○平木大作君 最近、AIとかロボットとか、どんどんどんどん新しいものが次々に変わってくる、ある
意味研さんを続けなければなかなか追い付けないという
状況もあるのかなというふうに思っております。
余談なんですけれども、私、実は銀行マン時代の最後の仕事が、東京地裁で四時間にわたって証言台に立つという仕事をさせていただきました。当時勤めていた銀行が巻き込まれた
訴訟で、デリバティブ取引、通常、個々には何の問題もないオプションの売り買いですとかスワップといったものをどう組み合わせると損失のいわゆる先送りになるとか、そういったことを含めて四時間証言台に立たせていただきまして、法曹の関係者の中でも自身が証言台に立った方というのはなかなかいらっしゃらないので、貴重な経験をさせていただいたんですけれども、その中で、ただ、これやっぱり物すごく専門的な話を基本的にするわけです。弁護人の方からも聞かれますし、
裁判長からも
質問をされて四時間答え続けましたけれども、最後の最後まで、どの程度この話が通じているんだろうというのは私の中で分からないまま、もやもやしたまま証言をしたという記憶がございます。
そういう
意味でいくと、専門的な争いに最後フェアな判断していただくという
意味では、本当に、今のような様々な研修会ですとか、やっていただいているということも御紹介いただきました。民間でやっぱりそれぞれの最先端の分野で活躍している人の登用も含めて、様々なこと、これ取り組んでいただきたいなということだけ
お願いをしておきたいと思います。
特許法、もう一問お
伺いしておきたいと思います。
今日、資料としてお配りをさせていただきました。昨年の五月四日付けの日経新聞の
経済教室の記事でありまして、これなかなか着目のポイントが面白いなと思って、今日ちょっと御紹介をさせていただいております。
特許制度というのは検索が容易な
技術情報のカタログなんだという御
指摘であります。そして、カタログであるからには、例えば今、SDGsにどう取り組んでいくのか、どう貢献していくのかということが大変国際的にも関心が高まっているわけでありますけれども、この
特許技術というのはSDGsに貢献できるようなものですよということをある
意味見える化してあげる、ラベルを付けてあげるということによって、例えば
日本の
中小企業が申請した
特許というものがある
意味世界から見付けていただける、発見される、そういったきっかけになる
可能性もありますし、また研究機関においては、大変、社会的な意義がより高くなるということで研究意欲の促進になるんじゃないか、あるいは、もっと言うと、こういう
取組を国際社会の中で
日本政府がリードすることによって、SDGsに対する
日本政府の貢献も高まる、そういう御
指摘がありました。
これどうやるのかなということもこの
経済教室の中に書いてあるんですけれども、いわゆるカタログにおける型番ですね、国際
特許分類、IPCに基づいて付与される記号のところに、これはSDGs関連
特許というようなマークを付けていただくことによってできるんじゃないですか、こういうルール作りを
日本政府として
提案したらどうでしょうかというお話なんですけれども、これ、いかがでしょうか。