○藤田
委員 ぜひしっかりやっていただきたいと思います。
今回、四千名を
採用するというのに当たっては、先日の参考人の楽天ソシオビジネスの川島副社長も言ってはりましたけれ
ども、
受験者とか、
あとは受験を検討した人というものがやはり社員の中でも出てきているということをおっしゃられていました。
つまり、
民間を圧迫してでも大量
採用してしまったという計画であるからには、やはりこれを本当の
意味で成功させていただいて、本当に
障害者の方がちゃんと働ける場を、模範となるようなことをやっていただきたいなという思いでちょっと突っ込んで
質問させていただいたんですけれ
ども、ぜひこれから可及的速やかにやっていただきたいと思います。
それから、ちょっと話題をかえまして、一点だけ。
今取り組まないといけないことの
一つで、労働市場に出てくる
障害者の
方々に対してどのような
支援をしていけるかということは、今後、
障害者雇用ということを十年、二十年のスパンで考えたときに非常に重要であると思っているんですけれ
ども、この問題は参考人の方にも意見をお聞きしたんですけれ
ども、特に小中学校で発達
障害の子供たちに対しての進路指導というものが適切になされていないというか、環境整備が非常にできていない、こういうのがあります。
ちょっと背景を申し上げますと、現在、子供の発達
障害の数は年々ふえ続けていて、これは、診断技術が発達したり、診断基準が変わったり、また認知度
自体が向上しているというのももちろんあるんですけれ
ども、これを生かして、早期発見、早期療育、早期
支援をしていくというのが大筋の流れで、皆さんが賛同されることやと思います。
その中で、二〇一二年の文科省の調査によりますと六・五%の子供が発達
障害であるというふうな、この後のデータはあるかと聞いたんですけれ
ども二〇一二年が最新みたいなのでこのデータを拾わせていただきますけれ
ども、六・五%。つまり、クラスに二人から三人の割合でいる。これで特筆すべきなのは、特別
支援学校を除いて六・五%なんですね。だから、通常の学校で六・五%、グレーゾーンまで含めると一〇%とも言われています。
これは非常に先生たちも大変な
状況なわけです。この子供たちが将来
社会に出たときに生き生きと働けるようにすべきなのは皆さん同意することやと思うんですけれ
ども、その
雇用する側の
企業の努力、また今回のような官庁の努力ということももちろん必要なことですけれ
ども、いかに
社会性を若いうちにつけてもらって、その子の
障害をちゃんと認識しながら
社会に適合していくかという
支援をしてあげる、療育をしてあげるというのは非常に重要なことやと思っています。
しかしながら、今の現状でいいますと、特別
支援学校については、データをいただいたんですけれ
ども、約八割ぐらいの先生が特別
支援の
支援にかかわることを専門的に学んだ免許を持っておられるんですね。これは、私も知り合いがおりますけれ
ども、特別
支援学校に赴任されたら免許を取りに行け、こう言われて、免許を追加で取りに行きますので、これは
一つ努力もされているし、
企業との連携企画なんかも進んでいるというふうに聞いています、現場の
状況でも。
しかしながら、一方で、通常学級とか通級の方は、先生が、言ってみればそういう
障害に対して全く知識がない方が
対応しないといけない、こういう
状況になっているんですね。実際に、母数で言うと、本当に五十人に一人とか、二、三十人に一人ぐらいの割合しか先生はその
障害に対しての免許を持っていなかったり、知識がない。
ここで起こっている現状は、子供たちももちろん適切な
支援を受けられないし、保護者さんも相談できる人がいない、先生方も専門外なのにやいやい聞かれるわけです。それに対して真剣に
対応しないといけないから、もちろん苦労しますよね。それで、それぞれが不幸せな
状況になっている。
なので、これはやはり、その子たちに適切な療育や
支援をしていくための人材育成だったり、人材をそこに入れていくだったりいろいろな工夫が必要だと思っているんですけれ
ども、そのあたりに対して、文科省の方に来ていただいていると思うので、御意見をいただけたらと思いますのでよろしくお願いします。