○黒岩
委員 いい
議論として尊重していってください。
一々課長が、議連での発言について官邸から指示を受けて、そして翌日には総務課長名で謝罪文を出さなきゃいけない。こんなんじゃ仕事できないですよ、霞が関の官僚。だって、自分で任された、賃金課というところで最低賃金を任されている課長ですもの。自分の権限においてこんな発言もできない。一々官邸に報告して、謝罪文まで出したわけですよ。
これは、今、いろいろな
省庁の方向性で官邸の顔色をうかがうと言われている中で、今言った、担当課長が自分の権限において一つの方向性を出すぐらいのことで、謝罪文までですよ。うがったマスコミは、これで更迭されるのではと。これは、あえて議事録に残してもらいますからね。こんなので本当に短期間でやめるなんてことはあり得ないと思うし。
僕は、今言った一つの方向性というのは、
外国人の集中に対しては大きな効果はあると思いますよ。くどいですけれども、全国一律化の是非はいろいろと
議論されるにしたって。だから、こういう、
山下大臣、聞いていてほしいんですけれども、具体の策に踏み込まなかったら、間違いなく大都市集中、起こりますよ。
それで、今言った、担当課の課長がこういう提案もあるんじゃないかと言ったものまで謝罪文を出すような、こんなことをやっていたら、官僚も、この
外国人技能の
受入れで懸念されることについて、こういう前向きな提案で、こういう政策があるんじゃないかという、こんな
議論にならない。だから、この
分野別だって、今言ったように、十四
分野のうち十一なんかは全て
基本方針だけですよ。何にも知恵が入っていない。
ここは大いに問題意識というものを私も摘示させていただいて、
厚労省の中でも、こういった、課長が自分なりの自由闊達なアイデアをしっかりと組織内でも
議論していく、そういう風土は私はなくしていただきたくない、このことを申し上げています。
それで、大都市集中の防止策、これはまだもっともっといろいろな策を、少なくとも十四
分野の四省からは出してもらわなきゃいけないし、
法務省としても、その取りまとめなんですから、いろいろと
議論の調整というか、引き出す役もしていただきたいということは、重ねてお願い申し上げておきます。
私もずっと
法案審議のときから、
受入れの
上限数、これってやはり大きな、この
法案の中での肝だったわけですよ。今回、
分野別運用方針で
数字が出されました。先ほどの
山尾委員の
議論でも、私も、各
分野の
数字なんかも聞くと、確かに十一月の中間報告から十二月について、結果的には検算しただけなんですよね。そんな姿勢もいかがなものかと。
だって、あのとき、我々ここにいる
委員は、とにかく
受入れの人数を出せ、それがなければ
議論できないと。
大臣はずっと、これについては、まだ
精査できていない、ずっと
精査できていないという
前提で、我々はわからぬ中で
議論したけれども、結果的にはこれはそのままの
数字になったわけですから、非常に私は不誠実だと思いますよ。ただ、これについては、もうこれ以上
議論してもなかなか深まらないので。
かねてからの疑問なんですが、
受入れ上限数については、考え方として、まずは需要数を出す、ですよね。日本人、
外国人問わず、全体的にその
分野で五年後にどれだけの人手が
不足するかという総数が出て、そして
生産性向上と
国内人材確保でどれだけ手当てできるか、この数を引いて、各
分野、
外国人材の需要数を出す。ただ、これは、各
分野について
計算式はおのおの違うわけですよ。それで、片方で、今度は供給、これだけの人間が供給できる、その
数字が出てくる。
これはずっと私、疑問で、ぶつけてきたんですけれども、
大臣、一般論でいいですよ、各
分野の
計算式は
大臣が把握しているかどうかはともかくとして。これ、全ての
分野で需要数と供給数が一緒になっているじゃないですか。
計算式が違って、そしてなぜ
数字として需要と供給が一致するのか。これは余りにも不自然だと思いませんか。