○杉
久武君 今それぞれ御答弁いただきましたが、私自身も適正な手数料の
水準というものは当然あるとは思いますし、当然、
金融機関側も採算が取れないことをやらなきゃいけないというふうに私自身も申し上げるつもりはありません。
ただ一方で、自治体での公金の取扱いというのは、やっぱりこれは市民生活に非常に大きな
影響を与えるわけでありますので、様々、これも相対での交渉ではあるんですけれ
ども、これまでの経緯、成り立ち等も含めてやはりこれは丁寧な議論がなされていくべきではないかなというように思っておりますし、最終的にこの指定
金融機関での掛かる費用というのは各自治体の財源の下で捻出をされるわけでありますので、先ほ
ども申し上げましたように、何割アップとかという議論なら分かるんですけど、何倍という議論になるとちょっとそれは行き過ぎがあるんではないかなというふうに思いますし、どことは言いませんけれ
ども、こういった議論をしている
金融機関の中には公的資金を入れて国が支えて立ち上げた、回復をした銀行もあるわけですので、やっぱりそういったところはしっかりとバランス感を持った
対応が必要だということを今日はちょっと問題提起をさせていただければというふうに思っておりますので、何とぞよろしくお願いしたいと思います。
続いて、ちょっとまた少し角度を変わりまして、最後に
日銀の
財政状態についての質問をさせていただきたいと思います。
大規模な
金融緩和策が二〇一三年から続けられました。その間、私、半期ごとに公表されている財務書類、これに目を通させていただきましたけれ
ども、やはり、当然バランスシートで着目すべきは保有している
国債の残高、これが右肩上がりに上がって増えていくわけでございます。
そういった中で、二〇一三年三月の段階では、保有
国債の帳簿価格、いわゆる簿価は約百二十五兆円でありました。それが、直近の決算書で言うと、二〇一八年九月末では簿価が四百六十二兆円という形で三百四十兆円、百二十五兆円だったものが四百六十二兆円まで増えているという
状況でございます。
この簿価というのは、
日本銀行はこれ満期保有だ、満期まで保有する目的だということで、ちょっとテクニカルな話になりますけれ
ども、償却原価法で評価をされています。償却原価法というのは、簡単に言いますと、買った価格と額面との差額、この部分については保有期間にわたって収益であったり費用であったり、その向きによって変わりますけれ
ども、償却をしていくわけでございます。
日銀保有の
国債の残高について、先ほど、二〇一三年三月末では簿価が百二十五兆円ということだったんですけれ
ども、そのときの額面は百二十四兆円、約一兆円額面より簿価の方が高い、割増しで購入している
国債の割合が相対的に多かったということだと思うんですけれ
ども。それが、直近の二〇一八年の九月末では、先ほど簿価が四百六十二兆円とありますけれ
ども、額面は四百五十二兆円なんですね。ということは、割増しで買っている額が全て合わせて十兆円の額にまで膨らんでいるということになります。時価は今それよりも高いという
状況だとは思うんですけれ
ども、要は割増しで買っているもの。十兆円という規模を
考えますと、もうかなり大きな数字になりまして、
日本の
企業で売上げが十兆円を超える会社というのは数えるほどしかございませんし、そういったもう本当に大きな規模になっているわけです。
この十兆円というのは、要は額面よりも今買った額が高いわけでありますから、この十兆円という額は
日銀の損益計算書においては将来にわたって費用となっていくわけでございまして、今、
日銀の自己資本はそれより小さい八兆円程度だというふうに思っておりますけれ
ども、保有
国債の割増しで買っていく分がどんどん割合が上がっていって、この
日銀の将来の
財政に与える
影響というのはやっぱり懸念される部分があるんではないかなというように思っておりますが、この辺りについて
日銀の御見解をいただきたいと思います。