○
宇都隆史君
我が国、FMSで機体を購入する、あるいは様々な装備品購入するときに、何らかのオフセット条約みたいなそういうものは持っていないんですけれども、ある
意味オフセット的なものとしてきちんと、こういう国産のミサイルを積めないようであれば、どこまで機数を購入するかというのは真剣に考えるよ的な、いわゆるディール的なものをきちんと
向こうにも示して、そして、先ほど言ったFACOも含めてですけれども、F35もどこまで買うかというのは最大限買えるものを閣議了解しただけで、それ、
状況によって変えるからな、コストも含めて真剣に考えてくれよということで、やっぱりロッキードとボーイングをきちんと競い合わせなきゃ駄目ですよね。それぐらいのやっぱり勝負をきちんと懸けて、限られた財源なんですから、そういうことを一生懸命やっていっていただきたいと思います。
将来戦闘機、F2の開発着手、
中期防の中では
早期にこの開発に着手するというふうにうたわれています。
事前にレクを受けたときに、ちょっと
委員会の中で明確ないつ頃ということは言えませんというような話だったので
答弁を求めるのはもうやめます。しかしながら、今年若しくは年末、来年の頭ぐらいには決めていかないと、やりたいと思ってもできなくなりますからね。企業はそれだけの体力あるいは技術的な基盤であるいわゆる技術者、この枯渇がもう既に始まりつつありますから、このことを真剣に考えて、早めの着手、開発着手のスタート、その号令掛けをお願いします。
残りの時間で三つだけ提言をさせてください。
質問ではありませんので
答弁は求めません。
一つは、宇宙に関しての
部分です。今回、
大綱の中で大きな柱として宇宙が入りました。ところが、この
中期防に入っている宇宙の事業、あるいは今やっていることというのは、何となく宇宙に関連していることだよねという
部分にすぎないですね。デブリ監視もそうですし、あるいは衛星を使った何らかというような話。宇宙を使っていったときに、今後の統合作戦もそうですし、更に言えば宇宙と一番親和性の高い航空作戦、これがどのように変容していって、宇宙は今後軍事的にどう使われるべきなのか、あるいは世界の趨勢としてどういうふうに使われていくんだろうかといった、何というんですかね、教義というか原理原則みたいな、よくドクトリンと言いますけれども、そういうものが存在しないんですね。これは世界中に存在しないんだろうと思います。
今、まだ
米軍含めて、宇宙軍みたいなのを創設したところがやり始めている時期だと思うんですけれども、もし
我が国が宇宙というものを本当にやろうとすれば、こういうものをやっぱりきちんと早めに定めていかなきゃいけない。少なくともその研究、議論をしてある程度の
成果物を出していく、あるいは他国との
連携をしていくのに当たって二年とかそんなスパンは掛かると思うんですけれども、
大臣、これはドクトリンを早急にまとめろと、ある程度期限を切って
報告してこいというような
指示を是非出していただきたい。そうしないと、ただ単に、何かこう、何となく宇宙をやっている、で、五年たって次の中期になっても何かそういうものが出てこない、残りの五年も何となく宇宙をやった、十年たったけれども本当に宇宙というものを軍事として利用していると言い切れるのかという、非常におざなりな体制になることを心配しています。
二つ目の提言は、先日、JADI、
防衛装備工業会の総会で、
大臣、これからの海外装備品移転について非常に前向きな御
発言をしてくださいまして、非常に勇気付けられた企業も多いかと思います。しかしながら、現場ではやっぱり様々な問題点がありますね。コストの面であったり
リスクヘッジをどうするのかという問題であったり、また契約を交わすとすると、相手は官ですから、民官の形で本当にできるのか。時間が掛かる問題とか、ましてや、いわゆる情報保全の
問題等もあります。どこまでいわゆる官が絡んでいくのか。更に言えば、そのコストであったりそういうのをどういうふうに
お互いシェアをしていくのかというのも含めて、現場でやっぱり横たわっている問題というのをきちんと吸い上げて、何らかしらの形で今後の
課題、そしてどういう方向でそれを
解決していくかというのをつくった方がいいんじゃないでしょうか。
今
防衛省の中で副
大臣を中心にしてこういう会議体があるのは聞いていますし、時々その有識者を呼んで話を聞いているのは知っているんですけれども、この民間の企業と定期的な会議体を設けてきちんとそこを追求していく、問題点を洗い出していく、それに対する
解決策を一歩でも前に進めていくという体制づくり、これを早めに取っていただきたいな。これは、
岩屋大臣の先日の
発言から、是非、
岩屋大臣であればこそやれるんではないかなと期待をしている
部分です。
最後ですけれども、募集が非常に厳しいです。高校卒業生、大学卒業生は、
お互いの、まあ似たような職種と言ったらあれですけれども、安全に関わる警察、海上保安、それから消防と、
お互いに取り合いになっているわけですね。そういうような中で、私は、中学校卒業の高等工科学校、ここをもう少し拡充できないかというふうに思っています。
高等工科学校自体を、今陸上
自衛隊の一機関なんですけれども、
大臣直轄機関にしていただく。そうすれば、いわゆる陸自の持ち出しの予算ではなくて
防衛省全体の予算になるわけですね。そして、航空、それから海上、これ生徒隊やめましたけれども、その分を増やして、陸海空の中卒の少年
自衛隊、生徒隊、これをつくる。これは統合運用の面でも今後非常に大きな力になってくると思いますし、予算獲得の面でも非常にプラスになってくると思います。是非一度御
検討ください。
時間になりましたので、
質問を終わります。ありがとうございました。