○
大門実紀史君 是非総合的な見地で、これ、物の無駄とか経費の無駄じゃなくて、人間の問題ですからね、本当にきちっと総合判断をお願いしたいと思います。
いずれにせよ、午前中の
西田さんの話にもありましたけど、何というんですかね、こういう何でも削ろう削ろうみたいなこの緊縮
財政、緊縮政策ですよね。だから、藤井先生とかおっしゃるように、これがプライマリーバランス亡国論ですか、もうそういうものが、すぐこういうのが出てきちゃうんですね、この
財務省に。ですから、かえって、かえってといいますかね、緊縮
財政が
経済をかえって悪くしていると思いますし、暮らしも圧迫しているということで反発が広がって、この前のMMTの
議論とかにつながってきているんだというふうに思います。
ただ、若干、MMTといいますか午前中の
議論でいいますと、全体としてそういう緊縮政策というのはまずいと、問題だというふうに思いますが、ただ、
日銀の
財政ファイナンス容認という点だけは長年この場で
日銀政策を
議論してきた者の一人として違うのかなと思っておりますので、あるところまでは
西田さんと一緒なんですけど、違うところになると、どちらを相手に
議論するかとなると三角関係みたいなところがありますけれど。
今日は、その
財政ファイナンス容認論は違うという
意味といいますか、
財政ファイナンスを容認していくとやっぱりリスクが大きいという点で、一つは、
インフレリスクはあるんですが、この
インフレリスクの問題は、何といいますか、こうすれば、ああすればいいというような知的シミュレーションといいますか、それだけじゃなくて、生の今の
経済の世界ですね、つまりグローバル
経済、グローバル市場の下でのリスクというのをやっぱりきちっといつも念頭に置いておく必要があると。こういうときはこうやればいいんだ、ああやればいいんだというような、何というか、閉鎖
経済とは言いませんが、クローズの世界で考えるようなシミュレーションでは済まない世界がグローバル市場にはあるということでございます。
今日は、
国債の供給の補完制度ですけれ
ども、一言言っておきますと、
財政ファイナンス容認論、高
インフレになっても抑えられる、止めることができると。そうしますと、
国債価格を
インフレになりますと維持しなければならなくなりますけれ
ども、そうするときに、名目
金利を何か人為的にといいますかね、政策で抑え込もうとすると、実質
金利が低下する。そうなると、このグローバル化の中で考えなきゃいけないのは、円建ての資産がリターンが下がりますからフライトする、資本逃避が起きると。そうすると、円安が進んでまた
インフレにつながるというような、そういう悪循環に入らないとも限らないというふうな、グローバル化の中でのこのファイナンスとか、自国の中だけではなくて、そういうことも見ておく必要があるのかということは思いますけれど。
今日はもっとリアルな生のお話で、去年の五月と十二月に取り上げたんですけど、海外マネー、まさにグローバルの中で現実に起きていることですが、海外マネー、ヘッジファンドを含めた海外マネーが、
日銀の保有している、主に保有している
国債の空売りを仕掛けているという問題を取り上げましたが、それに、後で申し上げますが、
日銀の制度
そのものが利用されているという問題を取り上げましたけど、その後の動きも含めて質問したいと思います。
資料をお配りいたしましたけれど、まず、先月の二十五日の政策決定会合で
日銀が決定を行われた、
債券市場に関わる決定を行われた中で、別紙というものがございます。別紙というものが配られまして、強力な
金融緩和の継続に資する措置ということでございます。これは、この中の三番目にあります
国債補完供給、SLFの
要件緩和とございます。これについて質問したいと思いますが、まず改めて
日銀の方から、この
国債補完供給制度とは何かということを簡潔に概略
説明してもらえますか。