○
岡本(三)
委員 要は、いつかということは今のところ言えないということなんだと思うんですけれども、早急にとおっしゃいましたので、やはり、実際に現場で
対応していただく
自治体の方を考えますと、それこそ一カ月でも早くということが望まれると思いますので、早急にと御
答弁いただいたとおりの
対応を
お願いしたいと思います。
続きまして、
子供の貧困に対する国民的運動として起こりました、
子供の未来応援基金について質問をさせていただきたいと思います。
これは、
平成二十七年に、この基金、今申し上げました
子供の未来応援基金が創設をされました。これがそのパンフレットになります。
創設時から日本財団がこの基金を管理してきたわけですけれども、
平成二十九年の十月から独法福祉医療機構に基金管理が移管をされまして、さまざまな理由はあると思うんですけれども、移管をされた前後ぐらいから、基金に対する寄附金の伸びが著しく少なくなってきているような
状況にあります。
実は、
子供・若者白書には、直近のこの基金の動きまで記載されることなく、
平成二十九年度の数字が
最後として載っているわけですけれども、聞きましたら、ちゃんと
平成三十年終わりぐらいまでの数字はもう既に資料として成っているわけで、白書にもちゃんとこういうことは今後、言及していただきたいなというふうに思います。
申し上げるまでもなく、この基金は民間の寄附で成り立っているわけでありまして、そういう意味では、どのように民間の方々が寄附しやすいような基金の
体制をとっていくかというのはすごく重要だというふうに思います。
今回、
設置法人が変更されまして、幾つか、寄附者側から見ますと使い勝手が悪くなっているところがあります。例えば、税控除が、今までは税額控除がされていたわけですけれども、これが所得控除になっておりまして、
設置法人がかわっただけで、基金の使い道、性格等が変わっていないのに、寄附者からすると控除の金額が変わってくるというのは、私はどうかなというふうに思っているんですね。
確かに、
財務省等の、表面上の、寄附の受ける側の顔からするとこういうふうな控除の対象だという決まりがあることはわかっていますけれども、団体がかわっただけで、先ほども申し上げましたように、寄附金の使い道、また寄附者の方々の思いというのは全く変わっていないわけですから、税額控除が受けられるような形に私は改正すべきではないかなというふうに個人的に思っています。
それで、いろいろな方がさまざまなところに寄附行為をしていただいているわけですけれども、これは個人も
企業もそうですけれども、どういうところにより多くの寄附が集まっているかということを分析をしてみますと、一言で言うと、寄附された方々にすると、寄附したことに対して感謝の気持ちが具体的な形としてあらわされているようなところには多く寄附が集まっています。寄附される方々は、そういうお気持ちで寄附することではないにしても、やはり人間ですから、自分がやった行為が感謝をされ、正当化をされ、評価をされると、次回はもっと寄附しようという気持ちになります。
今までも、この
子供未来応援基金に寄附をされたような団体の、例えば
企業であれば、ロゴを張って、こういうふうなところに応援していただいていますというふうなことを表明をしていただいたり、個人の大きな寄附をされた方に関しては、感謝状を出されたり、叙勲の対象にもなっていますけれども、とにかく、どういうふうに寄附者の方々に感謝の気持ちをあらわすかというのを今まで以上に考えていただきたいということを
お願いしたいんですね。
私も会社員のときに、いろいろなところに寄附をしてきましたけれども、米国の寄附というのはすごくあからさまに、例えば美術館に寄附をしますと、その寄附の金額で、自分の名前が刻まれる場所が変わったりします。大学の寄附も同様です。大学に寄附をしますと、いい大学、寄附金が集まっている大学は、その寄附金から奨学金を受け取った学生が寄附者の方にお礼状を書いて、ことし、あなたの寄附でこんなことが勉強できましたみたいなことを、コミュニケーションがしっかりと成り立っているようなところにやはり大きな寄附が集まったりしているんですね。ということも、今もやっていただいていると思うんですけれども、ぜひ、更に
強化していただきたいなと思っているんです。
もう一つだけ
お願いしたいことがありまして、私が以前に勤めておりました会社が、この一月に、新宿にあるNPO法人に四億円寄附をいたしております。そのNPO法人は、学習
支援プログラムをやっているところなんですけれども、何でここに四億円、ほかのところにもやっているんですが、最大の金額は、ことしは、このNPOに対する四億円なんですね。なぜこのNPOに決めたんですかというふうに聞きました。
大きな理由は二つありまして、一つは、
自治体との
連携が進んでいると、
企業としては正当化しやすいというふうな答えがありました。ですから、例えばNPO法人と
自治体の
連携、なかなか難しいみたいなんですけれども、そのことが寄附する側からすると寄附するハードルを下げることになりますので、そのようなことを推進するようなことをいろいろな方に問題提起をして、活動を起こしていただいたらどうかなというふうに思っているのが一つ。
あと、これは
改善していただきたいんですけれども、NPO法人の認定が
内閣府から
都道府県にかわっているわけですけれども、
都道府県の方とぜひコミュニケーションをとっていただきたいんですが、さまざまに頑張っているNPO法人であればあるほど、やっている
事業内容が多いので、税控除の対象になりにくいそうなんです。たった一つの
事業だけやっていると、わかりやすいので、すぐ税控除の対象として認められるNPO法人になるみたいなんですが、あれもやりたい、これもやりたいというふうに、社会的問題に真っ向から取り組むと、やっている
事業内容がどんどん膨らんでいくそうなんですね。そうすると、NPO法人に認定する
自治体からしても、分析が難しいので、本来であればそこに一番初めに寄附金が集まるぐらいの優先順位で取り組んであげなければいけないのに、NPO法人に認定しにくい、税控除が受けにくいという悪循環も起こっているようです。
いろいろなことを申し上げましたけれども、たった一つのメッセージは、このように民間の、法人も個人ももっと寄附しやすいような仕組みをしっかりとつくって、日本全体として
子供の貧困に対して全力で立ち向かっていくというふうな
体制を整えていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。