○伊波洋一君 ハイサイ、沖縄の風の伊波洋一です。
質問に入る前に、先ほどの浅田均
委員の憲法九十二条の御
指摘については、まさに沖縄が抱えている問題であります。
いわゆる基地問題については、国に解決能力がない状態が続いています。なぜならば、
米軍基地や地位協定があたかも憲法にも優位するような形であるという
日本の状態であります。それに対して、沖縄県は今、
米国の同盟国における地位協定の
調査をしておりまして、ほとんどのところではそれぞれの国において
国内法が
米軍基地にも適用され、
米軍活動にも適用されている。それが
我が国においては何もないという
状況があるから、先ほど来の問題があると思います。これについては、これからもいろいろ
指摘ございますでしょう。
それでは、質問に入ります。
昨年の九月三十日の沖縄県知事選挙、今年の四月二十一日の衆議院沖縄三区補選で、辺野古新基地反対を訴えた候補が新基地建設を強行する安倍政権が推す候補を大差で破って当選しました。また、二月二十四日には、九万人を超える住民の署名発議で条例化されたワンイシューで辺野古新基地建設の埋立ての是非を問う県民投票が実施され、全投票数の七二%という圧倒的多数で埋立て反対の民意が改めて示されました。
今通常国会は、野党各党が辺野古新基地建設反対を明確にして国会論戦に臨み、一月三十一日には、
安倍総理が大浦湾側の軟弱地盤の存在と今後の設計変更
承認申請の必要性について認めました。三月には軟弱地盤に関する
検討結果報告書が国会に提出され、軟弱地盤の存在により辺野古新基地建設が
技術的にも不可能あるいは困難であることが公式に明らかにされました。私は、
質疑で、沖縄県民が繰り返して示してきた辺野古新基地建設の反対の民意、軟弱地盤や活断層などの
技術的な問題、埋立てが強行されている辺野古地先の
環境破壊の問題などを考慮して、
政府は辺野古新基地建設を一旦停止し再
検討すべきではないかと訴えてきました。
また、在沖海兵隊に関する
グアム移転協定は、
グアム移転が抑止力の
強化につながることが日米両
政府で
合意されており、
日本政府が日米同盟の抑止力を構成する中核的要素と認識している米海兵隊第三一海兵機動展開隊の海外
活動の実態を明らかにしてきました。海兵隊の31MEUは、年間百五十日程度は東南アジアなど海外に展開しています。同時に、東
日本大震災や熊本地震など、
日本での災害救援にも東南アジアから駆け付けてこれまで適切に
対応してきたと
日本政府も評価していると思います。
普天間基地での外来機の飛来による騒音などは論外ですが、二〇〇七年八月の場周経路の
合意に見られるように、基地周辺の住宅地上空で行われるタッチ・アンド・ゴーを繰り返すなど、飛行訓練が普天間周辺住民の基地被害の中心的な発生源です。こうした基地周辺住宅地での低空飛行により、普天間第二小学校校庭への窓枠の落下や緑ケ丘保育園への
部品落下が起きています。第三六海兵航空群は、普天間基地をホームとするヘリ部隊をどうするかなど、普天間基地をホームとするヘリ部隊をどうするかが普天間基地問題の解決、沖縄の基地負担軽減の大きな鍵になります。
米
国内の規定によって実施された二〇一〇年の
グアム移転に関する
環境影響評価の評価書ファイナルでは明確に、二十四機程度のオスプレイやその他の回転翼機がグアムのアンダーセン基地に配備され、一万九千二百五十五回の飛行訓練が増加することがアセスの
検討項目とされていました。アセスについては、これまで
質疑応答をして明らかにしたように、二〇一五年に評価書の補充書が提出されましたが、
防衛省も認めるとおり、補充書において海兵航空群の移転に関する部分には変更が加えられておらず、現在の普天間基地所属の第三六海兵航空群がグアムに移転するというアセスの基本的な
内容は維持されていると考えられます。
配付した資料は、現在もホームページに公表されているジョイント・グアム・プログラム・オフィスの二〇一一年資料と米海軍施設エンジニアリング、マリアナの二〇一七年までの
説明スライド資料の一部です。これらの図は、グアム・アンダーセン空軍基地ノースランプ地区に海兵隊の航空
戦闘部隊の整備用格納庫、メンテナンスハンガーや駐機場、パーキングスペースが整備されることが示されています。この図から、二十四機程度のオスプレイ、CH53、AH1などの他の回転翼機を含む第三六海兵航空群に所属する全ての
航空機がアンダーセン・ノースランプ地区の新たな海兵隊航空基地に収容されることが確認できます。
そこで、質問です。
日本政府はこれらのことを把握していますか。これらは第三六航空群と同等の規模を収容する施設であると理解して間違いありませんか。