○
長谷川
委員 農業者の
評価はなかなか、
評価が出るまでには時間がかかると思います。ただ、農協自体の自己
改革に委ねられるという部分で、できるだけ組合員のために資材を安く提供する、また、組合員がもうかる
農業を指導するという二つの柱ではないかと思いますが、そういう指導について、農協に対する
評価というものが、
平成二十八年度では、
評価するという組合員の方が約二〇%、その後、直近でいくと
平成三十年度だと思いますが、倍増して四〇%にまで増しているということは、やはり私は、これは
評価に値する部分ではないかと思いますが、まだまだ、いろいろな、逆な意見も聞いている部分も多くございます。
本当に主力で、農家を事業としてやっているところは、農協には頼らないよ、ほかで資材を調達した方が一割以上も安いよといまだに言って、農協離れがまだ改善されていないところもありますので、この農協の
改革については、見直しの時期を迎えておりますので、ぜひしっかりとしたものにまた仕上げていただくように要望させていただきまして、次の
質問に移らせていただきます。
食料自給率についてでございます。
これについては
大臣も所信の中で触れられておりますが、ことし八月に、
平成二十九年度の食料自給率が概算値として公表されております。それによると、昨年に続き、カロリーベースで三八%にとどまっている。正確に言うと三七・六%、四捨五入すれば間違いない数字でありますけれども、となっている。だんだんこれが減り続けているということは想像できる部分であります。
政府は二〇二五年に四五%の
目標を定めておりますが、今の
状況からすると減り続ける、あるいは横ばいが続いているということであると、四〇%に高めるにはほど遠い
状況ではないかと言わざるを得ません。
食料自給率三八%というのは、諸外国と比較しても非常に低い水準ではないかと思います。輸入品の増加によって自給率が下がっている
状況があり、また、TPP11の年末発効が想定され、日・EU・EPAの条約が今
国会で既に提出されて、参議院に回っております。また、
政府側が日米物品交渉と呼んでいる日米の二国間交渉も開始されるなど、今後更に輸入品が増加することが想定されます。そうすれば、この自給率
達成についてはますます厳しくなってくるのではないかと危惧をしているところであります。
先般、
吉川大臣の所信の中で、食料自給率を向上させ、食料安全保障の
確保を図る、大変力強いお言葉を賜りました。今後の食料自給率について、その
目標達成について、どのように
取組が進んでいくのか、
大臣の御所信をお伺いできればと思います。