○
福山委員 今いろいろ御
答弁をいただきました。
先ほど私が
説明しました中で、
フロン類対策推進議員連盟という言葉を使いましたけれども、昨年冬に、
会長は
甘利会長、そして
会長代行は
望月元
環境大臣、そして
小渕会長代理、そして
丸川会長代理、実は私は
事務局長をさせていただいております。
これは、
環境だけでなしに、そのもの、やはり
経済、経産省、そういう
関連性として非常に大きいものがございますので、そういう両方、
大臣経験者の皆さんばかりですけれども、
望月先生の、そういう非常に
フロン類のこの問題は大きな問題であるということで、このような議連をつくって進めようということで、去年の冬から始まったわけでございますけれども。
そういう意味で、きょうも本当は
経済産業省の誰かおいでいただいて、御
質問の中に入れてもいいかなと思っておったんですけれども、話が最初から広がるのでなしに、これを
一つの起点として、
大臣以下、
城内副
大臣、
勝俣政務官、また一緒になって、この問題について国家全体としてどうやっていくのか、どう
考えていくのかということを、特に経産の方とは話合いが必要であると私は思っておりますので、その点よろしくお願いしたい。これは
要望としてお願いをいたしたいと思っております。
そして、私は、先ほど、この
法案ができても、ただできたというだけでなしに、それをいかに
国民の間に醸成をさせていくかということが非常に大事な問題だと思うんです。
令和元年という新しい日付になりましたけれども、
平成の三十年間はまさに
災害の年と言われてもおかしくないぐらい、
地球温暖化と言われるこの現象の中で大きく変わってまいりました。
私もよく挨拶の中で
環境問題を言わせていただくんですけれども、例えば
台風一つ例をとっても、私
ども子供のときに来た
台風と今の
台風は違うと思っております。やはり海水温がずっと上がっておりますので、本土上陸するまで
台風は
成長を続けておるというのが今の
現状。昔は、近づくに従って小さくなってきたと思うし、これが、極端に言えば、シュートの
台風ルートであって、
東北、
北海道へ行くと熱帯低気圧に変わっていたのが、今は、
東北でもあるいは
北海道でも
台風上陸というふうな形で、非常に大きいのが継続していく、こういうことがございます。
そしてまた、一昨年でしたでしょうか、私は初めてこんな
台風を見たんですけれども、静岡かどこかに上陸した
台風が
西日本の方に向いてカーブしていきました。ああいうのは、私、六十六年人生を生きてきた中で初めて見た
台風だと思っています。多分、
原田大臣もそういう記憶はないと思うんです。
やはりそういうふうな形で、
一つ一つの
災害、本当に
時代が、こういう
時代の
地球温暖化という中で変わってきておりますので、今回のこの
法改正の
フロン類のこの問題につきましては非常に大きなものがあると思いますので、
大臣以下の
皆様方のますますの御活躍を、また
要望をしっかりとお聞きいただければと思っております。
よろしくお願いいたしまして、私の
質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。