○伊波洋一君 お手元に配付している資料の四枚目です、これでございますけれども、いわゆる31MEUにおける陸上部隊等の配備のイメージですけれども、六か月、六か月、六か月という形でいわゆる編成、そして
訓練をして、洋上への配備なんですが、その後ろの方に、例えばここに、次の方は、その具体的な六か月、六か月の展開前、展開、そして展開後というのがあります。その下に、第三海兵師団は部隊展開プログラムにより一個歩兵大隊をハワイから受け入れ、第四海兵連隊に編入する、同大隊は十分
訓練された臨戦態勢の部隊として沖縄に展開する。つまり、ここに配備されるときにもう十分に
訓練を受けて、まさに洋上展開をする部隊として配備されてくるわけですよ。
そういうような
意味合いで
考えるならば、沖縄で十分な
訓練をするわけじゃなくて、既に
訓練をしている部隊を配備して、それを展開として受け入れて、いわゆる防衛省が抑止力と称する31MEUの艦艇の動きがあると、そういうふうになります。
それから、これまで
委員会で資料でお示しをしたグアム移転に対する環境影響評価、沖縄からグアム及び北マリアナ・テニアンへの海兵隊環境影響評価という、それに何て書いてあるかといいますと、いわゆる、「現在グアムやテニアンで計画されている
訓練場は、沖縄にある個人の技能や能力を高める
訓練施設の模倣であり、海兵隊員としての中枢能力を維持するために必要なすべての集合的、集団的、実弾
訓練や戦闘機動
訓練を行う施設ではない。」、その時点でですね、「現在、
日本本土、他の友好国、
米国まで移動しこれら中枢能力を養うために必要な
訓練を行っている沖縄の海兵隊のように、沖縄からグアムへ移転する海兵隊もこの必要な
訓練ができる場所で
訓練を行わなければならない。」。
その上で、テニアンの
訓練施設がどうなっているか。これは今、二千億円以上のお金が
米国に渡されて、それで
米国はグアムで
訓練場あるいはテニアンでの
訓練場を造る基盤
整備を行っているわけでありますけれども、「テニアンで計画されている
訓練活動は、移転してくる海兵隊の個人から中隊レベルの維持
訓練である。維持
訓練とは、海兵隊の戦闘即応能力を維持する
訓練である。テニアンで行われる
訓練は、グアムを拠点として駐留する海兵隊の戦闘即応能力を維持するために不可欠である。テニアンで計画されている
訓練施設は、グアムでは得られない
訓練能力を
提供し、大隊部隊上陸や大規模機動
訓練などの戦術的シナリオ
訓練を可能にする。」と。
つまり、まさにグアム移転がなぜ
日本の抑止力の
強化につながるかというと、レディーな状態の
訓練をそこでできるということなんです。従来、MEUが一つあったのが今回四つ、要するにMAGTFが四つも増えていく、そういうことも含めていわゆる議論されているわけですよね。
そういう意味では、私たちは、やはり沖縄の海兵隊を、先ほど
答弁あったように、北部
訓練場でそういう
訓練をしているなどというような間違った認識はしない方がいい。つまり、そこでやっていることはそんなことではない。つまり、沖縄でできないから海外で演習もしているし、友好国との演習を通して技量を高めている。
そういうきちんとした認識の中で、私たち沖縄県民が今受けている被害、このことが、本来これはなくてもグアムやテニアンでしっかりできるようにつくるのがこの
仕組みであったと。この環境アセスを読めばすぐ分かるんです、全部書いてあります。それをあえてわざわざ沖縄に
訓練を置き続けるという、まあ飛行機の
訓練ですね、主にね、それを置き続けること自体の無意味さを理解していただきたいと思います。
そこで質問ですが、このUDPというのはどのようなものとして理解されておりますか。いわゆる31MEUの要素として陸上部隊を受け入れているUDPです。そのUDP、今書かれているように、つまりレディーの状態で来る部隊なんですね。そういうことを含めてどうでしょうか、
説明ください。