○
片山虎之助君
片山虎之助でございます。
それでは、これから
質問させていただきますが、前回に引き続いて座って
質問することをお許しを賜りたい、こういうふうに思います。今日は一般
質問でございますから、余りまとまりがないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
まず最初は、普通
交付税における
留保財源について、ちょっと気になるのでお尋ねしようと、こういうふうに思います。
地方交付税というのはほとんどの
地方団体がもらっているお金ですね。例えば、都道府県でいうともらっていないのは東京都だけで、残りの全部の道府県はもらっている。
市町村でもらっていないところは百か二百ぐらいありますけれ
ども、残りの千七百近くはもらっている。
それは、
地方交付税は何のためにあるかといいますと、もう釈迦に説法ですけれ
ども、皆さんには、
地方団体にどこも基礎的なしっかりした
行政サービスはしてほしいと、そのためのお金をきっちり手当てすると、こういうことなんですね。そのきっちり手当てするお金は一般財源と普通いうんですけれ
ども、税と、その税以外が
交付税なんです。
その計算は、これも釈迦に説法で恐縮なんですが、どれだけお金が掛かるかというのを基準
財政需要額といいまして、各省ごとに、国、法令がある、通達がある、いろんな基準がある、あるいはその省の考え方があるようなものを全部抜き出して基準
財政需要を積み上げてつくるんですね。基準
財政収入というのはどうかというと、これは簡単に言うと税をどこまで見るかということなんです。で、この差額を
地方交付税で補填すると。
そこで問題になるのは、税が減ると
交付税が増えるんですよ。
交付税が減ると税が増えるんですね。それじゃ、余り頑張って税を取らなくても
交付税来るからいいじゃないかということが
一つある。
そこで、
地方に頑張ってもらう、手元にお金を残して自主的にいろいろ使ってもらうということで
留保財源というのをつくって、税の全部を見ないんですね。それで、それはどれだけ見ないかというと、
市町村は二五%なんですよ、それだけ残す、留保するんです。都道府県は二〇%あるんですね。それを、二〇%だったものを、私が
総務大臣のときに、
平成十五年に二五にしたんです、
市町村並みに。何でかというと、税を取るインセンティブを与えるためには、取れば得だと、その
地方自治体が得だと思わせるような仕組みの方がいいではないかと。それから、自主性を広めようと。基準
財政需要をほとんど国のペースで、国のコントロールで基準
財政需要を算出するよりは、それ以外に自由に使えるお金を与えて自由にいろいろなことをやらせたらいいではないかと、こういうことで、これを二五%に、
市町村並みにしたんです。
しかし、それをやってみまして今日まで来ますと、良かったのかなという、実は気になるというのは、社会保障がどっと増えるんですよ。昔は社会保障が
地方の基準
財政需要の半分ぐらいだったんです。今はもう七割を超えているんですよ。その社会保障というのは、
地方がやったことを国が補助
事業に取り上げたりするものですから、どんどんどんどん制度化されて国の
政策になっていくんですね。そうなると、いつまでも自主性だといって二五%の
留保財源をつくることが適当ではないんではないかと。
ちょっとやや専門的な話になるんですけど、恐らく
総務省の
担当の方はいろいろ議論があったり、お悩みになっているんじゃないかと思うんですが、まず
局長、どうですか。