○笠
委員 今
大臣がいろいろと
調査のことをおっしゃったけれ
ども、やはり、実質賃金が伸びていない中で非常に厳しい
状況に置かれている。あるいは最初から、本当に、例えば地方で、後ほどちょっと最後に
確認しますけれ
ども、地方にやはり
大学もあるわけで、もちろん地元の
大学に行くということも大事でしょう、魅力ある
大学にしていくという。しかし、こうやって首都圏、あるいは逆に首都圏から地方に行くことだってありますけれ
ども、やはり親元を離れてひとり暮らし、下宿をする、あるいは
学生寮等々で生活をするということは、それだけでも負担になるわけだし、私は、
家計にかかわらず、選択肢というものはきちっと誰にも、意欲がある
学生に対しては公平に与えられるということが大事だと思いますので、しっかりとその点は行っていただきたいと思います。
先般も、ちょうど
川内委員もおっしゃっていましたけれ
ども、今度、参議院で審議が、恐らく、きょうこの衆議院を通過すれば、参議院に舞台を移していくことになるわけですけれ
ども、その
提案理由の
説明の中では、将来の
高等教育の
無償化に向けてのこれが第一歩だという位置づけを、しっかりと
検討されるということをこの前おっしゃっていましたので、そのことを私はきちっと注視をさせていただきたいと思います。
そして、次に、今後の
大学等高等教育機関をどのようにしていくのかということで、昨年十一月二十六日に、二〇四〇年に向けた
高等教育のグランドデザイン、中教審の答申が出されております。
私は、二〇四〇年というのは、これから二十二年ぐらいということは、恐らく、ちょうど今生まれてきたお子さんたちが
大学を卒業するとか、あるいは入学して
大学を卒業していく、そういうようなところなのかと思いますけれ
ども、私、実は二〇四〇年だったら、戦後百年に当たる二〇四五年ぐらいのグランドデザインをというのが、私自身、ずっと議員になって以来の課題として考えているんですけれ
ども。
二〇四〇年あるいは二〇四五年、本当にどういうふうな
社会になっているのかということをしっかりと考えながら、では、そのために人づくりのための
高等教育機関のあり方を議論しておく、これは本当に非常に大事なことだというふうに思っています。
その答申の中で、今後の
検討課題として、地域連携プラットフォームの立ち上げに向けた各
高等教育機関への助言、地方公共団体等との意見交換の
実施と、議論すべき事項についてのガイドラインの策定というものが
検討課題として提言をされておるわけですけれ
ども。
本当に、地域の
高等教育機関というものが地域
社会の核となっていく、あるいは産業界そして地方公共団体等とも、将来像の議論や具体的な連携あるいは交流のあり方をしっかりと進めていくということは、もう現に今そういったことをやっている中規模の
大学だって結構あるわけですよね、うまく取り組んでいる。そういったことを全国に広げていかなければ、やはり
大学も生き残っていけない。
そして同時に、やはり地方創生に寄与するような、
大学がその一つの中核となるような町づくりは私は大事だというふうに思っておるんですけれ
ども、この地域連携プラットフォーム等々の立ち上げ、具体的にこれはいつごろ、どういうふうな形で、あるいはそれを何か義務的に立ち上げさせるのか、そこあたりを、どういうふうな今お考えがあるのかをお聞かせいただきたいと思います。