○広田
委員 きょうはこれまでにしますけれども、先ほど言いましたように、住宅の耐震化というのは国民の皆さんの生命財産に係る非常に重たい数値目標だというふうに思っておりますので、ぜひとも不断の
検証をしていただいて、適時適切に、現実的で達成可能な目標に見直していただくように強く
要望をしたいというふうに思っております。
それでは次に、
道路の老朽化対策と、その財源についてお伺いをいたします。
高度経済成長期に
整備された
道路の老朽化が進行しています。戦後復興が進み、自動車の台数などが急増する一方で、我が国の
道路整備状況は著しくそのときは不十分でした。
そのため、昭和二十九年に、揮発油税の収入額を
道路整備事業に充てるという、いわゆる
道路特定財源制度が創設をされました。これによって
道路整備は着実に進んだわけであり、また、
平成の時代に入っては、我が高知県のような地方ではまだまだでありますけれども、全国的には
道路の
整備水準が向上する一方で、国の財政が極めて厳しい、こういう状況になりましたので、
平成二十一年度には、
道路特定財源は廃止をされ、一般財源化をされたわけであります。
当時、私は参議院議員でございまして、民主党会派の
国土交通委員会の
理事を務めさせていただいておりました。先ほど申し上げたとおり、そのときは民主党も、この
道路特定財源の廃止、一般財源化には賛成だったわけですけれども、私としては、地方の
道路整備はまだまだ不十分だということ、そして都市部も将来的には莫大な老朽化対策が必要だとして、若げの至りだったかもしれませんけれども、
道路特定財源の廃止に反対をして、当時、
理事を
辞任をした記憶がございます。
ただ、現在では高度経済成長期に
整備をされました
道路の老朽化が進んでおり、
道路の維持
管理・更新には、令和二十年度では二兆六千億円から七千億円に達する、こういうふうに見込まれているわけであります。
また、加えて、
道路のICTやAI化の導入が進められようとしておりまして、これまた莫大な財源が必要になるわけでございまして、私でさえ
道路特定財源を単純に復活しろとは言いませんけれども、既に高速
道路については、
平成二十六年度に
道路整備特措法を改正して、十五年間、高速道料金の徴収年限を延長して、老朽化対策の財源を確保しているわけでございますので、私は、その他の
道路についても、老朽化に伴う維持
管理・更新費については、使途や
期間を限定した上で安定財源を確保するということが、国民の命、安全を守る観点からも喫緊の課題だというふうに思いますが、この点についての
石井大臣の御所見をお伺いします。