○
落合委員 念のため記載したという言い方をされましたけれども、これは、私は記載する必要はないと思います。
反動減という大きな問題はあるわけですけれども、そもそも
価格というのは、近くの大手の
スーパーに、地元の小さい
小売店だって、
八百屋さんだって、
スーパーのキャベツの
値段が上がったり下がったりしたら、その近くの
八百屋さんの
値段だって上がったり下がったりするわけで、
主導権は大
企業の方が持っている。これは、実際の市場というか
経済の中で起こっているわけでございます。
値上げも
値下げも大
企業が自由にやっていいよということを
政府が、実際にはそうなっているんですけれども、
政府がそれを後押ししたら、物すごく
中小零細は振り回されることになる、自分の
判断で
経営することができなくなる。これはもしかしたら、本当に
各地各地の
商店街の中では物すごく大きな問題が出る
可能性が高いと私は思います。ぜひ、そこまで考慮した上で
組織を動かしていただければと思います。
二番目に入りますが、この
ガイドラインの二番目は、前回と同じように
下請取引の
価格転嫁はしっかりやらなきゃいけませんということが書かれているわけでございます。これはもっともなことです。
私がなぜこの
ガイドラインをわざわざ取り上げたかといいますと、ある
国会中継を見ていた人に言われたんです。その人は
下請取引をしている会社の社長なんですけれども、
国会中継を見ていたら、今回は
価格を自由に決めていいというふうに
大臣が言っていたよねと。今までは
価格転嫁しろしろって
増税のたびに
商工会でも
説明して、いろんな税の
勉強会でもみんな
価格転嫁、
価格転嫁と言っていたのに、今、
大臣が、柔軟な
価格設定と言っていて、一斉に値上げする必要はありませんと言っていて、
消費税増税だって大変なのに、これは我々にとって大変なことを
政府が今回しているんだけれどもという話がありました。
これは話が混同されてしまっているわけですけれども、
政府は、
小売価格は自由にやってください、
BツーBの
下請取引は今までどおりしっかり
価格転嫁しろと言っているにもかかわらず、今回、わざわざ言わなくていいことを言ったことで、今までの
価格転嫁の話もまるでないようなことになってしまっているわけです。
これだけじゃなくて、例えば、
商工会で
説明会を開いたときに、今までは
価格転嫁の話だけだったわけですけれども、今
公取の
委員長がおっしゃったように、
価格転嫁の話だけじゃなくて柔軟な
価格設定についても
説明していますとおっしゃっていました。それから、今回はそれだけじゃないんですよ。
ポイント還元の話もしなきゃいけないし、レジの
補助金の話もしなきゃいけないし、
複数税率というのはどういう仕組みなんですかという話もしなきゃいけないですし、インボイスの話もしなきゃいけないわけです。
こんなに一遍に今回言われて、我々だって一個一個全部勉強しないと理解できないのに、ふだん商売していて、商売しながら経理もやっている
人たちがこれを理解できるんですか。
消費税を上げるだけのために、その
対策を
政府が各省で打っているがために、これだけ複雑になって、五%から八%に上げたときと今回の
増税は
中小零細企業者にとっては全然状況が違うことになってしまっているわけです。これはつまり、
価格転嫁の話が薄まっているということなんですが、だからこそ
公取は頑張らなきゃいけないと私は思います。
ちなみに、
公取委員長に伺いたいんですけれども、五%から八%に上げたとき、このときは
価格転嫁をやらなきゃいけないということを一本で
説明してきたわけですけれども、その上げたときでも、
価格転嫁に対する
指導に入ったりですとか
立入検査に入ったりですとか、そういうことがあったと思います。これは何件ぐらいあったんでしょうか。