○
大門実紀史君 大門です。
今日は、
国会の中にあるエレベーターが大変危ないというお話を、
質問をさせていただきます。
時間が短いので極めて簡潔に答弁をお願いしたいと思いますが、
資料の一枚目に、二〇〇六年六月三日に東京港区でシンドラー社のエレベーター事故が起こりまして、
社会問題になりました。扉が開いたままかごが上昇して、当時十六歳の
高校生、市川大輔さんが挟まれて死亡いたしました。
この
委員会でも私も含めて何人もの議員が取り上げた問題でございまして、事故の原因解明と責任追及を進めるために、市川さん、お母さんと
支援する会、赤とんぼの会というのが結成されて、原因解明と責任追及を進めるということを進めてこられて、裁判では残念な結果になりましたけど、詳細な記録が残っていないということで責任とか疑問点が解明されないままということではあります。ただ、
資料の二枚目に、市川さんたちは、お母さんたちは、二度とあんな事故が起こらないようにということで、再発防止の活動に取り組んでこられております。
具体的には、エレベーターの扉が開いたまま昇降する、こう上がったりするのを、下がったりするのを防ぐ二重ブレーキですね。これは、二〇〇六年にこの事故が起きた後、国交省が建築基準法を
改正して、二〇〇九年九月二十八日以降のエレベーターには二重ブレーキを義務付けたんですけれども、その前にできた既設のエレベーター約七十万台には適用されないということで、扉が開いたまま昇降するという危険性が残されているわけでありまして、このお母さんたちは二重ブレーキを付けてくれと、付けるべきだという運動をされてきているわけです。
三枚目の
資料で、国交省もそれは大事なことだということで、国交省自身も二重ブレーキを
設置をという呼びかけ、
取組をされてきております。頑張っているんですね、国交省は。
四枚目の
資料でございますけれども、じゃ、今どうなっているかということなんですが、去年十一月の
調査で、国交省の
資料ですけど、六十八万台の
設置で、
設置率はですね、六十八万台のうち、
設置率は少し改善されて、ですけどまだ一九・九、二〇%ぐらい、八割がまだ危ないままだということでございます。
再発防止の
取組をということで、市川さんたちはまず国や公共施設から二重ブレーキの
設置を進めてほしいということで取り組んでこられておりまして、これは、こういう問題を議論した
国会も中央
省庁も当然の責務として頑張らなきゃいけないわけでありますが、中央官庁は約二四%ということで、まだ全体よりはましなんですけれど、まだまだ不十分ということでございます。
今日取り上げたい問題は五枚目の
資料でございまして、問題は、私たち議員だけじゃなくて、国民の
皆さんが何十万人も訪れる、参議院の議員会館だけで
年間三十五万人が訪れるという数字が出ておりますけど、の二重ブレーキの
設置率が大変低いわけでございます。
衆議院、参議院、それぞれ数字を出してもらいましたけれど、衆議院は、全体八十台あるエレベーターのうち四台しか二重ブレーキが
設置されていないで五%ということです。参議院は、五十台のうち十三台で二六%。これで、
国会全体としては、衆議院の数字が低いということはありますが、全体で一三%ということで、あれだけの問題を
国会で議論したにもかかわらず大変恥ずかしい数字になっているわけでございます。
衆議院に来てもらいましたけど、なぜこんなに低いのか、ちょっと
説明、簡潔にしてもらえますか。