○
矢田わか子君
大臣、そうなんです。特にやっぱりコミュニティーというのは大変重要なことだと思っていまして、生活ができる
状況にあっても、そこの中に自分がやはり心許せていろんなことが話し合える仲間というのですか、そういうものがないとなかなか暮らしていける実感がないわけであります。暮らしたい、そこの
地域で是非とも生活したい、学びたい、そういう気持ちが
皆さんの中に醸成されるような、そういう仕掛けづくりを是非
お願いしたいと思います。
また、NHKの
調査でも、
地域のつながりが薄いと言っている
方々が、実感ない、五四%に上っているわけであります。したがって、まあ何となく帰ってきたけど、つながりないままでは暮らし続けたいという気持ちにもならないと思います。
かつ、子供です。子供たちがやっぱりそこで暮らし続けて、
福島をこんなふうに将来したいんだというようなことを夢に描いて語り合える、そういうことをやっぱり仕掛けていかなければ、これ継続して新しい町づくりというのは難しいと思いますので、その辺りも是非とも
お願いを申し上げたいと思います。
続いて、この避難している
方々に対する、自主的避難者の
課題について触れたいと思います。
被災者の帰還の問題に関連して、
福島県民の避難指示区域外の避難者、いわゆる自主的避難者の
方々が現在十分な
支援を受けられず、様々な困難に直面されているという、そういう報告が上がっております。
先ほどもほかの
委員が取り上げられていましたけれども、昨年七月十一日にこの
委員会に二人の自主的な避難者を参考人としてお呼びして、
意見聴取をして、いろいろな訴えを聞かれています。けど、その
方々は、あれだけ言ったけど何も変わらないやんというふうに今おっしゃっているわけです。
何が変わらないのかというと、やはり二〇一七年三月には、住宅無償の提供の打切りによる住宅確保が困難だという方が出てきておりますし、今年三月末には、ほかの
委員も
質問されたとおり、いろんなメニューがまた打ち切られていくわけです。例えば、民間の賃貸住宅を借りていた
方々が家賃補助を受けていたというこの仕組みも、この三月には打切りですというふうに急に来て困られている方が多いわけです。三月というと住宅更新の時期でもあって、補助もなくなる、住宅更新しなければいけない、手数料も掛かる、ダブルでしんどいんですというような声もあります。
政府、
福島県は、個別
対応するというふうにはもちろん打ち出されているんですが、地元への帰還を前提にした
対応では、これ根本的な解決に至らないケースも出てきているということであります。
自主的避難者の中には、お子さんを抱えたお母さんで、やっぱり申し訳ないけど帰らないという選択をして、子供とともにほかの
地域で暮らしている
方々もたくさんいらっしゃるわけです。ところが、その
方々については、この今の法律というのは既存の
災害救助法の下での
支援なので、元々これは自然
災害に関する法律であって原発避難者に対する法律ではないわけなので、例えば都営住宅の入居条件、東京に避難してきた方が入ろうと思っても、六十歳未満の単身者は対象外であったり、若しくは、母子家庭でどうしても駄目で、生活保護を
申請しても当然資産を調べられますので、あなたは地元に家があるじゃないですかということではじかれたり、若しくは、夫に反対されながらも子供のためにと出てきた方が、あなた、夫の扶養に入っているでしょうということではじかれたりということで、本当に困っている方が多くいらっしゃるわけです。
こういう
方々に対する
支援ですね、何らかの形でやはり続けていくべきだと思いますが、
大臣、いかがでしょうか。