○山本香苗君 今、広島と神戸のことをおっしゃっていただきましたが、実は大分県では今年度からおおいた青少年総合相談所というものを開設をして、施設等を巣立つ子供たちに対する生活相談、就労相談を行う児童アフターケアセンターおおいたに加えて、今おっしゃっていただいたような不登校や引きこもり、ニート等の
支援を行う青少年自立
支援センター、もう一つがサポステですね、大分におけます
地域サポートステーションのこの
三つの機能を一か所で集約して、生きづらさを抱えている若者を全体で
支援するという、こういった形を取っております。
どうしても児童福祉というとその分野の中で対応しようとしがちなんですが、大分県のように、分野を超えて、そして関係する機関が連携して一体となって
支援することによって
支援ツールは増えるわけです。そして、
状況によって柔軟にいろんな
支援ができる、適切な、かつ多様な
支援ができるわけで、是非こうした好事例を紹介しつつ、各
都道府県における積極的な対応を促していただきたい。適切な団体がないなんてあり得ませんから。
しっかりとその点を促していただきたいと思いますし、また、退所後の自立
支援における児童相談所の役割も大事なんです。大事なんですが、里親さんが、巣立った里子さんから相談を受けたときに児童相談所に相談をしたら関与を断られたという話をよく伺います。児童相談所にこの自立
支援の担当の方を置いていただくのが、もうそれが一番理想的ではあるんですが、それができなくても、少なくともそういった生活相談
支援をやっているところにつなぐとか、最低限情報提供ぐらいすべきなんです。児童相談所がやらなくてどこがやるんですかと思うわけでありまして、是非この点も含めて、退所後のこの
支援の体制強化を是非とも図っていただきたいと思います。
ちょっと具体的に聞いてまいりますが、
平成三十年度の第二次補正予算で、
先ほど副
大臣もおっしゃっていただいた、児童養護施設退所者等に対する自立
支援貸付
事業の貸付原資、これが二十・三億円積み増しになりました。この
事業は、施設を出て就職する場合は二年間の家賃、そして進学した場合は在学期間中家賃と生活費を貸し付けて、その後五年間就業継続すると返還免除をする、そういう
仕組みであって、今この施設を出た後の進路を支える極めて重要な
施策となっております。
しかし、
運用面で問題が生じております。といいますのも、貸付期間が終わった後の就業継続期間に仕事を失った場合は、就職活動をしていれば就業継続とみなすということは見解としてはっきり示されているんですけれども、この貸付期間中に
離職をした途端に貸付けが打ち切られそうになったことがありました。このケースは、幸い
離職したその日に就職が決まったので、就業継続とみなされて打ち切られなかったんですが、これが例えば、貸付期間中に仕事を失った途端に収入が途絶えますよね、途端にこれは貸付けも打ち切られて家も失っちゃうわけです。その上、借りたお金も返さなくちゃいけなくなると。これじゃ借りたくても借りれなくなっちゃうと。
この
事業の趣旨は、自立
支援の促進であります。ですので、貸付期間中において
離職したとしても求職活動をしている場合は直ちに貸付けを切らない、中退した場合であったとしても、例えば求職活動など、就職しようと、自立しようと、そういう努力をしている場合は打ち切らない、こうした
運用にしていただきたいんですが、いかがでしょうか。