○
相原久美子君 たくさんいろいろといただきましたけれども、まず、有資格者というのは本当に潜在的な有資格者が多いわけですから、ここをどうやって復職をしていただくかとか職に就いていただくかということは、まず具体的な形でやっぱり考えていかなきゃならない問題だろうと思うんですね。
ここの部分でいいますと、今おっしゃいましたように、賃金面の改善、これ、でも、一時的な形でのやっぱり賃金面の改善だけでは駄目なんだと思うんですね。
保育士さんのいわゆる査定というんですかね、こういう部分も見直していかなければならないんだろうと
思いますし、それから、確かに二十対一から十五対一、こういう形で特例も設けられました。でも、前回、私、ここでも皆さんに
お話をしたんですけれども、御
自分のお宅で一人で同じ年齢の子を十五人実は見れますかと。そうしたら、皆さん無理無理っておっしゃるわけですよ。多分、まあ今お答えいただいた方たちもそうだと思うんですね、実際に。そして、やっぱりお子さんの
状況も変わってきています。ですから、そういう面ではしっかりとやっぱり見直しもしていかなきゃならないと
思います。
それと、ICT化、まあ時代ですからそういうことによって効率化を図っていく、業務量を減らしていくというのはいいかと
思いますけれども、やっぱりこれの研修がしっかりとされるかどうかということも必要なわけですので、是非この辺については本当に
現場に合った形での
対応策、それをしていただけるように、これは
要望とさせていただければと
思いますのでよろしくお願いいたしたいと
思います。
次に、
放課後児童クラブについてお伺いしたいと
思います。
保育施設の充実と同時に、就学児童の居場所として
放課後児童クラブの
整備拡充も私は重要だろうと思っております。
厚生労働省も総合的な放課後児童
対策に向けてというものを発表しましたり、それから今年九月には
厚生労働省と文科省による新・放課後
子ども総合プラン、こういうものも策定されております。
私は、やっぱり
放課後児童クラブについても、
保育施設同様に、児童の健全育成を資するために、人材
確保、そしてその処遇が求められているのではないかと
思います。実は私は
全国回って、こういう
施設にもお邪魔をしております。しかしながら、この放課後児童の
施設はほとんどが非正規職員で賄われております。確かに、放課後ですから、時間的ないろいろな意味での制約、フルタイムじゃなくてもいいというような
状況もあろうかと
思いますけれども、しかしながら、やっぱり三季の休みがあったり、様々な形で、単独で
放課後児童クラブだけじゃない運営等々もされているところもあるわけです。
そして、やっぱり時代が変わってきているんだろうと思うんですね。一人親世帯ですとか共働き世帯が多くなって
地域コミュニティーもまず縮小してきている時代ですから、子供の育ちや
安全面から
幼児教育とともに早急に考えていかなければならない問題なんだろうと
思います。
にもかかわらず、今回、報道によると、どうやら、この従うべき基準、ようやく基準ができて四年たって、四年目にして地方から声が上がっているのでこれを撤廃するということなわけですけれども、その真偽についてまずお伺いしたいと
思います。