○藤川政人君 自民党の藤川でございます。
平井
大臣にはしばらくお待ちをいただいて、今日は非常に
出席頻度の高い片山
大臣でありますが、引き続きお答えをいただきたいと
思います。
片山
大臣は、所信で、
地方創生の推進について、人口減少に歯止めを掛けるとともに、
東京一極集中の是正に取り組むため政策を総動員すると述べられました。
地方創生の取組が始まって四年が経過し、きらりと光る
地方大学づくり、
東京圏から
地方へのUIJターンによる起業・就業者の創出などの目玉施策が打ち出されて、
東京一極集中の是正に向けた前進と見ることができます。
そこで、個別の施策を論じる前に、ここに至る
地域振興策の経緯や現状
認識から伺っていきたいと
思います。
これまでの
地域振興策につきまして、今日は市長経験者の皆さんや、そして前にはまさに自治省出身の
舞立政
務官や、財布の懐をぎゅっと締めていた
大臣がお見えでありますので、いろんな御
意見はあるかと
思いますけれど、私の私見も含めて、これまでの
地域振興策に対しての
認識を述べさせていただきたいと
思います。
戦後、各地の
地域振興策が行われてきましたが、今なおインパクトがある事業とすると、昭和六十三年、竹下
内閣が打ち出した、ふるさと創生一億円事業です。当時、三千二百五十ほどあった市町村、まあ交付団体に限られますけれど、一律に一億円を交付するものであって、正式名称は、自ら考え自ら行う
地域づくり事業であります。国は一切使途を問わず、
地域で考えることが重要とされたもので、
地方が考え、国が
支援するシステムの先駆けとも言えるかもしれません。その結果、成功例、失敗例、様々なものが生まれたことはよく知られているところであります。
ふるさと創生事業の後を引き継いで
平成五年から行われたふるさとづくり事業では、
地域総合
整備事業債、いわゆる地総債を活用した
地方単独事業によって、
地方公共団体の自主的、主体的な
地域づくりの公共施設の
整備が進められてまいりました。その考え方は、誇りと愛着の持てるふるさとを着実に築き上げるとともに、生活に関連した社会資本の積極的な
整備を図り、豊かさとゆとりを実感できる
地域社会の実現を目指すものとされ、三千を超す自治体全てを維持しようとするものであったと私は思っております。
地総債の仕組みは、
地方単独事業、かなりの大部分が
地方交付税措置され、
地方が一般財源を一割程度用意すれば実施できるものであったことから、自治体による無駄な箱物
建設に拍車を掛けているとの批判が後を絶たず、ついに事尽きて
平成十三年限りで廃止されたものと私は考える一人です。
全てこれを否定するわけではありませんが、
大臣が、きらりと光る
地方大学づくりという、このきらりと光る、当時は、小さくてもきらりと光る自治体づくりなんていう言葉で、千人の村でも壁高くして、国がお金を打ってやるから、とにかくお城を造ったり、金の延べ棒を買ったり、いろんなことをしたんですけど、結局はその終えんとともに広域行政論が始まって、私はそのとき、
平成十年前、
平成八年、九年から、あの愛知県においても広域行政研究会が組織されて、私もそのメンバーのときに国に文句言ったことがあります。昨日まで、町を守れ、未来永劫続けろと言って、いきなり合併しろということかと、今まで国がやってきたことは何なんだと、そういうことを文句言ったことは正直実際私はありますので。そうして、急遽広域行政論に移管し、
平成十一年以降、行政基盤の強化を目的とした
平成の大合併が合併特例債を誘い水に進められていくこととなります。
平成十一年三月に三千二百三十二あった市町村は、現在、千七百十八に集約されております。
しかし、それでも
地方が置かれている現状はなお厳しく、消滅
可能性都市が八百九十六と言われるように、
平成二十六年以降、
地方創生として様々な手を打っておられる
状況であると
思います。
平成三十年というこの区間の中で見ても、ふるさと創生事業から始まって、今、
地方創生で、時代の終わりを迎え、新しい時代の仕事をまさに片山
大臣なされていると
思いますけれど、過去の検証をここで
大臣に求めるのは担務ではありませんので要求はしませんが、この間の
地方創生の取組として、どういうことを今思われて、どういうことに、まあ反省することはなかなか難しいんでしょうけれど、そういうことを念頭に置いて、やっぱり
東京一極集中がいろんなことをしても進んだというのは、この三十年間、各施策を打ちながらも今の現状に至ったということは間違いない事実だと
思いますので、まず、冒頭、
大臣にそちらについての所見なり考えを伺いたいと
思います。