○稲津
委員 おはようございます。公明党の稲津久でございます。
きょうは、
漁業法等の一部を
改正する等の
法律案、この審議に入りまして、きょうからいよいよこの
テーマで審議が進められていくということです。私はこの日を大変待っておりまして、
法案審議をしっかりとさせていただいて、この
法案の
必要性と、そして、この
法案を成立させると同時に、その
中身について、
関係者の方々の不安やあるいはいろいろな思いを、この国会できちんとそれを
質疑を通して明らかにしていく、あるいは充実させていくということが我々国
会議員に課せられた使命である、このように思っているところでございます。ぜひ、こうした審議の充実のために、さらにまた
委員長始め我々も努力をしていきたい、このように思っているところでございます。
そこで、きょうは通告に従って順次質問してまいります。
先般も
一般質疑のところで少し触れましたが、今、
我が国を取り巻く
漁業の
環境というのは大変大きく変化をしてきているということ、
水産資源の減少、それから、そのことによって
生産量や
漁業者も随分と減少しています。それから、
日本の周辺
地域での外国
漁船の
操業、これが活発化しているということ、また、人口減少による消費の影響も随分顕著になってまいりまして、
国民の魚離れが進行している、このようにも言われています。
一点、先般私が
漁業者の就業人数等について触れましたが、直近の数字が出ましたので改めて報告しますが、
平成二十九年時点で十五万五千人、前年比で四%減少しています。
こうした状況の中で、いかにして
水産物を安定的に供給をして、漁村の
維持発展をさせていくのか。そして、将来を見据えた、変化に耐え得る仕組みの構築がまさに今求められている、こう思っております。こうしたことを
背景にして、
水産資源の持続的な利用を確保して水面の総合的な利用を図る、そのために今回この
法律案が
提出された、このように
承知しています。
ここで
一つ、関係
団体の声も紹介をしていきたいと思います。要望いただいたことの文面の一部をそのまま読み上げさせてもらいます。
水産業界の
最大の使命は、将来にわたり
国民、消費者に対する
水産物の安定供給を図ることであります。そのためには、
水産業の
成長産業化を進め、国際競争力のある強い
水産業を確立することが必要であり、供給面においては、人、船、
資源それぞれの分野で構造
改革を進めるとともに、
需要面では、
輸出促進や加工、流通、消費面での対策を図り、オール
水産として全力で取り組む覚悟です。つきましては、
水産政策の
改革が実効あるものとなりますよう、そして
改革に伴う財政
支援を充実していただきたい。
こういう、関係
団体からの切望するそういう声があるということも、私たち国
会議員は真摯に受けとめていかなければならない、こう思っております。
そのようなことを前置きとして
お話をさせていただき、順次質問に入ってまいります。
まず一点目ですけれども、これも重複して恐縮ですけれども、さきに質問された方々、私も党の立場もありますので、そこは御
理解いただいて、質問をさせていただき、
内容を更に詰めていきたいと思っています。
新たな
資源管理システムについて。
この
漁業法の一部
改正案の中の新たな
資源管理システムについて伺うわけですけれども、マグロやサンマ、サケを始めとした特定の
魚種によっては、
生産量が上がらず、
資源の減少が
懸念されている。減っている原因はいろいろあると思います。例えば、海の
環境の変化ということが挙げられている。しかし、海の
環境の変化というのは
我が国に限ったことではありませんで、世界の各国においても、同じようなこの
環境の変化というのは出ております。いわば、世界的にも変化があるということです。
資源管理が適切なのか、それから、科学的で効果的な
資源管理が行われているのか、こういうことが今まさに求められているところに来ているというふうに思っております。
そして、ここから質問なんですけれども、それでは、現在、
我が国は、
資源評価あるいは
資源の
管理が国際的に見てどのような
水準にあるのか、こういうことを前提にした上で、二つ、このことについて、あわせて質問をさせていただきます。
この新たな
資源管理システム、
数量管理の
対象となる
水産資源の
資源評価が行われたもののうち、
資源の特性等から見て
漁獲可能量、TACの設定が可能なものを定めるとしている、
導入に当たっては、
現場の実態を踏まえることが重要であるというふうに私は思っています。そしてもう
一つ、これは非常に大事なことですけれども、
魚種の選択性が低い定置網の漁などに対する
現場の不安は大きいと思います。
そこで伺いますけれども、
沿岸漁業の小
規模漁業者にこうしたことについては十分配慮すべき、このように
考えていますが、どのように対応するか、これが
一つ。
あわせて、もう
一つは、この
資源管理の
強化による
漁業経営への影響を
懸念する
漁業者の声に対応した上で、計画的に
資源管理等を行う
漁業者に対する
支援は必須である、私はこう思っておりまして、現行の積立ぷらすを
活用した収入安定対策、それから燃油等の上昇によるコスト対策、これで果たして本当に十分なのかどうか、こういうことがございまして、二点あわせてお伺いさせていただきます。