○
藤木眞也君 ありがとうございました。
今
大臣が言われたように、まさにこの全国の農村部のインフラ、そういった面では、ほとんどの農家の皆さんの出役によって保たれてきた部分というのも相当大きな役割だったと思います。
今後も、そのような地域コミュニティーといいますか、そういったことを維持できるように、たくさんの農家の方に意欲を持って
経営をやっていただけるような政策づくりのため、また予算の配分を
財務省の方にお願いをしておきたいというふうに思います。
続きまして、
吉川大臣に、前回も農林水産
委員会の中で質問させていただいたんですが、やはり現場の皆さん方と農水省の、今のいろいろな
事業の採択要件であったり、採択のそもそものところなのかもしれませんけれども、やはり
考え方に乖離があるなという点が非常に感じる機会が多いものですから、あえて再度質問をさせていただきたいというふうに思います。
やはり地方を回ってみますと、強い農業づくり交付金でありますとか、産地パワーアップ
事業、また畜産クラスターといった
事業の採択要件、これ、最近はポイント制というところが非常に厳しいんだというお話がかなり大きく声として現場の方にはあるというふうに思っておりますし、当然
農林水産省の方にもその声は聞こえているものだというふうに思います。
なおかつ、ここ最近は非常にいろいろな資材の高騰によって建設費も高額になっているというような課題も
発生をしております。費用対効果という点では非常にこういうところを入れなくてはいけないのかなというふうに思いますが、やはり採択要件の中に、GAPの取得でありますとか、輸出をやっていますとか、また、外国人の労働者なり
日本人の労働者でも一年を通して雇用がありますかとか、こういったところが
事業の採択要件になっているという点が非常に現場の皆さん方からはハードルが高いというお話を聞く機会が多いです。
特に、農協に農畜産物を出荷をされる、委託販売を農協にお願いをされている農家の方からこの話を聞くと、農協に出荷をして、それから先、農協が輸出を取り組んでいるのかもしれないけれども、果たしてうちの農産物が輸出をされているのか国内で売られているのかは、もう農協にお願いしている以上それから先のことが分からないというようなお話であったり、やはり輸出をすれば当然GAPというのも必要なのかもしれませんけど、まだまだうちはそんな
経営じゃないからGAPはなあと言われるような、いろいろな
考え方をお持ちの農家の方もいらっしゃいます。
やはりそういったところのハードルを設けるという点が、果たして、満遍なくといいますか、やる気のある農家の方々に全て合致するかというと、やはりここに農家の皆さん方との
考え方の違いがあるんじゃないかなというふうに思います。
是非その辺の
考え方をお聞かせいただければということと、やはり国が打ち出した攻めの農業というのは確かに私も理解をいたします。大規模の法人
経営、これがどんどんどんどん増えていくことによって有効な農地は守られていくのかもしれませんけれども、先ほど
麻生大臣がおっしゃられたような
中山間地域の非常に条件の悪い地域であったり、条件不利地域というのは全国にたくさんございます。そういったところでも頑張る農家の方々はいらっしゃいますし、やはりその機械を入れることによって作業時間が一時間縮んだんだとか三十分縮んだんだと、これは農家の皆さん方にとっては本当に大きな私は費用対効果ではないかなというふうに
考えます。
このような様々な現場の
取組とのミスマッチによる不満が非常に私も耳にするわけですけれども、やはりこの採択要件の
見直しというのが必要ではないかなというふうに思うんですが、農水省の
考え方をお聞かせいただければと思います。