○
古屋(範)
委員 国際的に見ても、我が国は
労働者を十分に保護しているということをしっかりアピールしていただきたいというふうに思います。日本はILOにも大きく貢献をしていることもあり、そういった
意味では、労働
分野における我が国のプレゼンスというものもしっかり高めていっていただきたいということを要望しておきたいというふうに思います。
次に、指導的地位に立つ
女性をふやしていくということに関して
質問をしてまいりたいと思います。
女性が継続的に
活躍していくということ、仕事とまた家庭の両立を図りながらキャリアを積んでいく
職場環境を
整備していくということは、
女性の側だけの問題ではなく、男性も含めた働き方改革が必要だというふうに思っております。
今、日本では、
女性管理職比率が非常に低いのが現状でございます。労働政策
研究・
研修機構の二〇一六年の
調査によりますと、総合職正社員男性の約六割は課長職以上への昇進を希望している、しかし、
女性は三割弱にとどまっており、
女性は男性よりも昇進意欲が低いというのが現状であります。
この
考えられる
理由といたしましては、入社して十年未満のキャリアの初期段階で、
男女とも職業キャリアを形成する上で必要な知識経験を習得する大事な時期なんですが、この時期にどうしても
女性は結婚とか出産などに遭遇をすることが多いということが言えるのではないかと思います。管理職が選抜される時期に出産とか育児と重なってしまうということが多くて、やはり
女性にはどうしても不利になってくるというふうに思います。そこでキャリアを選ぶのか、子供を選ぶのかというような二者選択を迫られてしまうというケースが今まで多かったと思います。
総合職又は
一般職というコース別の
雇用管理、特定の
職種に偏った
雇用管理などは、
女性が昇進に必要な経験を積む
機会がどうしても得られなくなってしまう、モチベーションを維持できない、
女性の
活躍を結果的に阻害している可能性があるというふうに思います。
女性を積極的に役員や管理職に登用していくポジティブアクションの
取組を支援していく、また、管理職になることをちゅうちょする
女性たちのためには、二十代、三十代で出産とか子育てということがあったとしても、もう少し長期的なキャリアのモデルというものを提示していくということも必要なのではないかと思っております。
管理職として
活躍している、その手本となる
女性のロールモデルを設定していく、また、仕事上の悩みを聞く
相談役、メンター制度の充実なども必要だと思っております。仕事と家庭を両立していく、先ほども言いましたように、長時間労働を解消していく働き方改革をしていく、また男性の育児休業取得促進をしていく、さまざまなことが
考えられると思っております。
女性全般の離職率が潜在的に高いということで、
女性一人一人のライフスタイルや働き方の希望を入れることなく同一に扱ってしまう、これは転勤とか出張とかも含めてなんですが、こうした
雇用環境とか管理制度が
女性活躍を阻害していると思います。
第四次
男女共同参画基本計画において、上場
企業役員に占める
女性の割合は五%、さらには一〇%を目指すと言っているんですが、昨年は四・一%であります。この目標まで指導的地位に立つ
女性をふやすための
施策についてお伺いをいたします。
また、我が国では、
女性の政治参画状況を見ると、衆議院も非常に
女性議員が少ないです、約一〇%ということで、世界百九十三カ国中百六十五位ということであります。こうした政治
分野における
男女共同参画の
推進、これも
法律ができたところでありますけれども、これについて御意見を伺いたいと思います。