運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
星野剛士君(星野剛士)
○
星野剛士
君
議事日程追加
の
緊急動議
を提出いたします。
日程
第六は、
委員会
の
審査
を省略し、
本案
とともに、
国土交通委員長提出
、
建築士法
の一部を改正する
法律案
及び
貨物自動車運送事業法
の一部を改正する
法律案
の両案を
委員会
の
審査
を省略して追加し、三案を
一括議題
とし、
委員長
の
趣旨弁明
を求め、その審議を進められることを望みます。
kokalog - 国会議事録検索
2018-12-04 第197回国会 衆議院 本会議 第11号
公式Web版
本日の会議に付した案件 (会議録情報)
0
平成
三十年十二月四日(火曜日)
—————————————
議事日程
第八号
平成
三十年十二月四日 午後一時
開議
第一
日本放送協会平成
二十六年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
第二
日本放送協会平成
二十七年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
第三
特定興行入場券
の
不正転売
の
禁止等
による
興行入場券
の適正な
流通
の
確保
に関する
法律案
(
文部科学委員長提出
) 第四
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
文部科学委員長提出
) 第五
天皇
の
即位
の日及び
即位礼正殿
の儀の行われる日を休日とする
法律案
(
内閣提出
) 第六
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
の総合的かつ一体的な
推進
に関する
法律案
(
国土交通委員長提出
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
日程
第一
日本放送協会平成
二十六年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
日程
第二
日本放送協会平成
二十七年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
日程
第三
特定興行入場券
の
不正転売
の
禁止等
による
興行入場券
の適正な
流通
の
確保
に関する
法律案
(
文部科学委員長提出
)
日程
第四
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
文部科学委員長提出
)
日程
第五
天皇
の
即位
の日及び
即位礼正殿
の儀の行われる日を休日とする
法律案
(
内閣提出
)
日程
第六
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
の総合的かつ一体的な
推進
に関する
法律案
(
国土交通委員長提出
)
建築士法
の一部を改正する
法律案
(
国土交通委員長提出
)
貨物自動車運送事業法
の一部を改正する
法律案
(
国土交通委員長提出
) 午後一時二分
開議
議長(大島理森君)(大島理森)
1
○
議長
(
大島理森
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
日程
第一
日本放送協会平成
二十六年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
日程
第二
日本放送協会平成
二十七年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
議長(大島理森君)(大島理森)
2
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第一、
日本放送協会平成
二十六年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
、
日程
第二、
日本放送協会平成
二十七年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
、右両件を一括して
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
総務委員長江田康幸
君。
—————————————
日本放送協会平成
二十六年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
及び同
報告書
日本放送協会平成
二十七年度
財産目録
、
貸借対照表
、
損益計算書
、
資本等変動計算書
及び
キャッシュ
・
フロー計算書
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
江田康幸
君
登壇
〕
江田康幸君(江田康幸)
3
○
江田康幸
君 ただいま
議題
となりました両件につきまして、
総務委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。 両件は、
放送法
第七十四条第三項の規定に基づき、
会計検査院
の検査を経て
内閣
より提出された
平成
二十六年度及び
平成
二十七年度の
日本放送協会
の
決算
であります。 まず、
平成
二十六年度
決算
について申し上げます。
一般勘定
の
経常事業収入
は六千七百三十億円、
経常事業支出
は六千五百六十一億円であり、差引き
経常事業収支差金
は百六十九億円となっております。これに
経常事業外収支差金等
を加え又は差し引いた
当期事業収支差金
は三百九十六億円となっております。 次に、
平成
二十七年度
決算
について申し上げます。
一般勘定
の
経常事業収入
は六千八百五十九億円、
経常事業支出
は六千六百七十億円であり、差引き
経常事業収支差金
は百八十八億円となっております。これに
経常事業外収支差金等
を加え又は差し引いた
当期事業収支差金
は二百八十八億円となっております。 両件は、去る十一月二十九日、
石田総務大臣
、
日本放送協会会長
及び
会計検査院
からそれぞれ
説明
を聴取した後、
質疑
に入り、同日
質疑
を終局いたしました。次いで、
討論
を行い、
採決
いたしましたところ、
賛成
多数をもっていずれも
異議
がないものと決しました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
4
○
議長
(
大島理森
君) 両件を一括して
採決
いたします。 両件の
委員長
の
報告
はいずれも
異議
がないと決したものであります。両件を
委員長報告
のとおり決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(大島理森君)(大島理森)
5
○
議長
(
大島理森
君)
起立
多数。よって、両件とも
委員長報告
のとおり議決いたしました。
————◇—————
議長(大島理森君)(大島理森)
6
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第三及び第四は、
委員長提出
の議案でありますから、
委員会
の
審査
を省略するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
7
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。
—————————————
日程
第三
特定興行入場券
の
不正転売
の
禁止等
による
興行入場券
の適正な
流通
の
確保
に関する
法律案
(
文部科学委員長提出
)
日程
第四
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
文部科学委員長提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
8
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第三、
特定興行入場券
の
不正転売
の
禁止等
による
興行入場券
の適正な
流通
の
確保
に関する
法律案
、
日程
第四、
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
、右両案を一括して
議題
といたします。
委員長
の
趣旨弁明
を許します。
文部科学委員長亀岡
偉民君。
—————————————
特定興行入場券
の
不正転売
の
禁止等
による
興行入場券
の適正な
流通
の
確保
に関する
法律案
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
亀岡
偉民君
登壇
〕
亀岡偉民君(亀岡偉民)
9
○
亀岡
偉民君 ただいま
議題
となりました両
法律案
につきまして、
提案
の
趣旨
及びその
内容
を御
説明
申し上げます。 まず、
特定興行入場券
の
不正転売
の
禁止等
による
興行入場券
の適正な
流通
の
確保
に関する
法律案
について御
説明
申し上げます。
本案
は、
特定興行入場券
の
不正転売
を
禁止
するとともに、その
防止等
に関する
措置等
を定めることにより、
興行入場券
の適正な
流通
を
確保
し、もって
興行
の
振興
を通じた文化及びスポーツの
振興
並びに
国民
の
消費生活
の安定に寄与すること等を
目的
とするものであり、その主な
内容
は、
興行入場券
のうち、
興行主
の同意のない
有償譲渡
の
禁止
を明示する等の要件を満たした
入場券
を
特定興行入場券
として、
不正転売
及び
不正転売
を
目的
とした
譲受け
を
禁止
するとともに、違反した者に対する罰則を定めることなどであります。
本案
は、去る十一月三十日、
文部科学委員会
において、
全会一致
をもって
委員会提出
の
法律案
とすることに決したものであります。 なお、本
委員会
におきまして、
本案
に関し、
特定興行入場券
の
不正転売
の
禁止等
による
興行入場券
の適正な
流通
の
確保
に関する
決議
が行われましたことを申し添えます。 次に、
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
について御
説明
申し上げます。
本案
は、
科学技術
・
イノベーション創出
の
活性化
を図るため、
産学官連携
による
イノベーション
の
創出
の促進、
研究開発法人
及び
大学等
の
経営能力
の
強化
の
推進
、
若手研究者
の雇用の
安定等
について定めるものであり、その主な
内容
は、 第一に、
法律
の
目的
において
科学技術
・
イノベーション創出
の
活性化
を通じた知識、
人材
、資金の好循環の
実現
の
重要性
を明記するとともに、題名を
科学技術
・
イノベーション創出
の
活性化
に関する
法律
に改めること、 第二に、
研究開発法人
及び
大学等
は、
社会
からのニーズに的確かつ迅速に応えられるよう
経営能力
の
強化
に取り組むとともに、国は、その取組の支援等必要な
施策
を講ずること などであります。
本案
は、去る十一月三十日、
文部科学委員会
において、
賛成
多数をもって
委員会提出
の
法律案
とすることに決したものであります。 何とぞ御賛同くださいますようお願い申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
10
○
議長
(
大島理森
君) これより
採決
に入ります。 まず、
日程
第三につき
採決
いたします。
本案
を可決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
11
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は可決いたしました。 次に、
日程
第四につき
採決
いたします。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(大島理森君)(大島理森)
12
○
議長
(
大島理森
君)
起立
多数。よって、
本案
は可決いたしました。
————◇—————
日程
第五
天皇
の
即位
の日及び
即位礼正殿
の儀の行われる日を休日とする
法律案
(
内閣提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
13
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第五、
天皇
の
即位
の日及び
即位礼正殿
の儀の行われる日を休日とする
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
内閣委員長牧原秀樹
君。
—————————————
天皇
の
即位
の日及び
即位礼正殿
の儀の行われる日を休日とする
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
牧原秀樹
君
登壇
〕
牧原秀樹君(牧原秀樹)
14
○
牧原秀樹
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
内閣委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
天皇
の
退位等
に関する
皇室典範特例法
を踏まえ、
天皇
の
即位
に際し、
国民
こぞって祝意を表するため、
即位
の日及び
即位礼正殿
の儀の行われる日を休日とするものであります。
本案
は、去る十一月二十八
日本委員会
に付託され、同日
菅内閣官房長官
から
提案理由
の
説明
を聴取いたしました。三十日に
質疑
を行い、
質疑終局
後、
討論
、
採決
の結果、
本案
は
賛成
多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。 なお、
本案
に対し
附帯決議
が付されました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
15
○
議長
(
大島理森
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は可決であります。
本案
を
委員長報告
のとおり決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(大島理森君)(大島理森)
16
○
議長
(
大島理森
君)
起立
多数。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり可決いたしました。
————◇—————
星野剛士君(星野剛士)
17
○
星野剛士
君
議事日程追加
の
緊急動議
を提出いたします。
日程
第六は、
委員会
の
審査
を省略し、
本案
とともに、
国土交通委員長提出
、
建築士法
の一部を改正する
法律案
及び
貨物自動車運送事業法
の一部を改正する
法律案
の両案を
委員会
の
審査
を省略して追加し、三案を
一括議題
とし、
委員長
の
趣旨弁明
を求め、その審議を進められることを望みます。
議長(大島理森君)(大島理森)
18
○
議長
(
大島理森
君)
星野剛士
君の
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
19
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
日程
は追加されました。
—————————————
日程
第六
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
の総合的かつ一体的な
推進
に関する
法律案
(
国土交通委員長提出
)
建築士法
の一部を改正する
法律案
(
国土交通委員長提出
)
貨物自動車運送事業法
の一部を改正する
法律案
(
国土交通委員長提出
)
議長(大島理森君)(大島理森)
20
○
議長
(
大島理森
君)
日程
第六、
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
の総合的かつ一体的な
推進
に関する
法律案
、ただいま
日程
に追加されました
建築士法
の一部を改正する
法律案
、
貨物自動車運送事業法
の一部を改正する
法律案
、右三案を一括して
議題
といたします。
委員長
の
趣旨弁明
を許します。
国土交通委員長谷公一
君。
—————————————
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
の総合的かつ一体的な
推進
に関する
法律案
建築士法
の一部を改正する
法律案
貨物自動車運送事業法
の一部を改正する
法律案
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
谷公一
君
登壇
〕
谷公一君(谷公一)
21
○
谷公一
君 ただいま
議題
となりました
三つ
の
法律案
につきまして、
提案
の
趣旨
及びその
内容
を御
説明
申し上げます。 まず、
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
の総合的かつ一体的な
推進
に関する
法律案
は、
障害者
、
高齢者等
が自立した
日常生活
及び
社会生活
を営むことができるよう、
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
を総合的かつ一体的に
推進
しようとするもので、その主な
内容
は、 第一に、国及び
地方公共団体
は、
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
の策定及び
実施
に当たっては、
障害者
、
高齢者等
の意見を反映させるために必要な
措置
を講ずるよう努めなければならないこと、 第二に、政府は、毎年、
ユニバーサル社会
の
実現
に向けた諸
施策
の
実施状況
を公表しなければならないこと、 第三に、
関係行政機関相互
の調整を行う
ユニバーサル社会推進会議
を設けること などであります。
本案
は、去る十一月三十日の
国土交通委員会
において、
全会一致
をもって
委員会提出法律案
として提出することに決したものであります。 次に、
建築士法
の一部を改正する
法律案
は、
建築物
の設計、
工事監理等
を担うすぐれた
人材
を継続的かつ安定的に
確保
するため、
所要
の
措置
を講じようとするもので、その主な
内容
は、
大学等
において
国土交通大臣
の指定する
建築
に関する科目を修めて卒業した者は、
建築
に関する実務の経験がなくても、
一級建築士試験
を受けることができるものとする等、
受験資格
について
所要
の見直しを行うことなどであります。
三つ目
の法案の
貨物自動車運送事業法
の一部を改正する
法律案
は、
トラック運送事業
の健全な発達及び
トラック運転者
の
労働条件
の改善を図るほか、その業務について
平成
三十六年度から時間
外労働
の限度時間の設定がされること等を踏まえ、
運転者
の不足により重要な
社会インフラ
である物流に支障が生ずることのないよう必要な
措置
を講じようとするもので、その主な
内容
は、 第一に、
欠格事由
の拡充や、
事業
の
許可基準
の
明確化等
、規制の
適正化
を図ること、 第二に、
事業
の
適確
な遂行に関する
遵守義務
の
創設等
、
事業者
が遵守すべき事項を明確化すること、 第三に、
荷主
の
配慮義務
を新設するほか、既存の
荷主勧告制度
の対象を拡大すること、 第四に、
平成
三十六年三月三十一日までの間、
国土交通大臣
は
関係行政機関
と連携して
荷主
への
働きかけ等
の
措置
を講ずるとともに、標準的な運賃を定めることができること などであります。 この両案は、本日の
国土交通委員会
において、いずれも
全会一致
をもって
委員会提出法律案
として提出することに決したものであります。 以上の三
法律案
について、何とぞ速やかに御可決くださいますようお願い申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(大島理森君)(大島理森)
22
○
議長
(
大島理森
君) 三案を一括して
採決
いたします。 三案を可決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(大島理森君)(大島理森)
23
○
議長
(
大島理森
君) 御
異議
なしと認めます。よって、三案とも可決いたしました。
————◇—————
議長(大島理森君)(大島理森)
24
○
議長
(
大島理森
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後一時十九分散会
————◇—————
出席国務大臣
総務大臣
石田
真敏君
文部科学大臣
柴山 昌彦君
国土交通大臣
石井 啓一君
国務大臣
菅 義偉君