○緑川
委員 そうすると、何ですか、重要性を事務方が判断をして、これは重要だと思ったから書くとか、重要じゃない、これはもう何も書かない、こういう判断を職員がしていいんでしょうか。それは、やはり、記憶にないということを理由づけする温床になってしまうと思いますよ。
国の予算とか財産の管理を担う
財務省が、どういう予算や
税制の
措置を求める声があるのか、これは、ひいきするわけではありませんし、でも、純粋に、知る上で重要なお願い、重要な機会であるはずですよ。陳情のやりとりの記録は何もないということが、やはりそれ自体信じられませんけれども、省内では公文書の改ざんがあって、文書の管理の仕方、記録の残し方に国民からかつてないほどに厳しい目が向けられているということを念頭に置いて、どうか取り組んでいただきたいというふうに思います。
これだけをお尋ねするわけにはいきませんので、別の質疑に入ります。
ことしの二月ですけれども、
所得税法改正の質疑でもお話がありましたけれども、
消費増税に当たって
需要が減退しないような住宅購入
政策をとる中で、やはり、新築の購入を手厚くしていくことによって家余りが今ますます加速している時代であります。中古住宅に係る
税制の見直しを通じた活用策についてお尋ねをしたいと思います。
まず、お配りした
資料の二枚目、2ですけれども、全国の総住宅の数、空き家数、そして空き家率のデータ、これは野村総合
研究所が出しています。
ごらんいただくように、人口が増加していた時代につくられた住宅は、核家族化そして単身
世帯の増加と相まって、まだまだふえ続けています。総住宅数は二〇三三年でもふえ続ける見込みですけれども、その住宅の数は、増加
割合以上のペースで
伸びていますが、それが空き家であります。
二〇一三年の空き家の数は、実績の値で八百二十万戸、そして、一九九三年の四百四十八万戸から比較をすれば、二十年間で一・八倍です。二倍近くに増加しています。その後、二〇一八年では、民間の予測値でございますけれども、千七十八万戸、さらに、十五年後の二〇三三年には空き家の数が二千百七十万戸と倍増していく。空き家率が、急激に、また今後に向けてますます高まっていくことが見込まれています。
このころになると、賃貸用あるいは売却用を含めた広い
意味での空き家の
割合が三割を超える、三〇・二%。そして、この数字があくまで平均ということで見れば、地方を中心に三割では済まない、高いところで四割、五割、相当数出てくるという推計になります。
実際に、都道府県別のデータが次の
資料の二枚目でございますが、全ての住宅のうち賃貸用そして売却用を除いた狭い
意味での空き家、これがその他空き家、これが一般に言われる空き家であります。長期に不在であったり取壊し予定の住宅、その
割合の全国平均は五・三%ですが、ごらんいただくと、鹿児島県、高知県、そして和歌山県などは、その他空き家の
割合が一〇%を超えている。都心以外の地域で、やはり
割合が一層高くなっているところであります。
空き家がふえている
要因ですけれども、やはり、高度経済成長期以降に進められてきた新築、持家重視の
政策が維持をされて、新規物件の供給が変わらない勢いで続いていますけれども、一方で、中古住宅もふえ続けていますが、その市場が
伸び悩んでいる。柱である住宅リフォーム市場の規模は
伸び悩み、中古住宅の取引の数も、例えば二〇〇八年、およそ十六・七万戸です。五年後の二〇一三年も十六・九万戸。空き家の数自体がこの二十年でほぼ倍になっているのに、中古住宅の取引の数は変わっていかない。そもそも、空き家の数に比べれば、この十六万台、桁違いに取引の数が少ないわけです。
新築中心の市場から、やはり中古住宅活用型の市場が今望まれているところであります。中古住宅市場の活性化を図るための
税制あるいは予算上の
措置、この取組について、
大臣、御所感を伺います。