○
国務大臣(
平井卓也君) ありがとうございます。
まず、この
法案の一番大事なところは、やっぱり
原則を
アナログから
デジタルに変えていくというところだと
思います。そのことを、単に一つの
手続が
オンライン化される、
デジタル化されるというような形で考えてはならないと。つまり、マインドセットを国も
地方自治体も、もう民間も変えましょうというところが多分一番重要で、これはもう正直言って、戻れない道だと
思います。要するに、
デジタル化とグローバル化はもう完全に不可逆的に進行しますし、更にそれは速くなって、多くの
利便性や富ももたらし、また、いろんな問題もそこには起きてくると
思います。そういう問題を全部解決して乗り越えていくというのが一番重要な点で、それはもう官民挙げて取り組まなきゃいけない正しい
デジタル化だというふうに考えます。
地方自治体の
皆さんも、これが
努力義務とか義務とか、そういうことはおいておいて、本当に
デジタル化することの意義というのは、みんなが想像以上にやっぱり便利になって、しかし安全で、そして
ディバイドがなくてという
世界です。それを実現をしないと、単に
オンライン化したって意味がないと私は思っておりまして、こういう問題は本当に私は国を挙げて今後取り組んでいかなければならないというふうに
思います。
この
法案の中に幾つか規定されている、例えばマイナンバーカードの問題とか、戸籍の付票の問題とか、
在外公館とのこれからの
手続をどうするかみたいなことで、部分最適化はやっぱり積み上げていかなきゃいけなくて、それはもうどんどんやっていかなきゃいけないと
思います。これは恐らく、この
委員会のみならず、多分いろんな
委員会の中でもこの
デジタル化の話は今後出てくるというふうに思っておりますので、個別にそういうものには対応しつつ、じゃ、その最後に目指している
社会は何かというところを共有するというのも重要だと思っていて、そこが要するに、これ英語で言うとややこしくなってしまうんですけど、
デジタル化という言葉は英語では二つあります。デジタイゼーション、これは要するに物を
デジタル化するということですが、もう一つ、一般的に使っている我々の用語としては、デジタライゼーションという言葉があります。このデジタライゼーションというのは、要するに、単に物を
アナログから
デジタルに変えるのではなくて、
社会システム全体を
デジタル対応にしていこうということです。
この
法案の目指すものは、もうまさにそのデジタライゼーションの方で、単に紙から
デジタルに変わるということではない。そこのためには、真にデジタライゼーションというものをちゃんと進めていくためには、そこにはやっぱり、人に優しいインターフェースと、
社会全体が協力するというそのムードが必要だと
思います。そこが要するに
デジタルディバイドの
解消というところで、ここは恐らくこれからいろんな
方々がいろんなところで気が付く点があると思うんですね。それを全部吸収して対応していくという必要があって、
デジタル化によって不公平が起きたりすることを絶対にやっぱり我々は見逃してはならないというふうに
思います。ですから、
高齢者でも
障害者でも、地理的ないろんな問題、条件不利
地域にいる方にとってもその
デジタルの
恩恵が届くようにするためには、やらなければならないことはたくさんあるというふうに
思います。
ただし、これも余り時間を掛けてやってはやっぱり恐らく進まないというふうに
思いますし、
デジタルネーティブの
皆さんが同時に世の中に今出てきています。用意ドンから
デジタルであり、SNSがあり、
スマホがあるという
方々が
社会の中心になるのがいつかと考えると、そんなに時間がないんです。ですから、その
デジタルネーティブの
人たちのための基盤をつくっているということもありますが、その移行のプロセスの方が我々にとってはもっと大きなチャレンジだと
思います。
その意味で、海外の
ITの責任者と意見交換をしていると、どこもそんなにすっきりうまくいっているわけではないんです。
皆さん言います、
デジタルトランスフォーメーションジャーニーだと。要するに、この旅に一緒にやっぱり意見交換しながらやっていこうということで、
日本はそういう意味では
課題先進国なのでここは更に注意深く積極的に進めていく必要があると、そのように考えております。