○
小西洋之君 いや、私の
質問の根本の
趣旨は、冒頭から申し上げておりますように、
参議院議員の数を増やして、にもかかわらず、それを、
歳費を
削減してその
経費を賄うというようなことはもうポピュリズムであり、やめるべきであると。増やされた、新しく増える
参議院議員も含め、我々がみんなで
国民のために働いて、
国民に大きな福利をもたらす、元々そういう
決意がないのに、果たして我々
国会議員として仕事ができるのかと、そこまでの思いでございます。
そして、もしやるのであれば、こんな
法案をこの議運でまた
議論をするぐらいであるのであれば、そうした政治
状況に鑑み、衆参同時にもう初めから下げると、
自主返納というような形ではなくて、初めから堂々と下げるというようなことを我が
会派は提案をさせていただいているところでございます。
ちょっと配付資料の方を御覧いただきたいんでございますが、一ページ目は、
衆議院の方で
歳費の在り方について過去
議論がございまして、ちょっと小さな文字ですが、線を引いてあるところが
歳費の
趣旨でございます。
議員の
歳費は、全
国民の
代表たる
国会議員がその重要な職責を遺憾なく遂行することについての報酬である、また、
国会議員がその
地位にふさわしい生活を維持するための報酬として受けるものでありというふうなことが明確にうたわれているところでございます。
こうした
歳費の
趣旨の、根本の
趣旨について、全政党、全
会派の
議論がなされずに、こうした議運が開かれていること自体が、
委員会を開くこと自体が誠に遺憾であるというふうに思う次第でございます。
その次のページを御覧いただきたいんですが、これはちょっと私が一
議員として研究をさせていただいたものでございますが、先ほどから申し上げておりますように、六
増法に付された
附帯決議に
経費の
節減について取り組むというのを書いてあります。であるならば、この
歳費の
自主返納というようなことをお
考えになる前に、
参議院の
経費は本当に
節減の余地がないのかどうかについて真剣に
議論をするべきであるというふうに思います。
次の三ページは、
衆議院で、つい先週でございますけれ
ども、
質問主意書の
質問と
答弁書、今、私の手元に持っているこれ、実物でございますけれ
ども、我々が出すこの
質問主意書の
質問、また戻ってきた
答弁書、わざわざ衆参の
議院が国立印刷局に発注して、発注して、この
答弁が、既に我々が確認できる、もうとうに確認できるよりも数日も後に印刷物を配っていると。多分、ここに、
委員会にいらっしゃる先生方、この印刷物を多分仕事で使われたことないと思うんですが、そうしたもの。
先ほどの二ページにお戻りいただきますと、実は、こうした広い意味での
ペーパーレス化でございますけれ
ども、無駄と思われる、廃止して誰も困らないし、
国民的
観点からすれば直ちに廃止すべきと思われる、実は無駄、印刷発注がございます。一番大きいのが
委員会の
会議録でございます。
今の、この今日の
議院運営委員会のこの
会議録も、記録部が記録を作ってその確定稿ができた後、確定稿が我々の、
参議院のホームページのイントラに載った三日か四日後に、印刷局から発注したものが我が
参議院議員とあと
衆議院議員、その他の部署に、全
議員、その他の部署に配られている。何とこの印刷物の印刷費用なんですが、年間で二億円です、昨年の例だと二億二千万円。これ
一つを廃止するだけで、先ほどおっしゃられていた
自主返納案の積算によれば三年間で七・八億円ですから、一年間約二・二、二・三億円でございますので。もうこれ、今、書いてあります
委員会の
会議録だけではなくて、本
会議の
会議録をわざわざ官報にして配っている。二か月後、本
会議が開かれた二か月後に、我々
参議院議員の全
議員の事務所、
衆議院の事務所等に配られていると。
こういうことを全
会派でしっかり
議論して無駄なお金を
削減すれば、私のあくまで一
議員としての試算でございますけれ
ども、この
自主返納案で想定されている額のはるか以上の額が
節減できるのではないかということでございます。
しかも、この三ページの
衆議院の
改革なんですが、ちょっと、余りこういう言い方はあれなんですけど、あえて、
委員長、お許しいただけますか、生ぬるいんですね、
衆議院の
改革。あくまで一
議員としての見解でございますけれ
ども。
質問主意書しかやっていないんですね。
質問主意書しかやっていない。しかも、下から二つ目のポツを御覧いただきたい、下から三つ目のポツなんですが、この
質問主意書の印刷発注をやめるのを、何と来年の
国会で試行して、再来年、二年後の通常
国会でやるというふうに言っているんですね。
私、先ほどのこの印刷物の問題について
参議院事務局の課長の皆さんと、あと
事務総長にも話上げていただきましたけれ
ども、誰もこんな、二年掛かるなんて誰も言わないんですね。六月二十六が会期末でございますので、月内は無理でも、まさに
選挙終わった後に各
会派の知恵をみんなで寄せ合えば、
衆議院が、おっ、
参議院にこんな
改革やられたら我々も頑張らなきゃと思われるようなまさに良識の府の
改革ができるのじゃないかというふうに思う次第でございます。
さらに、次のページ、四ページ、五ページは、先ほど申し上げた
選挙制度の
改革でございます。
選挙制度の、今の合区の問題について
岡田発議者から
答弁を、これは問題であると
考えているというような
答弁をいただきました。私も一
議員としては、全く同じ問題でございます。合区を何とかして廃止して、全ての地域から県選出の
参議院議員として
国会に
国民の声を届け、比例区の先生方も含め、
参議院としての、
立法府としての役割を何とかして果たせないか。
ただ、
最高裁の判決が関係になるわけでございますけど、この四ページは、先ほ
ども申し上げました昨年の五月七日の
専門委員会に出された、残念ながら、民進党の、当時の民進党の
会派代表意見でございます。下線部でございますけれ
ども、実は、歴代の
最高裁判決は都道府県
選挙区が絶対駄目だとは言っていないんですね。
参議院が
衆議院と違う役割を見出して、その役割を実現するために必要やむを得ない合理的な
選挙制度というものをちゃんと
立法府の判断でするんであれば、それは一票の
投票価値の平等との関係でも大いに
検討に値する、再考に値するということを
最高裁は言ってくれているんですね。
であるならば、次の五ページでございますけれ
ども、
参議院を
地方問題を専門に、格差の問題、高齢化、本当に今、
地方でいろんな問題を抱えておりますので、そうした
地方問題を専門に
審議する。国家基本政策
委員会がありますので、
地方創生、まあ創生という言葉をあえて使いました、
地方基本政策
委員会というものを
参議院に置いて、しっかりとこの
地方問題を
議論して、全国の都道府県知事に、ヒアリングなど、お越しいただくわけでございます。しっかり必要な立法等々、政府に対する提言等々を行っていく。このようなことをやっていけば、私は、この
自主返納案ということ、もうそもそも必要でなかったのではないかというふうに思うわけでございます。
時間になりましたので、最後、
岡田発議者に、以上のような私の、
経費削減、また
選挙制度の在り方についての見解を踏まえていただきまして、全
会派の見地に立ってどうか、今後の在り方、
参議院としての在り方について
答弁を願いたいと思います。