○
藤井基之君 ありがとうございます。是非対策を
充実強化していただきたいと存じます。
この
大麻についても、先ほど申し上げましたが、ちなみに各国における生涯
経験率、同じ出典でございますけれども、
アメリカは何と生涯
経験率、
大麻について言うと四四・二%、つまり二人に一人は
大麻やったことあるよと、こういう話なんですね。
カナダにおいても四一・五%と。これ、一方、
日本は今のところ一%という数字だと。これでも
日本においては一番、何というんですか、生涯経験される率の高い
薬物なんですが。
そういった
状況でありまして、私は、
大麻というのが安全だというふうにくみするものではありませんし、
大麻についても
コカインについても同様ですけれど、国際条約で
世界各国で規制しようという方向で、これは
世界の百八十か国以上の国がもう批准をしている、そういった条約なんですね。もちろん、
日本も批准をしているわけです。
カナダも批准しています。
アメリカだって批准しているわけですね。
そういった中において、一部合法的だとか、そういうことになっていることの動きの方が私はゆゆしい問題だと思っております。これについては是非、
日本国の代表として、例えば国際
会議等におきまして、このようなテーマの際には、
日本においては
薬物というものについて厳しくやっている、そのことが
日本の治安を良くしている、その一つの原因であるということを是非訴えていただきたいと思います。
これから、今年のラグビーのワールドカップ、あるいは来年の東京オリンピック・パラリンピックと行われる、そして、最近ずっと訪日外国人が非常に増えてきている
状況にもありまして、
日本に多くの方々が訪れていただいて
日本の良さを知っていただくというのは非常にうれしいことなんですけど、時々意図しないものも紛れ込んで入ってくるかもしれません。その一つがこういった
薬物であろうかと思いますので、それに対する取締りも十分なものをお願いしたいと存じます。
それでは、テーマを変えます。研究開発型の製薬産業に対する現状認識、そして
支援策についてお尋ねをしたいと思います。
何度もこのテーマというのは繰り返し
質問をさせていただいておるわけでございますが、二〇一五年六月に、いわゆる骨太方針二〇一五で公的な
社会保障給付について言及がございました。それにはこのようにあります。安倍
内閣のこれまで三年間の経済再生や改革の成果と合わせて、
社会保障関係費の実質的な
増加が高齢化による
増加分に相当する伸び、一・五兆円
程度になっていること、経済・物価動向等を踏まえてその基調を二〇一八年度まで継続していくことを目安として、効率化、予防等の
制度改革に取り組むと、そのような内容でございます。
これを受けてということではないと思いますけれど、二〇一六年に行われました薬価の引下げについては、通常の薬価の引下げに加えまして、高額な薬剤を特例的に引き下げるという市場拡大再算定というものが行われております。それは、高額な医薬品、間違いなくこれはよく売れた新薬、効果も高いと言われたお薬でございました。
そして、その次の回の薬価改定、二〇一八年になりますが、このときも通常の薬価の引下げに加えまして、二〇一六年の十二月に出されました薬価
制度の抜本改革の基本方針、これに基づいたと言われておりますが、新薬創出とか適応外解消等促進加算、つまり研究開発を
支援する経費になる、そういった
観点からの加算が
見直しされて、大幅に引き下げられることになっております。
こういった影響だけかどうかは別でございますけれど、実は、研究開発型の製薬産業の団体であります
日本製薬工業協会というところが、加盟会社のうちのいわゆる東証一部上場、そして医薬品の売上げが五〇%以上であるという二十七社について
調査をしております。その
調査によりますと、二〇〇八年頃から従業員一人当たりの収益性が低下し始めたんだと、そして、早期退職
制度を適用して要員の削減をして研究開発費の
維持を図っているんだと、このように製薬協の
報告がされております。
直近におきましては、本年度に入りまして、協和発酵キリンという会社が二百九十六名の早期退職を六月に実施すると発表いたしました。また、四月に中外製薬が早期退職の募集を行うんだということを発表しております。このほか昨年度は、エーザイが三百名の早期退職、アステラス製薬が六百名、大正製薬ホールディングス傘下企業が九百四十八名等々、早期退職を実行いたしました。
新薬の開発を目的として多額の研究費を使う製薬産業において、これまでの新薬開発というのは、どちらかというと、経費的に言うとそれほど高くならないかもしれない化学合成品を使って、化学合成という手法によって低分子化合物の新薬を開発してまいりました。ところが、最近になりましては、バイオ技術とかゲノム技術を
活用した高分子化合物の開発が主体となっております。次世代の新薬は、これらバイオ医薬がその中枢を占めるだろうとも言われているわけでございます。
ただ、残念ながら、現在、この分野の
我が国の開発
状況というのは欧米等に後れを取っているというふうにも言われております。
国内企業に対して技術刷新に
対応した研究開発体制の近代化、高度化を求めるのは当然のことでありましょうけれど、それに加えまして、この遅れを取り戻すためには、国としてもゲノムデータ等の
ビッグデータを
活用して、創薬研究の
支援体制整備、これに尽力する必要があるのではないかと考え、是非それをやっていただきたいと思っております。
政府としての特に新薬開発あるいはバイオ医薬品等の研究開発等に対する
支援策の
状況についてお尋ねをしたいと存じます。