであります。 第一に、
学校教育
の
情報化
の
推進
に当たっての
基本理念
として、
ICT
の
特性
を生かし、
児童生徒
の
能力
、
特性等
に応じた
教育
や
双方向性
のある
教育等
の
実施
による知識及び技能の効果的な習得、
デジタル教材
による
学習
と
デジタル教材
以外の
学習
を組み合わせる等の多様な方法による
学習
の
推進
、
家庭
の経済的な
状況等
に
関わり
なく、全ての
児童生徒
が
学校教育
の
情報化
の
恵沢
を享受できること等を定めることとしております。 第二に、
学校教育
の
情報化
の
推進
に関し、国、
地方公共団体
及び
学校
の
設置者
の
責務
を定めるとともに、
政府
は、
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
施策
を
実施
するため必要な法制上又は
財政
上の
措置
その他の
措置
を講じなければならないこととしております。 第三に、
文部科学大臣
は、
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
基本
的な
方針
、期間、
目標等
を定めた
学校教育情報化推進計画
を
策定
することとしております。また、
都道府県
及び
市町村
は、国の
計画
を
基本
として、その
地域
における
計画
を
策定
するよう努めることとしております。 第四に、
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
基本的施策
として、
デジタル教材等
の
開発
及び普及の
促進
、適切な
内容
の
デジタル教材
を
デジタル教科書
として使用するための
教科書制度
の見直し、
障害
のある
児童生徒
の
教育環境
の
整備等
の
施策
を講ずることとしております。
最後
に、
本案
は、
公布
の日から
施行
することとしております。 以上が本
法案
の
提案理由
及びその
内容
の
概要
であります。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。
上野通子
6
○
委員長
(
上野通子
君) 以上で
趣旨説明
の
聴取
は終わりました。 これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方は順次御
発言
願います。
吉良よし子
7
○
吉良よし子
君
日本共産党
の
吉良よし子
でございます。
ICT機器
を
活用
して
子供たち
の学びを
充実
させていくことは大切な
取組
です。本
法案
は、
学校
での
ICT環境整備
を進めるものであり、賛同できるものであるということを初めに述べた上で、以下、
質問
をしたいと思います。 まず、
提案者
に伺いたいと思います。 昨年、
デジタル教科書
をめぐっての
質疑
の中でも、私は、コンピューター、
無線LAN
など、
ハード
、ソフト、
ネットワーク
といった
ICT環境そのもの
が
地方自治体
間、
学校
間で
格差
があるということを
指摘
しまして、
自治体
任せにしないで国として
取組
を進めるべきだと
指摘
をしたところであります。 本
法案
で、
地方
間、
学校
間で
格差
を生まないよう国として
学校ICT環境
の
整備
を進めていく、そういうことでよろしいでしょうか。
提案者
、お願いいたします。
高井崇志
8
○
衆議院議員
(
高井崇志
君)
吉良委員
にお答えをいたします。 本
法案
では、
基本理念
として、第三条第三項において、
学校教育
の
情報化
の
推進
は、全ての
児童生徒
が、その
家庭
の経済的な
状況
、居住する
地域
、
障害
の
有無等
にかかわらず、ひとしく
学校教育
の
情報化
の
恵沢
を享受できるよう行わなければならないと規定しておりまして、
委員
御
指摘
のとおり、
地方
間、
学校
間で
格差
を生まないよう
ICT環境
の
整備
が進められるべきと考えております。 また、
法案
第十五条では、国が
学校
における
ICT
の
活用
のための
環境
の
整備
に必要な
施策
を講ずべきことを規定しておりまして、国として
情報通信機器
の
導入
を始めとする
環境
の
整備
を
推進
していくこととなると考えております。
吉良よし子
9
○
吉良よし子
君
是非
、
地方
間、
学校
間での
格差
を生まないように
努力
をしていただきたいということを重ねて申し上げたいと思います。 また、同じく昨年の
質疑
では、
デジタル教科書
の
利用
について様々な
意見
がある中で、その効果があるというものもある一方で、
子供たち
の心身、
健康面
への影響に対する
懸念
もあるということが議論されたと思っております。
タブレットPC
を使うことに邁進する余り、筆記具を用いて実際に手で書くこと、若しくは声を出して文章を読むといった
活動
、軽視することがあってはならない、
タブレットPC
の
活用
については、それが最もふさわしい
場面
で
活用
することが大切であることだと思います。その最もふさわしい
場面
の
判断
というのは、まさに日々その
教育
に当たっている
教師
、そして
学校現場
の
判断
が優先されるべきものだと考えるわけですが、改めて
提案者
に伺いたいと思います。 この
ICT
の
活用
に当たっては、
学校現場
の
自主性
を阻害しないように配慮すること、これは何よりも重要だと考えますが、その点いかがでしょうか。
城井崇
10
○
衆議院議員
(
城井崇
君)
学校
における
ICT活用
の
推進
については、
政府
の
教育振興基本計画
でも言及され、これに基づいて、各
地方自治体
においてその
地域
の
実情
に応じて進められているところでございます。
学校現場
の
自主性
を阻害しないように配慮することが重要であることは御
指摘
のとおりであります。 本
法案
でも、
委員
御
指摘
の
趣旨
から、第八条第三項において、
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
計画
は
教育振興基本計画
との調和を保つことといたしております。
吉良よし子
11
○
吉良よし子
君
是非
とも、
自主性
を阻害しない、
学校現場
の
自主性
を何よりも最大限重視していただきたいと思っております。 また、この
ICT教育
を進めるに当たって、
ICT機器
、
ネットワーク
の
整備
といった
ハード面
の
整備
がそもそも進んでいないということは本当に
課題
なんですけれども、それらが、じゃ、
導入
されればそこで終わりというわけでもないと思うわけです。
機器
や
ネットワーク
を
導入
、
整備
した後も、
学校現場
では、その
機器
の
保守
、
整備
など、継続的なメンテナンスなどもある手の掛かる業務が働き方改革を進めるべき
学校現場
で逆に増えてしまうといった
懸念
もあるわけです。
全国
の中で
ICT教育
が進んでいるとされる
東京
でも、一斉に
生徒たち
が電源を入れることによって、ダウンロードしようとした瞬間にフリーズをしてしまう、使っている途中で突然フリーズしてしまって、もう
授業そのもの
が止まってしまってといった事態があるという話もこの間聞いてきたところであります。 こうした問題も踏まえますと、
導入
の
時点
の、
導入
だけではなくて、
機器
の
保守
、
整備
を行う、また、その
授業
の中でちゃんと円滑に
ICT活用
できるような
環境
を整えるためには、やっぱり
現場
にこうした
ICT機器等
に精通した
方々
がいるということが何より大事だと思います。この際、
ICT支援員
という
配置
をこの間、
文科省
で進めると聞いておるわけですけれども、一方で、
文科省
の
調べ
では、その
ICT支援員
というのは
全国
で約二千八百人にとどまっているという話も聞いているわけです。
大臣
、
ICT機器
の
導入
と併せてこの
ICT支援員
の
配置
、もっと進めるべきだと考えますが、その点についてお願いいたします。
柴山昌彦
12
○
国務大臣
(
柴山昌彦
君)
委員
御
指摘
のとおり、
学校
において
ICT機器
を円滑に
活用
できるよう、
教員等
に対して
ICT活用
をサポートする
ICT支援員
の
配置
を進めることは重要であります。 この
ICT支援員
の
配置
に係る所要の
経費
については、四校に一人の割合を前提とした
地方財政措置
が講じられているところでありまして、
文部科学省
といたしましては、この
経費
を
活用
して円滑に
配置
がなされるよう、各
自治体
に対し、
ICT支援員
の
必要性
や具体的な
役割
などについて
情報提供
を行っているところでございます。 今後とも、
学校
における
ICT活用
のため必要な
支援員
の
配置
がなされるよう、
自治体
に対して様々な手段で
地方財政措置
の積極的な
活用
を促していきたいと考えております。
吉良よし子
13
○
吉良よし子
君 進めていくということでした。 いずれにいたしましても、
ICT環境
の
格差
を是正すること、それから
学校現場
の
自主性
を大切にすること、そして
授業そのもの
が本当に
ICT
を使うことによって効果的に促されるように
是非
これからも
努力
を続けていただきたいということを心から申し上げまして、私の
質問
を終わります。
上野通子
14
○
委員長
(
上野通子
君) 他に御
発言
もないようですから、
質疑
は終局したものと認めます。 これより討論に入ります。──別に御
意見
もないようですから、これより直ちに採決に入ります。
学校教育
の
情報化
の
推進
に関する
法律案
に
賛成
の方の
挙手
を願います。 〔
賛成者挙手
〕
上野通子
15
○
委員長
(
上野通子
君)
全会一致
と認めます。よって、
本案
は
全会一致
をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、
審査報告書
の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
上野通子
16
○
委員長
(
上野通子
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
上野通子
17
○
委員長
(
上野通子
君)
日本語教育
の
推進
に関する
法律案
を
議題
といたします。
提出者衆議院文部科学委員長代理中川正春
さんから
趣旨説明
を
聴取
いたします。
中川衆議院文部科学委員長代理
。
中川正春
18
○
衆議院議員
(
中川正春
君) ただいま
議題
となりました
日本語教育
の
推進
に関する
法律案
につきまして、その
提案
の
趣旨
及び
内容
について御説明申し上げます。
我が国
で学び、働きながら
生活
を営んでいる
外国人
の数は年々増加しており、法務省の調査によると、昨年末の
時点
における
在留外国人
の数は、過去最高の約二百七十三万人となりました。 一方で、現在、
我が国
に居住する
外国人
が
日本語
を学ぶ
環境
は必ずしも十分
整備
されているとは言い難い
状況
にあります。
日本語
を十分に
理解
できないことから、
学校
や就労する企業、あるいは
地域社会
に溶け込むことができず、
日常生活
や
社会生活
に支障を来すことが
懸念
されるところです。 このような
状況
を踏まえれば、
国内
における
日本語教育
を
推進
することにより、
我が国
に居住する
外国人
が
日常生活
や
社会生活
を国民とともに円滑に営むことができる
環境
を
整備
することは、
我が国
にとって喫緊の
課題
となっているものと考えます。また、
海外
における
日本語教育
の
推進
は、
我が国
に対する諸
外国
の
理解
と
関心
を深める上で重要であります。 そこで、
本案
は、多様な
文化
を尊重した活力ある
共生社会
の実現に資するとともに、諸
外国
との交流の
促進
並びに
友好関係
の
維持
及び発展に寄与することを目指し、
日本語教育
の
推進
に関し、
基本理念
を定めるとともに、国、
地方公共団体
及び
事業主
の
責務
を明らかにするほか、
基本方針
の
策定
その他
日本語教育
の
推進
に関する
施策
の
基本
となる
事項
を定めるものであり、その主な
内容
は次のとおりであります。 まず第一に、
日本語教育
の
推進
は、
日本語教育
を受けることを
希望
する
外国人等
に対し、その
希望
、置かれている
状況
及び
能力
に応じた
日本語教育
を受ける
機会
が最大限に
確保
されるよう行われなければならないこと等を
基本理念
とすることとしております。 第二に、国及び
地方公共団体
は、
日本語教育
の
推進
に関する
施策
の
策定
及び
実施
についての
責務
を有することとするとともに、
外国人等
を雇用する
事業主
は、その雇用する
外国人等
及びその家族に対して、
日本語学習
に関する
支援
を行うよう努めることとしております。 第三に、
政府
は、
日本語教育
の
推進
に関する
施策
を総合的かつ効果的に
推進
するための
基本方針
を定めるとともに、
地方公共団体
は、
基本方針
を参酌し、その
地域
の
実情
に応じ、
当該地方公共団体
における
日本語教育
の
推進
に関する
施策
を総合的かつ効果的に
推進
するための
基本
的な
方針
を定めるよう努めることとしております。 第四に、国は、
基本的施策
として、
国内
における
日本語教育
の
機会
の
拡充
、
海外
における
日本語教育
の
機会
の
拡充
、
日本語教育
の
水準
の
維持向上
、
日本語教育
に関する調査研究等必要な
施策
を講ずることとしております。 第五に、
政府
は、
文部科学省
、外務省その他の
関係行政機関相互
の
調整
を行うことにより、
日本語教育
の総合的、一体的かつ効果的な
推進
を図るため、
日本語教育推進会議
を設けることとしております。
最後
に、
本案
は、
公布
の日から
施行
するとともに、国は、
日本語教育機関
に関する
制度
の
整備
について
検討
を加え、その結果に基づいて必要な
措置
を講ずることとしております。 以上が本
法案
の
趣旨
及び
内容
であります。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。 ありがとうございました。
上野通子
19
○
委員長
(
上野通子
君) 以上で
趣旨説明
の
聴取
は終わりました。 これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方は順次御
発言
願います。
吉良よし子
20
○
吉良よし子
君
日本共産党
の
吉良よし子
です。 本
法案
は、
国内
外の多様な
文化
を尊重しながら暮らしていく上で欠くことのできない
日本語教育
の
推進
を行っていこうとするものであり、我が党は
賛成
するものですが、その上で、以下、
法案
に関わって
質問
したいと思います。 まず、
提案者
に伺いたいと思います。 本
法案
は、
日本
に居住する
児童生徒
を含む
外国人
に対し、その
希望
、置かれている
状況
及び
能力
に応じた
日本語教育
の
機会
を最大限
確保
し、その
水準
の
維持向上
を図ろうとするものだと。その
立場
に立てば、多くの
外国籍
あるいは
外国
につながりを持つ人が通っている
夜間中学
において
日本語教育
の
機会
を最大限
確保
することや、
夜間中学
で行われる
日本語教育
の
水準
の
維持向上
もまた必要と考えるわけですが、
提案者
のお考えを伺いたいと思います。
馳浩
21
○
衆議院議員
(馳浩君) お答えいたします。
夜間中学
においても
日本語教育
の
機会
の
確保
や
水準
の
維持向上
が必要であることは、
委員
御
指摘
のとおりであります。 本
法律案
では、第十二条第一項において、
外国人等
である幼児、
児童
、
生徒等
に対する
日本語教育
の
充実
を図るために必要な
施策
を講ずることとしており、ここには、まさに
国籍
、学齢を問わず、
夜間中学
に通う
生徒
も
対象
に含まれるものと考えております。加えて、第三章第三節においては、広く
日本語教育
の
水準
の
維持向上等
を図るために必要な
施策
について定めており、
夜間中学
における
日本語教育
についても、当然にその
対象
として想定されております。 また、平成二十八年に制定された
教育機会確保法
では、その
基本理念
において、
国籍等
に
関わり
なく、
能力
に応じた
教育
を受ける
機会
が
確保
されるようにするとともに、その
教育水準
の
維持向上
が図られるようにすることが定められており、本
法律案
と
教育機会確保法
とが相まって、
夜間中学
における
日本語教育
の
機会
の
確保
と
水準
の
維持向上
が図られることが期待されております。 具体的に申し上げれば、
夜間中学
において
日本語教育
をしっかりと行っているということの周知、広報の
必要性
、また
日本語教育
をするための教職員の
配置
や専門的な研修、更に申し上げれば、
日本語教育
を
推進
するための
教材
の
開発
、配布、
提供
などが
検討
されるべきと
提案者
として考えております。
吉良よし子
22
○
吉良よし子
君
日本語教育
の
推進
のためには、
夜間中学
の
役割
は本当に重要だという
お話
だったと思います。 その上で、
文科省
の
調べ
によりますと、
全国
の
夜間中学
の数というのは現在三十一校と。今年から二校が新たに開校というわけですけれども、やはり
文科大臣
、本
法案
に基づいて、この
夜間中学
の全
都道府県
での開設、そしてその
夜間中学
での
日本語教育
の
充実
、図っていくことはますます重要になっていると考えますが、その点、
大臣
、いかがでしょうか。
柴山昌彦
23
○
国務大臣
(
柴山昌彦
君)
委員
が御
指摘
のとおり、
夜間中学
に通う
生徒
の八割、約八割は
外国人
となっておりまして、この
夜間中学
が、
我が国
、本国において
義務教育
を修了できなかった
方々
などに対して
教育
を受ける
機会
を実質的に保障する重要な
役割
を果たしております。
文部科学省
といたしましては、第三期
教育振興基本計画
などを踏まえ、全ての
都道府県
に少なくとも
一つ
は
夜間中学
が
設置
されるように
促進
をしているところであります。今
委員
から御紹介をいただいたとおり、今年四月には川口市と松戸市に新たに開校し、
複数
の
自治体
においても
設置
に向けた
検討
が具体化しておりますけれども、現
時点
においては、
全国
九都府県二十七市区、三十三校の
設置
にとどまっております。 それから、いわゆる
教育機会確保法
の第十五条では、
就学機会
の
提供等
に係る
事務
について
連絡調整等
を行う
協議会
を組織することになっておりますけれども、今年の五月
時点
で本条に基づき
都道府県知事
や
市町村長
などをメンバーとする
協議会
は
一つ
も組織されておりません。ちなみに、これに類する
検討組織
は十七道府県において
設置
されているということであります。 こういった
状況
を踏まえて、この
教育機会確保法
の附則に基づき、
施行
後三年以内の法の
施行状況
について
検討
する
夜間中学
に関する
有識者会議
が先月開催されました。そちらで、
人口規模
や
都市機能
に鑑み、全ての
指定都市
における
夜間中学
の
設置
の
促進
、あるいは
夜間中学
への
日本語教師
などの
外部人材
の
活用
、
協議会
の
設置
の
促進
などの考え方が示されました。
文部科学省
では、この
有識者会議
での
検討
結果を踏まえて、引き続き、
夜間中学
の
設置促進
、
教育活動
の
充実
に向けた
取組
を進めていきたいと考えております。
吉良よし子
24
○
吉良よし子
君
大臣
から詳しい
現状
の御
報告
もありました。また、全
都道府県
含めて開設進めていくという御
答弁
もありましたので、
是非
その
立場
で進めていただきたいと思います。 また、
提案者
から先ほど、
夜間中学
での
日本語教育
の
充実
ということでいえば、
教員
の
配置
も大事であるという
お話
もありました。
全国夜間中学研究会
が
調べ
た結果によれば、
教員
の
配置状況
については、
現状
、かなりばらつきがあると。
東京
の場合は、全学年で四十名とか百名の
生徒
がいることから、
専任
と兼任
教員
合わせて十名前後
配置
されているのに対して、
東京
以外の場合は
専任教員
の
配置
が三名から四名程度にとどまっているというのが
現状
だと聞いています。
生徒
の
人数状況
だけで見れば手厚いかもしれないというふうに聞こえるかもしれないんですが、しかし、例えば
全校生徒
二十一名で七割超えが
外国籍
の
生徒
で占められているというある
夜間中学
の例を聞きますと、
教科
の
授業
を進めるためには、
教員数
の
関係
で二から四クラスをつくるのが精いっぱいであると。ところが、
日本語
の
理解度
によっては一クラスの中で
複数
の
教材
を準備しないと
教科
の
授業そのもの
が進められないということもあると。必要に応じて個別指導も
実施
しているし、そのほか体育、技術・
家庭
科、美術などは合同の
授業
、全員そろってやるしかないなどの
実情
があるわけでして、
夜間中学
の
教員
、本務である
教科
教育
に併せて
日本語教育
や
生徒たち
の
生活
支援
、また、そのほか本務の
教科
以外の
教科
の指導も含めてやらなければならない
現状
にあると。 この一人一人にきめ細かい対応をしなければならない
現状
や
教育
内容
を踏まえれば、この
夜間中学
の
専任教員
の増員というのも待ったなしだと思うわけですが、
文科大臣
、いかがでしょうか。
柴山昌彦
25
○
国務大臣
(
柴山昌彦
君) 特別の
教育
課程を編成して
日本語
指導を行ったり、
地域
の
日本語教師
と連携したりという
取組
を、
夜間中学
、行っております。
文部科学省
といたしましては、
夜間中学
に携わる教職員等を
対象
とした
日本語
指導に関する研修会を開催をいたしました。今年度も引き続きこうした研修会を開催する予定であります。 そして、今人材の
充実
ということについて御
指摘
をいただきました。公立の夜間学級、いわゆる
夜間中学
が置かれる中
学校
において、習熟度別
授業
など
生徒
の
学習
指導等のために加配を
活用
するということが可能であります。 具体的には、基礎定数と別に
児童生徒
支援
加配、これについて、任命権者である
都道府県
・
指定都市
教育委員会
の
判断
によって、夜間学級が置かれる中
学校
が習熟度別
授業
などを行う際に加配
教員
を置くということで
活用
されます。そして、この加配定数とは別に基礎定数についても、夜間学級を分校に開設する場合には、本校に夜間学級を開設するよりも多くの教職員定数が算定されるという場合もあり得ます。 さらに、
教員
定数の
活用
に加えて、
日本語
指導補助者や母語
支援員
を始めとする専門人材の
配置
を
促進
するなどして、
夜間中学
における
日本語
指導の
充実
に向けた
取組
を進めていきたいと考えております。
吉良よし子
26
○
吉良よし子
君
是非
、
専任教員
の増員ということも強く求めて、本
法案
の成立を機に進めていただきたいということを強く申し上げまして、
質問
を終わります。
上野通子
27
○
委員長
(
上野通子
君) 他に御
発言
もないようですから、
質疑
は終局したものと認めます。 これより討論に入ります。──別に御
意見
もないようですから、これより直ちに採決に入ります。
日本語教育
の
推進
に関する
法律案
に
賛成
の方の
挙手
を願います。 〔
賛成者挙手
〕
上野通子
28
○
委員長
(
上野通子
君)
全会一致
と認めます。よって、
本案
は
全会一致
をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、
審査報告書
の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
上野通子
29
○
委員長
(
上野通子
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時三十分散会